読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

スピノザ

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー『神 第一版・第二版 スピノザをめぐる対話』(原著 1787, 1803, 法政大学出版局 吉田達訳 2018)

ヤコービ(1743-1819)を相手にした「汎神論論争」において、当時言論界で無神論者として忌避されていたスピノザの思想をはじめて擁護し、肯定的に読み解く方向性を与えた対話篇。人格神でも目的や意志を持った創造神でもない無限の実体としての神即自然のスピ…

アリエル・シュアミ&アリア・ダヴァル『スピノザと動物たち』(原著 2008, 大津真作訳 法政大学出版局 2017)

スピノザの主要テクストや書簡から動物や虫やキマイラなどに関する言及を切り出して、多くのイラストとともに編集構成しながら、スピノザ思想の核心的部分を軽快にめぐっているユニークな著作。スピノザ思想の入門書の体裁をとっているが別世界案内のムック…

上野修『哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀』(講談社 2013)

講談社の月間PR誌『本』に25回にわたって連載されていた十七世紀哲学史エッセイを一冊にまとめたもので、内容的にはだいぶくだけた感じの思想紹介になっている。取り上げられているのはデカルト、スピノザ、ホッブズ、ライプニッツの四人で、上野修の著…

上野修『デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀』(講談社学術文庫 2011, 原本『精神の眼は論証そのもの』学樹書院 1999)

講談社現代新書の『スピノザの世界 神あるいは自然』(2005)に先行する上野修のはじめての単著。80年代から90年代にかけて学術誌に発表された論文を集めたもので、内容的には学問的。参考になる注も付いている。論述対象の配分はスピノザが70%程度で圧…

上野修『スピノザの世界 神あるいは自然』(講談社現代新書 2005)

講談社現代新書にはスピノザを扱ったものが三作品あり、本書はその中でいちばん最初に刊行されたもの。 スピノザの初期の作品『知性改造論』と死後刊行の主著『エチカ』(正確には『幾何学的秩序で証明されたエチカ』)とを扱った解説書で、真理と倫理の次元…

國分功一郎『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』(講談社現代新書 2020)

國分功一郎の良いところでもありもの足りないところは紛うかたなき優等生であるところ。嫉妬も込めて、ちょっとだけ刺激不足といいたくなる研究者であり、破綻しない正統派の市民政治の実践家であると、今現在、個人的には捉えている。学究の面でも行政の面…

吉田量彦『スピノザ 人間の自由の哲学』(講談社現代新書 2022)

スピノザを読むことで大きいのは、人間という種の基本スペックを確認できるところ。『神学・政治論』における「自然権」、『エチカ』における「コナトゥス」から、個人としての存在の構造と社会や国家のあり方の必然的枠組みを、がっちり描き出してくれてい…

ピエール=フランソワ・モロー『スピノザ入門[改定新版]』(原著 2003, 2019, 白水社文庫クセジュ 訳:松田克進+樋口義郎 2021)

訳者によりスピノザ思想の入門書的性格をもつと判断されたために書名に「入門」の語を付けられてはいるが、スピノザの思想の根幹部分に容赦なく斬り込んでくる挑戦的な書物。もったいをつけずスマートに核心に斬り込みながら、淡々とすすむスタイルが爽快。…

エティエンヌ・バリバール『スピノザと政治』(原著 1985 追加論文 1989, 1993, 水声社 叢書言語の政治 17 水嶋一憲訳 2011)

スピノザの主要三著作『神学・政治論』『エチカ』『政治論』(邦訳『国家論』)から、大衆各個人の情動を根底に構成される国家体制について思考する政治論を分析している。ホッブスとの自然権の譲渡と契約をめぐる差異、マルクスとの理論構築においての外的…

浅野俊哉『スピノザ 〈触発の思考〉』(明石書店 2019)

政治哲学・社会思想史を専門とする哲学者浅野俊哉のスピノザ論。主として第二次世界大戦前後にかけてスピノザの思想を語った思想家6名について検討しながら、スピノザの現実的かつ根源的な思考の射程を浮かび上がらせる精緻な論考。20世紀の思想家の政治…

秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』(法政大学出版局 2019)

