読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

鈴木大拙『禅八講 鈴木大拙最終講義』(編:常盤義伸、訳:酒井懋 角川選書 2013 )

遺構の中から鈴木大拙晩年の講演用英文タイプ原稿を翻訳編集した一冊。文化の異なるアメリカ聴衆向けに書かれた論考は、仏教文化や仏教的教養から離れたところにいる現代日本人にとっても分かりやすく刺激的な内容にあふれている。そこに的確な訳注と編者によるさらに踏み込んだ解説が付いていて、現代において禅を知ることの意味合いを正しく伝えてくれている。サンスクリット語、漢訳仏典の中国語、日本語、英語という少なくとも四種類の言語を見渡しながら編集された本作は、思考が発動する根源的な場面を実践とともに再現もしているところに妙味がある。

ニルヴァーナ(涅槃、ねはん。苦の滅)の特徴は、常住、歓喜、自由と清浄である(ニティヤ、アーナンダ、アートマン、シュツデイ)。
「自由」という語に対するサンスクリット言語は、一般に「自己」と訳されているアートマンである。ニルヴァーナは「自己」であり、この「自己」こそが究極の実在をなすものと仏陀は宣言している。
(第二部 鈴木大拙、禅の世界を語る 序章「仏教とはなにか?」 p81 )

「自己」である「自由」と「自由」である「自己」の享受、自受用三昧こそが悟りという経験的直覚智であるということが、言語の語源からも述べられているところは、ふっと腑に落ちる。分別と無分別の分断を括弧入れした先に見えてくる思考の根源的事態を、言語に関わる知的考察から必然的に導いているところは流石だ。
この「自己」を西洋哲学の言葉で言い換えるとするなら、カントの「純粋統覚」だろう(第二部第一章「禅と心理学」p94)としていることを受けて、例えば第一部「禅は人々を不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる」に付け加えられた禅の始祖達摩大師の壁観に関しての編者解説を読むと、達摩禅に対するイメージや「自己」を維持生成するところの「純粋統覚」との関連性についての認識を刷新されもする。

壁観とは、空間を「外」と「内」とに分けている壁を、「自己」と看破する観察のこと。仕切りが自己であれば内と外とは平等であり、自己は内と外とを離れている、という深い認識である
大乗経典『[入]楞伽経』(四四三年に漢訳)もまた、外にあると見られているものは自心の現われにほかならず、その自心も、それ自体何かであることを離れており、不可得だと覚ることが正智だと説いている。
(第一部「編者解説」p73 )

カントの「純粋統覚」にも比せられる仏教的「自己」は、不可得かつ動的なもので、その動きを固定化して実体化させてしまうさまざまな偏向束縛が迷いを生んでいる様子が描き出されてもいる。そして、そのなかから鈴木大拙渾身の禅が主張するところの三つの戒が示される。曰く「一、肯定しない。ニ、否定しない。三、ものそのものになる。」という、大拙独自の三戒である。ものそのものが在ることの驚きとともにその存在を示すことで「ものそのものになる」という芸術の営為と禅の思考との類縁性が語られるのも、「自由」と同じ語であるところの「自己」の表現の機縁としての他なる「自由」他なる「自己」との出会いのよろこばしい衝撃が発生する場を共有しているからなのだと思う。
※宗教と芸術とで差が出てくるのは、宗教が時代と地域に拘束されない超越的な価値を仏や神と位置付けるものであるのに対し、芸術は感性を規定する文化の枠組みの中で枠組み自体を組み替えながら新たな何かを成就していくものであるところにあると、個人的には考えている。

www.kadokawa.co.jp

 

【付箋箇所】
26, 29,35, 36, 44, 50, 52, 73, 79, 81, 85, 89, 90, 92, 94, 96, 104, 106, 110, 114, 119, 128, 

 

目次:

第一部 最終講義
 禅は人々を不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる
【第一部 編者解説】

