漢詩
岩波文庫版「文選」の第二冊は、世の混乱のなかを生きる人間の憂い悲しみと超俗願望が多く歌われている。思うようにいかないなか音楽と詩歌が人の心を慰めている。 詠懐詩十七首 其一 阮籍 夜中不能寐起坐弾鳴琴薄帷鑑明月淸風吹我衿孤鴻號外野朔鳥鳴北林徘…
文選(もんぜん)。紀元前二世紀から約八百年に及ぶ中国詩文の精華。科挙の詩文制作の規範とされたこの詩文集は、収録作品についても多くは高級官僚の手になるもので、基本的に政治についての言及が内容となっている。かりに今の国政や地方行政に携わる人た…
藤原惺窩から良寛まで江戸の漢詩人77名を集めている。鎌倉室町期の五山文学に比べて使用される語彙が多くなっていることもあり詩興のバリエーションは増えている感じはするが、閑寂を理想美としていることもあってか、生活に関わるような事物が出てくるこ…
五山文学は鎌倉室町期の臨済宗の僧侶たちの手による漢詩の作品。読み下し文をたよりに単に読み通すだけだと、パターン化された憂愁を詠った作品が多くて、悟った僧たちのくせに何をやってるのだろうと感じたりもするのだが、作品を書いた意図としては無聊の…
良寛のはじめての全集が出たのが1918年(大正7年)であるから、まだまとまった資料がない時期に、良寛の史跡を訪ね、ゆかりの地に伝わる逸話を地元の人々から直接聞き取り、良寛の遺墨に出会いながら、人々に愛された良寛の生涯をつづる。明治期から昭和期に…
古典注入。 漢詩が足りていないとおもい、図書館検索して岩波の新日本古典文学大系『五山文学集』を手に取る。読み下し文と脚注で鑑賞。鎌倉から室町期の臨済系の頓悟した禅僧たちの詩があつめられているのだが、詩には悟りの輝きや清浄や大安心などは、うま…
良寛は道元にはじまる曹洞宗の禅僧で、師の十世大忍国仙和尚から印可を受けているので、悟りを開いていることになっているはずなのだが、実際のところ、放浪隠遁の日々を送っているその姿は、パトロンから見ても本人的にも失敗した僧と位置付けるのが正しい…
重複なしの漢字一千字を四字一句の250の韻文に編纂した文字学習用の一篇。使用されている故事成語の出典等を注解した李暹の「千字文注」の訳をそえて二句ごと紹介する体裁。中国古代よりの徳目である忠孝に関連するエピソードにもたくさん触れられる。 そ…
生涯でひとつでも辞書に残るような言葉を残せたら、文学好きにとっては本望だろう。 淼淼 びょうびょう 「水がはてしなくつづくさま」ということで平面的な意味が強いようだが、水が三つ重なった形が二つ並んだ様は、水の量感をずっしりと感じさせてくれる。…
信知本際空。わかった、ほんとうのところ人間なんて空なんだ。 否定を知ってしまった人間が本来的なものを想像しつつ空なるものを詠嘆する。 本来価値フラットな自然であるが、人間の歴史的文化的な象徴能力は否定と理想をつくってしまって、どうあがいても…
唐詩百篇をひらがな七七調で和訳したアンソロジー。食べにくい乾物をうまく戻し調理して、みずみずしさを感じられるようにしてくれている、といったところの一冊。原詩、読み下し文、作品評もついていて、入門書としてゆったり読むのに十分なつくり。杜甫3…
淡い味わいの文芸作品。風流の人というよりは侘しさをまとった人が生きた言葉のすがた。香ることもあれと敢えてとどめた情感の残滓。 007 まだ咲かぬ梅をながめて一人かな188 凩(こがらし)や電車過ぎたる町の角(かど)233 寂しさや独り飯(めし)くふ秋の…
岩波文庫で読む漱石の漢詩。今回は青年期の作品が印象深く残った。 漫識読書涕涙多暫留山館払愁魔可憐一片功名念亦被雲烟抹殺過 漫りに読書を識りて涕涙多し暫く山館に留まりて愁魔を払う憐れむ可し一片功名の念亦た雲烟の被に抹殺過さる 帰途口号のうち一首…
学者と詩人それぞれからの唐詩紹介。新書だがとても密度が濃い。 吉川幸次郎:杜甫の絶句(江は碧にして鳥は逾よ白く)をめぐって この短い詩の底には、中国の詩に常に有力な、二つの感情が流れている。ひとつは、さっきのべた推移の感覚である。推移する万…
詩経の詩篇をとりあえず通読。現代人の等身大スケールで理解できる作品がやはり読み取りやすい。 兔爰(とゑん) 兔(と)有り 爰爰(えんえん)たり 雉羅(ちら)に離(かか)る我が生の初め 尚(こひねがは)くば為(な)す無(な)けんど我が生の後 此(…
