読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

歴史

ジュール・ミシュレ『万物の宴 すべての生命体はひとつ』(原著 1879, 編:大野 一道, 訳:大野一道+翠川博之 藤原書店 2023)

フランスの歴史家ミシュレの死後出版された未完の作品。『フランス革命史』を書き上げた後、ルイ・ナポレオンのクーデターによって成立した第二帝政期に共和制支持の立場を崩さなかったがために、コレージュ・ド・フランス教授職ほかすべての公職を失うこと…

ヨハン・ホイジンガ『レンブラントの世紀 17世紀ネーデルランド文化の概観』(原著 1941, 訳:栗原福也 創文社歴史学叢書 1968)

『中世の秋』(1919)『ホモ・ルーデンス』(1938)を著したオランダの歴史学者ヨハン・ホイジンガが、第二次世界大戦下、自国オランダがナチス・ドイツの占領下にあった時、自国民を勇気づけようとして著したとされる著作。 絶頂期にあったオランダ17世紀を、政…

柳田国男『不幸なる芸術・笑の本願』(原著 1946, 1953 岩波文庫 1979)

苦しみ多い現実を凌いでいけるように、時に情動を解放してこわばりをほぐし、区切りをつけて新たに向き直るようにしてくれる、笑い、泣き、たくらみの様々な様相と効能を説き、近代以降に衰退してしまったそれらの技芸や習俗となっていた振舞いの再興を願い…

高木昌史『美術でよむ中世ヨーロッパの聖人と英雄の伝説』(三弥井書店 2020)

グリム兄弟や伝承文学などが専門のドイツ文学者高木昌史が文学と美術の両面から中世ヨーロッパの世界を案内する一冊。聖人や英雄伝説への入門あるいは再入門として伝説の概要とテキスト本文の引用がまず提示されたあと、その伝説に取材した視覚芸術家の作品…

アウグスティヌス『神の国 (一)』(服部英次郎・藤本雄三訳 岩波文庫 1982)

アウグスティヌスの主著、正式名称『神の国について異教徒を駁する』全22巻のうちローマ陥落をめぐる保守勢力のキリスト教批判への対抗としてローマ帝国に内在していた問題をめぐって書かれた第1巻から第5巻までを収めている。神話の神々とその祭祀、ス…

五味文彦『後白河院 王の歌』(山川出版社 2011)

平安末期から鎌倉初期の激動の時代に、長らく治世者の立場として特異な存在感を保っていた後白河院。当初、帝の器に非ずと言われ非正統的な芸道である今様に入れあげていた皇子が、権力争いのひとつの駒として担ぎ出されて皇位に着いた後、宮廷内のパワーバ…

日下力訳注『保元物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫 2015)

勅撰和歌集を『古今和歌集』から読みすすめていくと、第四勅撰集の『後拾遺和歌集』あたりから雰囲気が変わり、下命者であり実作も採られている各帝のことが気になり出してくる。 第四勅撰集『後拾遺和歌集』(1086)、白河天皇第五勅撰集『金葉和歌集』(1126)…

慈円『拾玉集』(明治書院 和歌文学大系 58,59 久保田淳監修 石川一・山本一著 上巻2008, 下巻2011)

慈円の家集。全五巻、全五八〇〇首余。当時の歌人のなかでは極めて多作、且つ、極めて高い質での即詠が可能であった稀な才能をもった人物。 慈円は、九条家出身で天台宗の最高位天台座主を四度務めた平安末期から鎌倉初期にかけての僧、ということに一般的に…

久保田淳校註『千載和歌集』(第七勅撰和歌集 後白河院1183年下命、1188年成立 岩波文庫 1986) 【八代集を読む その6】

第七勅撰和歌集編纂の院宣を下したのは後白河院で、後白河院といえば和歌よりも今様とのかかわりがまず頭に浮かぶ。保元・平治の乱ののちの平氏政権の最中に、『梁塵秘抄』を1169年に完成させ(五味文彦『絵巻で歩む宮廷世界の歴史』2021年の情報)、源…

山田雄司『怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院』(中公新書 2014)

日本三大怨霊と称される三人を軸に、中世から現代にいたるまでの日本人の怨霊観と鎮魂文化を解き明かそうとする一冊。著者は日本古代・中世信仰史を専門とする歴史学者で、現三重大学教授。おどろおどろしさを期待するとすこし趣向が違っていてがっかりする…

五味文彦『絵巻で読む宮廷世界の歴史』(山川出版社 2021)