第二部 鈴木大拙、禅の世界を語る
 序章 仏教とはなにか?
 第一章 禅と心理学
 第二章 禅仏教と芸術
 第三章 禅仏教の戒に生きる
 第四章 仏教と倫理
 第五章 仏教の神秘主義
 第六章 禅仏教の哲学
 【第二部 編者解説】

編者あとがき
解説 『禅八講──鈴木大拙 最終講義』をどう読むか 末木文美士


鈴木大拙
1870 - 1966
常盤義伸
1925 - 
酒井懋
1928 -
    

鈴木大拙+古田紹欽 編著『盤珪禅師説法』(大東出版社 1943, 1990)

不生禅の盤珪の重要性を見出し道元観照禅と臨済看話禅との違いを説いた鈴木大拙の手になる盤珪禅への導入書。先行して出版されている岩波文庫鈴木大拙編校『盤珪禅師語録』(1941, 1993)をベースに、よりコンパクトにまとまった原典紹介がなされている。1990年の新装版では旧漢字が新漢字に改められより読みやすくなっている。岩波文庫版との最大の違いは鈴木大拙の論考「不生禅の特徴につきて」が収録されていることで、この論考によって鈴木大拙が考える道元禅と臨済禅と盤珪の不生禅の違い、ならびに仏教とキリスト教徒の非合理の処理法の違いが明確に示されている。一見平明な盤珪の不生禅の思想的な重要性について語る大拙に導かれながら、盤珪の言葉に普段の読書よりはよりじっくりゆっくりと付き合うようになっていた。言葉にならない禅の悟りの経験的直観智をそれでも言語化していくところに禅思想の困難があり難解さも出てくるのだが、盤珪はそれを「不生」の一語で語り整える。般若系の用語で「不生不滅」は珍しいものではないが、「不生」の一語「不生」の一状態に真如であり仏心のあり方を全注入して、人に言語で教えうるものとして盤珪は不生禅を提唱している。過酷な修行も、極限の思考も要らない。生まれたままの身一つに備わった「不生」の「仏心」に心を向けることだけを説いている。容易なことにも思われるこの教えは、しかしながら実践するのは難しい。身贔屓や分別智が覆いをかけてなかなか素のままの計らいのない状態を維持しつづけていることはできない。維持しつづけようとすることも一つの余計な計らいでもあるので、「不生」の純度を保つのはなかなか難しい。

生死と云うは、何年の何月何日に生まれて、何年の何月何日に死ぬることをのみ云うのではない。念念生死と言うように、生死は刻刻の出来事である。物の上、心の上だけの出来事でなく、人間思想の動きそのものがこれで規定されて行くのである。生死とは、分別の理に外ならぬからである。それで不生の場と云うことは分別を可能ならしめる無分別智の意味である。無分別の分別、分別の無分別――生死そのままの不生と云う義が成立するのである。
鈴木大拙「不生禅の特徴につきて」p27-28 )

合理の不合理、不合理の合理。合理を可能にしている不合理。カオスと言ってしまうと否定的意味合いが強くなるが、仏教の信者である盤珪は不生と言い、否定的表現ながらも生死の境を超える肯定性をもった思想を展開する。そこが盤珪の不生禅を読んで感じる爽やかさであると思う。別面、「仏心」と「個人」の垂直的な関係においての「仏心」の優位、「不生」と「生死」の垂直的な関係においての「不生」の優位は、仏教信者以外でも知的に理解は可能であると思う。ただ、多数の「個人」の水平的で政治的な関係、多数の「生死」の水平的で政治的な関係については、「不生」でどう整えられるのかは、法話には出てきていなかったこともあってよく分からないままであった。本来的「仏心」に皆が帰ればいいという話だけでは実効性がなさ過ぎると思ってしまうのは仏教信者でない者の単なる難癖なのかもしれない。
※以上書いて少し思い出したのは、実際の鈴木大拙の生き方や家族のあり方は旧慣習にとらわれない自由かつ大胆なものであったという安藤礼二大拙』での指摘。世俗的な領野でも参考になるものの多くが、過去から現在まで仏教界から多く出ていることを、今の時代においても軽く見てはいけないと少し反省した。