2014年の博士論文「本質と実在 ― スピノザ形而上学の生成とその展開」をベースに編み直された著者初の単著。慶応大学出なのに法政大学出版会というちょっと変わった期待のかけられ方を感じる著者で、あとがきによると、ライプニッツと中世哲学を専門領域とす…

近藤和敬『ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する 〈内在〉の哲学試論』講談社選書メチエ 2020)

ドゥルーズとガタリによる最後の共著『哲学とは何か』の詳細な読解。思考の「三大形式」である「哲学」と「科学」と「芸術」を「超越」を拒否する「内在」と「カオス」の概念との関係性からそれぞれ見極めていくスリリングな書物となっている。注を含めて6…

近藤和敬『〈内在の哲学〉へ カヴァイエス・ドゥルーズ・スピノザ』(青土社 2019)確率0と確率1の賭けの肯定

熱い探究心から出た過激な肯定の書物。「宇宙人であるかのごとく〈現在〉を見る異邦人」であることの追求の過程をめざましい17篇の論考を通して提示してくれている。 フーコーやスピノザのようにあたかも宇宙人であるかのごとく〈現在〉を見る異邦人の眼差…

近藤和敬『構造と生成Ⅰ カヴァイエス研究』(月曜社 古典転生4 2011年) 「数学は生成する」

2009年に受理された著者の博士論文『カヴァイエスにおける「操作」と「概念」――数学的経験における構造の弁証論的生成について』をベースに、カヴァイエス『構造と生成Ⅱ 論理学と学知の理論について』での解説と重複する部分を削除の上、加筆改訂した論考。…

江川隆男『すべてはつねに別のものである <身体―戦争機械>論』(河出書房新社 2019)

「人間本性の変形や物の存在の価値転換」という革命を準備し実践するのが哲学の使命だとする江川隆男の2010年代の論考を中心に集めた一冊。大冊『アンチ・モラリア <器官なき身体>の哲学』(河出書房新社 2014)と『スピノザ『エチカ』講義 批判と創造…

江川隆男『アンチ・モラリア <器官なき身体>の哲学』(河出書房新社 2014)

アンチ・モラリアは21世紀のエチカを目指して書かれた江川隆男の主著。反道徳としての倫理を世界に打ち込む。「神の死」、「人間の死」につづく「世界の死」を実現するために。スピノザ、ニーチェ、ドゥルーズ=ガタリの著作を深く読み込みながら思考して…

中島隆博『ヒューマニティーズ 哲学』(岩波書店 2009 )

中島隆博は千葉雅也の師であり松浦寿輝の弟子の位置にいる変わった感じの優秀な哲学者。東洋哲学、特に中国哲学を専門としている。老子とヘーゲルの組み合わせに憩っている感じのある2021年夏の私には、荘子とドゥルーズという組み合せや、孔子とドゥル…

【4連休なのでユリシーズと美学の本を読んでみる】03 連休4日目、緊急対応案件発生で余暇強制終了(16:00)で、美学系の読書が中途半端で終わる

16時前、思わぬ架電。出て見るとクレームの通知。身に覚えはないが、自分自身以外の共同行動者の振舞いを考えてみると該当者と問題行動がほんのり浮かび上がってくる。確認のため、こちらから連絡。先方の守秘義務以外の苦情に関わる情報をなるべくお聞か…

【脳だけじゃない脳科学 アントニオ・ダマシオ二冊】『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』(原書 1994, 2005 ちくま学芸文庫 2010)、『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』(原書 2003 ダイヤモンド社 2005)

ソマティック・マーカー仮説(somatic marker hypothesis)のアントニオ・ダマシオ。脳だけじゃない脳科学。身体(遺伝子)―情動―感情。科学―哲学―心理学。デカルト、スピノザのほかにウィリアム・ジェームズも大きな存在感を示している。苦が生に対してもつ…

スピノザ『国家論』( 原書 1677, 岩波文庫 畠中尚志訳 1940, 1975 )世俗の法と自然法

引越し後の一冊目はスピノザ。蔵書整理時にスピノザへの言及があるものを捨てられなかったことを確認できたため、楔の意味合いを込めて新居で何度目かの再読。 捨てられなかった本は的場昭弘『ポスト現代のマルクス ― マルクス像の再構成をめぐって ―』(お…