八〇九年の嵯峨天皇即位から一二〇五年の『新古今和歌集』の成立までの約四〇〇年間、平安時代(794-1185)の世の移り変わりを、絵巻に表わされた場面とともに、駆け足でたどる感のある歴史書。文字表記ではなかなかリアルに現れてこない衣食住の様子や、貴…

慈円『愚管抄 全現代語訳』(大隅和雄訳 講談社学術文庫 2012)

驚異的な読書人二人、松岡正剛と佐藤優が混迷の時代に読むべき一冊としているのが慈円の『愚管抄』。 近頃、丸谷才一の王朝和歌に関する著作を複数冊読み、後鳥羽院と定家を中心に新古今和歌集の歌人たちへの関心が高まっている状況で、歌人としての慈円と相…

松岡正剛『情報の歴史を読む 世界情報文化史講義』(NTT出版 1997)と松岡正剛監修『増補 情報の歴史 象形文字から人工知能まで』(NTT出版 1996)

2021年に再増補版として『情報の歴史21―象形文字から仮想現実まで』が編集工学出版社から刊行されているらしいのだが、今回私が覗いてみたのは、ひとつ前の増補版『増補 情報の歴史 象形文字から人工知能まで』。第八ダイアグラムの「情報の文明―情報…

ディディエ・ダヴァン『『無門関』の出世双六 帰化した禅の聖典』(平凡社 ブックレット〈書物をひらく〉23 2020)

日本における「無門関」受容の歴史を、残された頼りない資料群を丁寧にたどり、現代にいたるまで描き出そうとしたフランス出身の在日仏教研究者ディディエ・ダヴァンのコンパクトな著作。『碧巌録』『臨済録』と異なり、中国本土ではほとんど顧みられない『…

宇野重規『トクヴィル 平等と不平等の理論家』( 講談社選書メチエ 2007, 講談社学術文庫 2019 )社会制度とともに変容する想像力と象徴秩序

『アメリカの民主主義』をメインに考察されるトクヴィルの思想。封建社会が崩れて民主主義が台頭し、抑圧されてきた庶民層が平等に考え発言することができるようになると、想像における自己像と現実の自己のギャップに苦しむことも可能になり、身を滅ぼして…

トニー・ジャット『荒廃する世界のなかで これからの「社会民主主義」を語ろう』(原書 2010, 森本醇訳 みすず書房 2010)語り方を変えてみましょうという誘い

コロナ禍でますます荒廃に拍車がかかりそうな世界のなかで、行動抑制下余裕ができた時間を使って、イギリスの歴史家の最後のメッセージを拝読。筋委縮性側索硬化症(ALS)が進行するなか、口述筆記で書かれたとは思えないほどの眼を見張る先行文献からの引用…

辻惟雄『日本美術の歴史』(東京大学出版局 2005)瑞々しい図版と読ませる文章でおくる辻版日本美術史

書店(BOOKOFFだけど)で手に取って棚に戻さなかったのは、図版のたたずまいがキリっとしていてチョイスもどことなく変わっていたため。表紙も横尾忠則デザインで只者ではなさそうな雰囲気はあったが、橋本治の『ひらがな日本美術史』にも通じるところのある…

松岡正剛『にほんとニッポン 読みとばし日本文化譜』(工作舎 2014) 「山と海が常世であるならば、その間にある野は無常の世であった」、日本。

松岡正剛の既刊書籍と「千夜千冊」サイトからの日本しばり引用リミックス。一般的な日本史、日本論では出会わないことばにつぎつぎ出会える一冊。出し惜しみなし。いいとこ、つまみ食い。 阿弥号は、もともと時宗の徒すなわち時衆であることを示す名号(みょ…

杉浦康平『文字の美・文字の力』(誠文堂新光社 2008)漢字文化圏の文字に込められた思いにひたる

ビジュアル本でほっこりする。80点で紹介する文字意匠に内在する文化的生活の力。 双喜紋、喜を横に二つ並べた「囍」の文字装飾のおさまりの良さに喜びが呼び起こされる。込められた意味を知るとラーメン用のどんぶりの飾り文字にさえ、どことなく愛おしさ…

シャルル・ステパノフ&ティエリー・ザルコンヌ著、中沢新一監修『シャーマニズム』(原書2011 創元社「知の再発見」双書162 遠藤ゆかり訳 2014)豊かな自然と祝祭を喜ぶ精霊と交信するシャーマンという存在