目次:
不生禅の特徴につきて(鈴木大拙
大法正眼国師法語
仏智弘済禅師法語
盤珪国師説法
特賜仏智弘済禅師盤珪和尚行業記
盤珪大和尚紀年略録
新版に寄せて(古田紹欽)

盤珪永琢
1622 - 1693
鈴木大拙
1870 - 1966
古田紹欽
1911 - 2001
    

参考:

uho360.hatenablog.com

柏倉康夫訳 ステファヌ・マラルメ『賽の一振り』( 発表 「コスモポリス」1897年5月号, 月曜社 叢書・エクリチュールの冒険 2022 )

ステファヌ・マラルメの最後の作品「賽の一振りは断じて偶然を廃することはないだろう」の最新日本語訳。柏倉康夫によるマラルメ翻訳は、晦渋さが極力排除された理解しやすくイメージを得やすいものとなっている。さらに、先行する研究や翻訳への目配りが届いた解説、詩作品が創作され出版された当時の状況などの紹介もあって、マラルメの作品により近づけさせてくれるための配慮が行き届いている。また、オディロン・ルドンの石版画を挿入した「賽の一振り」豪華本刊行準備がなされていたことを紹介しつつ、当のルドンの石版画3点(4点の作成されたうち1点は喪失)を収録し、その石版画とマラルメの詩句との関連を取り上げているところは他のマラルメ訳書にはない特徴となっている。
「賽の一振り」の最終行は「あらゆる思考は賽の一振りを放つ」で、その詩句にこの訳書に込められた訳者の思考を当てはめてみるならば、めざましい「賽の一振り」になっている。80歳を越えてなお探究心と執筆力の衰えない訳者には、ただただ頭が下がる。星明りだけが頼りの夜の海で、難破を回避しようとする賭けの要素を多分に含んだ行為を詠うマラルメ詩篇「賽の一振り」に、フランス詩の明晰な日本語訳という、日本人読者にとっては確かな明かりを付け加えてくれているのが、本書が放つ「賽の一振り」であった。

getsuyosha.jp


柏倉康夫
1939 -
ステファヌ・マラルメ
1842 - 1898

参考:

uho360.hatenablog.com


    

秋月龍珉『禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休』(筑摩書房 1967, 筑摩叢書 1992) 抵抗者の真っ当かつ奇っ怪な姿