『万葉集』と『詩経』を共に読むことを人生の中心に据えた白川静の『詩経』側の著作。 『万葉』が早く創作詩として個人の世界、心情の内面に沈潜していったのは、わが国の文学において古くから社会性の欠如がその特質をなす傾向のあったことを示している。詩…
江戸後期の代表的漢詩人、頼山陽の120篇の詩。歴史を題材にとった作品が多いが、それよりも生活をうたった作品の方に興味を持った。幕末を用意した時代の貧乏儒学者の生活の雰囲気がなんとなく伝わってくる。 読書八首(其三) 今朝(こんちょう)風日(ふう…
高句麗・新羅・高麗・李朝1200年のなかから、代表的な詩人100人の詩篇146首を紹介している。作者の紹介からは政争によって死刑や流罪、投獄、辞職などに追い込まれた人物が多いような印象を受けたが、それに比して紹介されている詩はおとなしいものが多いよ…
前漢の高祖劉邦から20世紀の毛沢東までの漢詩百三十七首。中国の詩は嘆きも喜びもスケールが大きく強さがある。 竹石 鄭板橋(ていはんきょう:清) 青山(せいざん)を咬定(こうてい)して放鬆(ほうしょう)せず根を立つるは 原(も)と破巌(はがん)の…
「土佐日記」が好きなので紀貫之を悪く思ったことはない。歌も悪いとは感じない。 影見れば波の底成るひさかたの空漕ぎわたるわれぞわびしき 正岡子規によって戦略的に「下手な歌よみ」と宣言されてしまった紀貫之ではあるが、大岡信は本書によって紀貫之の…
清水書院の「人と思想」シリーズで詩人が対象となる場合、伝記に実作品がふんだんに取り入れられて、優れたアンソロジーを読んだ気分にさせてくれる。本書の場合も漢詩、俳句、和歌の区別なく取り入れられていて、さらには書の図版も多く、良寛の全体像が見…
菅原道真の官吏としての生涯を漢詩を絡めて解説した書籍。歴史的情報は十分だが、詩人としての魅力がいまひとつ伝わってこないのが惜しい。 筆者は日本文学研究者であり、道真を漢詩人として考えることが多い。しかし、道真が官僚であった以上、道真伝は、そ…
自制を少しゆるめるとき、足をのばして過ごす良寛が姿をあらわす。【歌】きさらぎの末つ方雪のふりければ 風まぜに 雪は降り來ぬ雪まぜに 風は吹き來ぬ埋み火に 足さしのべてつれ/\と 草のいほりにとぢこもり うち數ふればきさらぎも 夢の如くに盡きにけら…
東郷豊治編著 良寛詩集創元社1960※1957年の良寛全集版を修正 本文、読み下し文、訳の三部で構成。全詩を十章に分類して配列(ただし法華讃は取り上げられていないようである)。 現代語訳あり分類ありで、とても親しみやすい。 内容: 章 章題 作品番号 一 …
高橋睦郎漢詩百首 漢詩百首|新書|中央公論新社 2007 孔子、荘子から魯迅、毛沢東まで中国旧詩人六十人、聖徳太子、大津皇子から河上肇、鷲巣繁男まで日本の漢詩人四十人で漢詩の歴史を通覧させてくれる。構成としては高橋睦郎による読み下し文、訳、解説の…
長田弘奇跡 ミラクル www.msz.co.jp2013 全詩集に入っていないかと思っていたら入っていた。記憶はあいまい。忘れるから何度でも読む。読んで、確認して、記憶をたどって過去にも出会う。そうして記憶を重ねていく。 今回のきっかけは、良寛。 今日は単著、…
水上勉良寛1984 徳川の支配の仕組みに組み込まれた宗門を批判的に見る清らかさはあったが、僧としての資質には傷があったという視点から良寛が語られている。曹洞宗の僧良寛というよりも、家を捨て、宗門を捨て、文芸に生きようとした人間山本栄蔵の一生を、…
久須本文雄寒山拾得 bookclub.kodansha.co.jp 原文、読み下し文、現代語訳、訳注のほか白隠の注釈も多く紹介されています。寒山詩は思想的に道教、儒教、仏教が混じっているようです。 100. 生死の譬を識らんと欲せば 且らく氷水を将って比えん水結べば即ち…
良寛道人遺稿番号,良寛詩集頁,原文一行目1,295,開口謗法華2,296,如是両字高著眼3,296,白毫相光何所似4,297,文殊高々峰頂立5,297,度生已了未生前6,298,性相体力作因縁7,298,十方佛土在指注8,299,諸法本来寂滅相9,300,昔時三車名空有10,300,昔時三車名空伝11,3…
『良寛道人遺稿』と『良寛詩集』 対応資料 良寛道人遺稿 柳田聖山 訳 良寛道人遺稿|全集・その他|中央公論新社 読み下し文と訳で構成。原文はなし 訳注 良寛詩集大島花束・原田勘平 訳注 訳註 良寛詩集 - 岩波書店 原文と読み下しと訳注から構成。 現代語…