一神教以外の聖なるものについての情報補給。シベリア、北アジア、中央アジアのシャーマンについての最近の研究の成果を、多くの図版とともに提供してくれる一冊。ソビエト社会主義連邦統治下では抑圧されていた宗教活動と研究が解放されたが故の活動の記録…

ひのまどか『ブラームス ――人はみな草のごとく――』(リブリオ出版 1985) 「自由に、だが孤独に」を人生のモットーにしたブラームス64年の生涯

長風呂のお供にブラームスのピアノ曲をよく聴いている。一番聴くのはグレン・グールドの輸入盤2枚組ピアノ曲集「Glenn Gould Plays Brahms - 4 Ballades Op.10, 2 Rhapsodies Op.79, 10 Intermezzi」。最近はハイデッガーの『ニーチェ』を風呂場で読んでい…

マルティン・ハイデッガー『形而上学入門』(原書 1935, 1953 理想社ハイデッガー選集9 川原榮峰 訳 1960) ナチス賛同の痕跡と戦後も考えを変えないハイデッガー

1935年夏フライブルク大学での講義テキストをもとに内容は変えずに文言の体裁に手を入れて1953年に出版。削ることも注記を加えることもできたであろうに、戦時期のドイツの状況とナチスについての発言部分はそのままの状態で残している。アドルノな…

Think the Earth プロジェクト 編集統括:小崎哲哉『百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY』(紀伊国屋書店 2002)20世紀を振り返り、21世紀の地球を考える100枚の写真

小崎哲哉『現代アートとは、何か』を読んで、コンセプチュアル・アートに慣れることも期待して、小崎哲哉の仕事をもう一冊。貧困、感染症、戦争、公害、廃棄物。センシティブな人は避けたほうがいいかもしれないが記録価値のある写真の数々。最近読んでいる…

インドロ・モンタネッリ『ローマの歴史』(原書1957, 中公文庫 1979, 藤沢道郎訳)

間違っているかも知れない。古代の体制は雑で、命が軽い。イタリア人ジャーナリストがアカデミズムの制約から離れたところで、荘重で堅苦しい感じを取り除き、世俗的な評価の基準と読み物としての楽しさをベースに書きおこした歴史教養作品であると思いなが…

ヤーコプ・ブルクハルト『世界史的考察』(1868-72の講義草稿 原書1905 ちくま学芸文庫2009)

歴史家は各時代の特徴と制約を浮き上がらせる能力を磨いている専門家で、その言説は冷静に聞き入れておく価値がある。ブルクハルトはスイスのすぐれた歴史学者で、現行のスイス・フランの最高額の紙幣の肖像にも用いられている。ニーチェとも深い親交があっ…

網野善彦『日本中世の民衆像 ―平民と職人―』(1980, 岩波新書)

質的変換をともなう歴史の層に切り込んでいくのは大変な作業と考えられる。網野善彦は農民を中心にすえてそれ以外の領域で生きる人間に対する眼差しを抑圧する歴史観に掉さして、漁民、狩猟民、職人などの世界の存在を強く主張した日本の歴史学者。今では常…

山本健吉『大伴家持』(1971)

安心の山本健吉。幅広い知識をベースに一流の鑑賞を披露してくれている。 【歌語に対する考察】 万葉の挽歌では、「死ぬ」という言葉を絶対に使わない。信仰的には、死は死ではなく、甦りだという考え方があった。「天知らす」「雲隠る」「過ぐ」「罷る」「…

アンドレ・ルロワ=グーラン『世界の根源 先史絵画・神話・記号』(1982)

アンドレ・ルロワ=グーランは先史学者・社会文化人類学者。先史芸術の研究で有名。代表作『身ぶりと言葉』は、千夜千冊の松岡正剛が絶賛している。本書は美術史家クロード・アンリ・ロケとの全十二章からなる対話。400ページを超えてはいるものの、アンド…

白川静『甲骨文の世界 古代殷王朝の構造』(1972)

金文から時代をさらにさかのぼる甲骨文の世界。 甲骨文には、金文のように時期的な推移のうちに社会史的な展開をみるということは困難であり、甲骨文の世界は、古代王朝の性格そのものをつねに全体的に示すというところがあるので、甲骨文一般という立場から…

白川静『金文の世界 殷周社会史』(1971)

金文は青銅器に記された文字のこと。内容については作者が序章に「この書の主題は、金文資料による西周史の再構成と、断代編年の問題である」と書いている。 周人の創造するところは、この多くの異族を含む新しい国家形態の支配原理として、天の思想を生み出…