曹洞宗の黙照禅、臨済宗の看話禅、臨済系の寺から出た盤珪の不生禅、武士から曹洞宗の僧侶となった鈴木正三の二王禅、日本の禅の主だったところの流派の孤峰をたどることができる一冊。禅の「大死一番、絶後蘇生」の悟りとその後の生き様の四者四様を、多くの原典引用と現代語訳を用いながら紹介してくれているので、それぞれの僧の思想の生の部分や、各僧の言行が生まれた時代背景に触れながら、しっかりとした印象を与えてくれる。
先日読み通した紀野一義『名僧列伝(二) 良寛盤珪・鈴木正三・白隠』(文芸春秋 1975, 講談社学術文庫 1999)と取り上げている僧がほぼ同じなので(違いは白隠慧鶴/一休宗純)、比較しながら読めるところも面白かった。自身の人物的趣味嗜好に従うところ大きな『名僧列伝』の紀野一義に比較すると、本書の秋月龍珉は残された文書から読み取れる禅思想の傾向をどちらかといえば公平無私な目で見極めて各僧の像を描きあげている。盤珪・正三・良寛の重なる三名のうち最も異なる印象を与えているのが鈴木正三に関する章で、仏教寺院の門前に配置され仏法を前衛で守る仁王の精神に倣うことを旨とした正三の二王禅の激しい修行法について、万人向きではないしそれを念仏にまで持ち込むことには無理があると切り捨てている紀野一義に対し、本書の秋月龍珉は、鈴木正三が関ケ原を命と武士の心をかけて戦った経歴の持ち主であり、世を儚んでの出家の後も時代と出身階級から培われた精神と仏道との融合を独自に生み出した異端児的存在ではあるが、それと同時に市井の人びとに対しては「世俗的生活がそのまま仏道修行であると、はっきり自覚的に説いた」先覚者であり、江戸初期の戦乱から太平へと移り行く時世の流れに敏感に反応しながら教えを説いていた側面があると指摘しているところに深みが出ている。書籍自体のボリュームも、『名僧列伝』の文庫本311頁(うち正三34頁)に対し、『禅門の異流』の叢書362頁(うち正三63頁)と、情報量からして違っているので、どちらが良いということは一概には言えないが、やはり両者間で違いがあること自体に価値がある。語られていることの違いも興味深いし、二者を比較しながら語られていないことを知ることもまた興味深い。私は本書において鈴木正三の禅に興味を持たされた。
他に記しておくべきこととして、鈴木正三という馴染みのない禅者への興味を持たされたことと同時に、何度か『狂雲集』を読んでいたにもかかわらずあまり注目することのなかった一休宗純の禅の伝統受容の確かさに眼を向けさせてくれたことも、本書を読んで甲斐あったことに数えられる。

なお、本書、秋月龍珉『禅門の異流』と紀野一義『名僧列伝(二)』を読むにいたった直接の動機は、(良寛の詩を深く読むために禅の歴史をたどってみるということの外に)岩波文庫の『盤珪禅師語録』が現代語訳なしということを知ったため、原文に向き合う際に立ち塞がる言語の壁という困難に向き合う前の素地つくりが必要だろうと思ったためである。盤珪については、ここ数ヶ月よく読書の際の副人物として登場する鈴木大拙が高く評価しているということを知り、読みたいという思いが整いつつあったのだが、岩波文庫盤珪禅師語録』の実物に対面してみると、これは準備が必要だと直観した。それゆえの迂回である。迂回中に、また思わぬ難問を出されたようなところもあるが、悟りを標榜する禅とは何だろうという程度の、外野からの興味なので、それが維持できるものであればその疑問にも付き合いながら禅の世界をめぐっていようと思っているところである。
生まれつき持っている仏心の働きに重きを置く不生禅が、とてもうっかりしているような教えに見えるという指摘に対して、例えばうっかりしていたら突然うしろから背中を錐で刺されても痛いという反応はとれないのだから、うっかりはしていないという盤珪の応答が紹介されたうえで、次のように述べられている。

きりでさしたら痛いという、分別識から見れば、単なる「知覚」または「感覚」ともいうべき作用の中に、前者は分別識(vijñāna)以上の般若(Prajñā)の「無分別の分別」の立場がある、「あ、痛い」と叫ぶところに、不生の仏心の霊明なはたらきを見るというのである。仏心の「霊明性」がいわれるのは、この般若の直観智の立場からである。だからこの盤珪の語を真に肯うためには、どうしても一度分別意識の世界を突破(信決定)した上でなければならない。
(不生の仏心の説法・盤珪禅師語録 三、不生禅の提唱 「感覚と般若の直観智」p73 )

「痛い」という反応、「痛い」という声については、「言語ゲーム」を考察した後期ヴィトゲンシュタイン哲学探究』なども想起してしまうのだが、それとともに「信決定」という仏教な事態があることを押さえつつ、次の書物に移っていきたい。

 

www.chikumashobo.co.jp

【付箋箇所】
30, 46, 48, 57, 73, 105, 119, 124, 135, 141, 147, 152, 154, 190, 200, 264, 284, 339