今村仁司+座小田豊 編『知の教科書 ヘーゲル』(講談社選書メチエ 2004) 入門から次の段階に進むときに力になってくれる複数の日本研究者によるヘーゲル論考集成。入門用教科書と思って買うと期待はずれになる可能性が高い

入門書というよりも現代思想系雑誌のヘーゲル特集号の書籍化といった趣きの強い一冊。書籍としての造りのまま素直に頭から読みすすめる前に、巻末268ページの執筆者紹介を一瞥しておくことをお勧めする。編者として名の上がっている今村仁司と座小田豊以…

【ハイデッガーの『ニーチェ』を風呂場で読む】07. パースペクティヴ スピノザの心身並行論みたいな感じがする部分だけどハイデッガーはライプニッツという

ドイツ民族好きだからか、スピノザの心身並行論みたいな感じがする部分をハイデッガーはライプニッツからプラトニズムを排去しただけのものといって解説する。それとも単なる私の読みのまちがいか・・・ プラトンのパイドロス篇-幸福をもたらす離間における…

フレデリック・ルノワール『スピノザ よく生きるための哲学』(原書 2017, ポプラ社 2019)

エマニュエル・レヴィナスの弟子筋の宗教哲学系の作者が綴った穏健なスピノザ解説書。前半で『神学・政治論』、後半で『エチカ』を概観する。本書でいちばん目を引いたのはスティーヴン・ナドラーの『スピノザ』から引用された、ユダヤ教会からの破門状「ヘ…

上村忠男『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』(講談社選書メチエ 2020)

訳者でもある上村忠男が読み解くアガンベンの《ホモ・サケル》プロジェクト。高名な方であるのにかかわらず、瑞々しく真摯な執筆の姿勢に頭が下がる思いがする。 アガンベンの仕事をたどるなか、ベンヤミンからスピノザへ導かれるような感触もあったので、ス…

福岡伸一『フェルメール 光の王国』(木楽舎 2011)

1632年、オランダ。フェルメールとスピノザが生まれたオランダ、デルフトでもうひとり、光とレンズの世界に没入する人物がいた。アントニ・ファン・レーウェンフック。顕微鏡の父、微生物の発見者。福岡伸一はフェルメールの『地理学者』『天文学者』のモデ…

國分功一郎『原子力時代における哲学』(晶文社 2019)

中沢新一と斎藤環の助けを借りつつ、3.11以降の時代にハイデッガーの『放下』を読むという内容。『暇と退屈の倫理学』で示された余暇にバラを配置する手続きの前に、荒れた心も場も整えなければならないだろうという想いに駆られての論考と受け取った。 …

江川隆男『スピノザ『エチカ』講義 批判と創造の思考のために』(2019)

一貫して心身並行論から読み解くスピノザ『エチカ』十五講。日本のマーケットだけで収まってしまうには惜しい一冊。英訳、仏訳されて世界の読者層にも読んでもらいたい。 意志と結び付けて人間の自由を理解することは、道徳的思考のもっとも典型的で基本的な…

ジャン=クレ・マルタン『フェルメールとスピノザ <永遠>の公式』(原書2011, 訳書2011)

同じ年に生まれ、デルフトとハーグという近隣都市に住んでいたフェルメールとスピノザの、伝記的な出会いの可能性と、精神の近接性を描き上げた美しい書物。フェルメールのカメラ・オブスキュラのレンズを磨いたのがスピノザで、フェルメールの『天文学者』…

アントニオ・ネグリ『スピノザとわたしたち』(原書2010, 訳書2011)

『野生のアノマリー スピノザにおける力能と権力』(1981)から30年たったところで出版されたネグリのスピノザ論集。会議での発表用テキスト四本に序章を追加した著作。口頭発表用の原稿とあって、味わいが濃いわりに、理解もしやすい。聴衆や読者の好奇心を…

アントニオ・ネグリ『野生のアノマリー スピノザにおける力能と権力』(原書1981, 訳書2008)

本物の凄さが伝わる。無実の身で国家権力により投獄された中で書かれたスピノザ論。無神論者、唯物論者、脱ユートピアの思索者スピノザという視点。ホッブズ―ルソー―ヘーゲルの三人組に対立するマキャヴェッリ―スピノザ―マルクスの三人組を形づくる政治論者…