読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

コンピュータ

山内長承『Pythonによるテキストマイニング入門』(2017)

チャンスが来たらテキストマイニングツールも使って作品分析、作家分析をやってみたいという望みを持っているので、状況調査として本書を読んでみた。一番有効な記述はデータ準備の部分。ツールを適切に使うために、事前に電子テキストを整形するためのコー…

堀江貴文『ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法』(2019)

楽しんで生きているからそれほど表には出てこないが堀江貴文は努力と勤勉の人なのだ。 自分の望みとは関係なく、世間の目を気にして物事を決めてしまう。そんなツマラナイ人間のハッタリなんかに誰も乗ってこない。自分が恥ずかしくてできないがこの人はフル…

堀江貴文『すべての教育は「洗脳」である』(2017)

教育は洗脳、学習は自己調教。言い方だけという気もするが、相対化していくことは大事だと思う。堀江貴文はそんなことよりも「没頭する力」が大切と言っているけれど、アクセルを踏むための環境を整えるための状況確認として本書のような文章もとても大切。 …

堀江貴文『情報だけ武器にしろ お金や人脈、学歴はいらない!』(2019)

行動しながら情報を摂取していくことを勧める一冊。 情報を持たなければ、人は恐怖に駆られる。仕事や人生の、将来についての不安や恐怖の大半は「情報不足」が原因だ。今、「未来」の何かを怖がっているのなら、残念ながら、あなたは「情報弱者」ということ…

前野隆司『AIが人類を支配する日 人工知能がもたらす8つの未来予想図』(2019)

受動意識仮説+幸福学の前野隆司がシンギュラリティを見据える世界について語った一冊。現状認識は正しく精密に、将来展望においては最大限の希望を掲げて前進することをすすめているように感ぜられた。特に東洋的あるいは日本人的な感覚からするとシンギュ…

小川和也『デジタルは人間を奪うのか』(2014)

テクノロジーには良い側面もあれば危険な側面もあるということの再確認。テクノロジーの進歩を享受しつつ新しい世界の姿に適応していく労力も惜しんではならない。 本来、デジタルの船に乗り込んだわれわれには、これまでの偉大な想像よりももっと偉大な創造…

大澤昇平『AI救国論』(2019)

東大史上最年少准教授という肩書をポジティブに強調しながら論が進められる一冊。競争が好きで、大体の競争には勝ち進んできた人なんだなという印象を持った。 今の世界はグローバル資本主義であり、このゲームにおいて金を集められることは、種としての生存…

吉藤オリィ『サイボーグ時代 リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略』(2019)

3年半の引きこもり生活の後、「人間の孤独を解消する」ことをミッションに、新しい技術の開発を推進する技術者・起業家の一冊。技術は身体の延長で、この世界にある困難や不自由を解消するための道具である。それだから、困難や不自由を解消したり、心地よく…

三菱総合研究所編『ビジュアル解説 IoT入門』(2016)

IoTの動向を一通り概観できる入門書。見開き2頁で1テーマを紹介。情報が圧縮されていて意外と広範囲に情報を取得できる。個人的にはp46-47の拡張現実(AR)の記事がインパクトが強かった。ARでダイエットとは… 感覚器官とその先にある脳は意外に騙されやす…

韮原祐介 『いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 人気講師が教える仕事にAIを導入する方法』(2018)

上流よりのSEおよび依頼側担当者向けの教本。技術的なことよりもプロジェクト立ち上げ時に必要となる前提知識を教えてくれる。工数計算のとき使用データの前処理に一番時間がかかるという指摘が一番心に響いた。 機械学習においてはモデル構築が最も大変と思…

レイ・カーツワイル『シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき【エッセンス版】』(2005, 2016)

困った。主役ともいえるナノボットのイメージについていけない。 ◆ナノテクノロジーを用いてナノボットを設計することができる。ナノボットとは、分子レベルで設計された、大きさがミクロン(一メートルの一〇〇万分の一)単位のロボットで、「呼吸細胞(レ…

Mark C. Chu-Carroll『グッド・マス ギークのための数・論理・計算機科学』(2013, 2016)

書店で手に取ったときに、数式が少なく、守備範囲が広そうで、入門書の次くらいのレベルの数学とコンピュータ関連の本という印象があったため購入。文系出身プログラマやSEにお勧め。 集合論は、その従兄弟である一階述語論理(FOPL)と共に、ほぼすべての現…