目次:
不生の仏心の説法・盤珪禅師語録
二王禅と在家仏法・正三道人『驢鞍橋』
わが詩は詩にあらず・良寛禅師詩集
風狂の禅と詩と・一休禅師『狂雲集』

秋月龍珉
1921 - 1999
大愚良寛
1758 - 1831
盤珪永琢
1622 - 1693
鈴木正三
1579 - 1655
一休宗純
1394 - 1481
    

有馬賴底『『臨済録』を読む』(聞き手:エディシオン・アルシーヴ 西川照子 講談社現代新書 2015)

臨済宗相国寺派管長に聞く禅語録『臨済録』の世界への参入の仕方。岩波文庫の『臨済録』を素人が読むと、問答に分別知が紛れ込む余地がでたら瞬時に否定されるという枠組みぐらいしか感じ取ることができないので、実際のところ何をめぐって対話がなされているのかまで理解することはできない。先行する仏教の師たちの言行を前提とした言語ゲームでもあるため、それを十分に咀嚼していないことには話題にしていることが何か、たとえ注釈があったとしても十全にはわからない。また、禅の入門書や解説書である場合、実参実究が大事ということもあって、問答の意味していところを全部晒してくれない場合も多い。入門者や初学者にとっては、なかなかに狭い門となっているのが普通と思っていたが、本書は話題に上った公案について、丁寧にかみ砕いてその意味するところを伝えてくれているところがすばらしい。
各章末に注記も用意されているが、インタビュー形式での展開のなかで、公案の読み下し文と現代語訳、有馬賴底による解釈と、インタビュアー西川照子による質問と確認と感想がうまく融合していて、読みすすめていくだけで『臨済録』のコアの部分にすこし通じることができたような気持ちにさせてくれる。
実際は、ほかの書籍も含めて何度か読み返し、自分の身に引きつけて考えられるようにならなければ、とても分かったなどとはいえないのだろうが、『臨済録』にどのような問答が収められているかを、かなり効率的に記憶に残してくれるつくりは新書としては立派だと思う。もったいを付けずに語る有馬賴底と、十分に事前準備してインタビューにあたった西川照子の組み合わせも、本書を生き生きとしたものにしている。『臨済録』の難しいところを難しく考えさせずに一通り見渡して見せてくれる、効果的なガイドだと思う。

相国寺伊藤若冲動植綵絵を奉納した寺でもあって、そこで行われる「観音懺法」の法要などの話題にも言及されているところは、美術的な観点からも興味深い。

bookclub.kodansha.co.jp


目次:
序 章 生い立ちの記
第一章 仏に逢うては仏を殺し
第二章 「無事」と「生死」
第三章 見よ! 見よ! 双の眼で見よ
第四章 「肉体」は夢の如し、幻の如し
第五章 対話の妙、臨済と普化
第六章 人惑・退屈・仏法多子無し・旧業・衣
第七章 造地獄、臨済の地獄
第八章 〝自由〟とは───『臨済録』を捨てよ!

有馬賴底
1933 -

 

紀野一義『名僧列伝(二) 良寛・盤珪・鈴木正三・白隠』(文芸春秋 1975, 講談社学術文庫 1999)

著者の好みが鮮明に打ち出されている名僧案内。江戸期の四名の禅僧が著者ならではの視点から描かれているために、各僧のあまり触れられない新鮮な情報も含まれていて、ほかの書物と比べながら多角的に各人物を捉えるきっかけを与えてくれるような、記憶にも残りやすい著作。衒いのない良寛盤珪が好きで、どちらかといえばアクの強い鈴木正三と白隠に居心地の悪さを感じているところが面白い。

白隠については、寺格が低い寺の僧侶であったために必要以上に攻撃的な振舞いをとることが多かったという指摘と、内観の法としての「軟酥の法」を含む「夜船閑話」の現代語訳が入っているところが、

鈴木正三については、「二王禅」と称される荒々しい禅の実践を説いた本人のみならず、その言行を伝える弟子の慧中の文章のくせの強い難解さについての指摘が、

盤珪については、公案を含めて漢語を用いない法話を、さらに現代語訳で繰り返し解きほぐし、生まれながらにそなわっている心の働きの間違いのなさを重視する「不生禅」という盤珪の禅思想の特異性が、

そして良寛については、迷いと悟り、楽しみと淋しさとのあいだで揺れ続けている、僧というよりはむしろ詩人としての心の清らかさと繊細さに対する共鳴が、

本書の内容を味わい深いものにしている。

良書。

 

bookclub.kodansha.co.jp


紀野一義
1922 - 2013
大愚良寛
1758 - 1831
盤珪永琢
1622 - 1693
鈴木正三
1579 - 1655
白隠慧鶴
1686 - 1769
    

竹村牧男『唯識・華厳・空海・西田 東洋哲学の精華を読み解く』(青土社 2021)

現在のグローバリゼーションの時代において、異質な他者との共存を考えるための知恵として、古代から営まれてきた東洋哲学の清華を見直していこうという意図をもって書かれた著作。大乗仏教の根幹をなす唯識思想から、華厳の事事無礙法界を経て、空海曼荼羅世界と西田哲学の超個の個へという歴史的展開を跡づけていきながら、多数の個の世界が関連しながら総体としての世界が成り立っていることを解き明かし、最後は西田幾多郎の盟友である禅者鈴木大拙の華厳思想による相互尊重の現実社会構築への願いに導いていく。著者の思いも相互尊重共存共栄というところにあるには違いないが、その思いの源であり、その思いを支え実現に向けて踏み出そうとしている大乗仏教系の思想のそれぞれの核心部分を、簡潔鮮明に描きだし、さらに時代展開を追って関連づけている著者の知の力の大きさのほうにまず惹きつけられる。
唯識・華厳・空海・西田と、それぞれそれほど明確には知られていない思想の根幹部分が、本書を読むことで比較的容易に理解できるところがすばらしい。とくに大乗仏教の基本的世界観である唯識の解説部分の凝縮度には圧倒された。

「超個の個」を仏教でいえば、『般若心経』の「色即是空・空即是色」、唯識思想の依他起性と円成実性の不一不二、華厳思想の「理事無礙法界」に相当しよう。一方、「個は個に対して個」は、華厳の「事事無礙法界」に相当し、密教曼荼羅世界相当しよう。西田が「超個の個」の背景にあると説く「絶対者の自己否定において多個が成立する」という事態は、華厳思想において、「真如は自性を守らず、隨縁して而も諸法と作る」と軌を一にしている。ただしこの事態は、先に一元的世界があり、後にそこから現象世界が形成されて来るということではない。もとより真如と諸法とは不一不二のあり方にあることを、今の言い方で表しているのみである。
(4 西田の哲学 「仏教の課題と西田哲学」p306 )

ひとりの人間というのは重層的曼荼羅であり他の重層的曼荼羅世界の中でそれぞれの世界を写しながら動的に展開している。他なるものとの共存は、まずはその他なるものの曼荼羅世界を曇りなく写すところからはじめてみるということが肝心で、その方向性は唯識・華厳・空海・西田そして大拙の思想を曇りなく写した本書の実践の見事さが示している。まずは非力であっても本書でなされた仕事を尊び羨むことでいまここでの一歩を確認するほかはない。

www.seidosha.co.jp

【付箋箇所】
17, 18, 35, 36, 46, 66, 68, 69, 108, 139153, 160, 161, 176, 186, 191, 198, 215, 226, 229, 246, 251, 280, 306, 308, 332, 341, 344

目次:
1 唯識の哲学
2 華厳の哲学
3 空海の哲学
4 西田の哲学
付篇 鈴木大拙の華厳学―霊性的日本の建設

竹村牧男
1948 -
西田幾多郎
1870 - 1945
鈴木大拙
1870 - 1966
弘法大師 金剛遍照 空海
774 - 835