読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

神学

ジョルジョ・アガンベン『いと高き貧しさ 修道院規則と生の形式』(原著 2011, 訳:上村忠男+太田綾子 みすず書房 2014)

「ホモ・サケル」シリーズの一冊。大量消費社会を超え、生政治にも取り込まれることのない「到来する共同体」に向けてのケーススタディ的著作。イエスのように生きようとしたアッシジのフランチェスコとその後継者としてのフランシスコ会の修道士たちを中心…

ジョルジョ・アガンベン『残りの時 パウロ講義』(原著 2000, 訳:上村忠男 岩波書店 2005)

ベンヤミンやショーレムを参照しながらパウロの書簡におけるメシア的なもの・メシア的な時間について考察した短期集中講義録。メシア的な時間とは「過去(完了したもの)が現勢化していまだ完了していないものとなり、現在(いまだ完了していないもの)が一…

ジョルジョ・アガンベン『カルマン 行為と罪過と身振りについて』(原著 2017, 訳:上村忠男 みすず書房 2022)

哲学とキリスト教神学に加えインドのタントラ仏教の教えから人間における自由について考察した論考。働かないこと、遊ぶこと、踊ることによって現世にニルヴァーナ(涅槃)が出来することを説いている。西洋においても東洋においても秘儀に属するようなこと…

イマヌエル・カント『たんなる理性の限界内の宗教』(原著 1793, 岩波書店カント全集10 2000)

理性は限界を超えて働こうとする傾向があるため、逆に理性の限界内にその働きをおさめることこそ難しい。『たんなる理性の限界内の宗教』では内なる道徳法則にかんがみて、真の宗教は理性的な道徳的宗教のみとし、既成の啓示宗教を批判的に考察しつつ、最終…

山内志朗『中世哲学入門 存在の海をめぐる思想史』(ちくま新書 2023)

中世哲学自体が錯綜していることもあってか著者の熱意にもかかわらず入門書としてあまり整理されているとはいえないという印象を持った。著者と中世哲学とのかかわりについての昔語りや、中世哲学者の思想読解にかかわる困難さに対する嘆きが頻繁にちりばめ…

ニコラウス・クザーヌス『非他なるもの』(原著 1462, 松山康国訳 塩路憲一訳註 創文社 ドイツ神秘主義叢書7 1992)

『学識ある無知について』(1440)の中世ドイツの哲学者・神学者であるクザーヌスの最晩年の著作。 日本では一休宗純(1394-1481)が同世代を生きていた。 注視の渾沌のなかで分析的思考を超えた無限の存在としての神を言語の限界とともに明らかにしようと勉める…

南原実『ヤコブ・ベーメ 開けゆく次元』(哲学書房 1991, 牧神社 1976)

寄る辺なく取り付く島もない虚無の場としての無底、それに憤る意志が運動として何故か発生し(神と呼ばれる何ものかの性格を帯び)、存在の根拠となる底なるものを形成し、さらには善と悪のふたつの極相をもつ世界が創造され、その創造が被造物の存在と運動…

ヤーコプ・ベーメ『アウローラ 明け初める東天の紅 (ドイツ神秘主義叢書8)』(原著 1612, 薗田坦訳 創文社 2000)

ルターのドイツ語訳聖書を読み、青年期にエゼキエル書に描かれた幻視体験に類似した数分間の幻視神秘体験を持ったところから、独自に神学的研鑽を積み、靴職人から神秘的著述家となっていったヤーコプ・ベーメの37歳の時のはじめての著作。専門的に神学や…

アウグスティヌス『主の山上のことば』(原書 393-396, 熊谷賢二訳 上智大学神学部編キリスト教古典叢書8 創文社 1970)

マニ教から新プラトン主義を経てキリスト教に辿りついたアウグスティヌスによるマタイの福音書「山上の説経」の解釈書。『聖書』は書かれた言葉そのものの相において読むのではなく、象徴的に読み解く必要があることを知ったことから聖書読解に劇的な展開を…

アウグスティヌス『神の国 (三)』(服部英次郎・藤本雄三訳 岩波文庫 1983)

アウグスティヌス『神の国』第三分冊、第11巻から第14巻を収める。 古代の終焉と中世の端緒の時代に多大なる影響力を持ったアウグスティヌスの世界観は、21世紀の現代の私たちの感覚とは異なる。異なっているがゆえに、参考になることもおおいにある。…

ハンス・ヨーナス『アウシュヴィッツ以後の神』(原著 1994, 法政大学出版局 品川哲彦訳 2009)

ハンス・ヨーナスは1903年生まれのドイツ系ユダヤ人哲学者。学生時代にはシオニズム運動に参加し、第二次世界大戦時にはイギリス軍に志願しユダヤ旅団に属してナチス・ドイツと戦った。また、戦期にドイツから出国することの叶わなかった母親は、アウシュビ…

山内志朗『感じるスコラ哲学 存在と神を味わった中世』(慶應義塾大学出版会 2016)

感覚を持つ身体を基体として、個体性をもったハビトゥス(習慣)が生まれ、人生がかたちづくられる。ハビトゥスが方向性を生み出しながら、それぞれの生が営まれることを、主に中世の修道院の生活から解き明かしていったエッセイ的論考。中世の精神と生活の…

八木雄二『「神」と「わたし」の哲学 キリスト教とギリシア哲学が織りなす中世』(春秋社 2021)

神学中心の中世哲学を専門的に研究してきたことから見えてきた現代の思想の偏向性を相対化し批判的な視点を提供する八木雄二の近作。大著『天使はなぜ堕落するのか』(2009)で明らかにされた古代から中世、中世から近代への思想の展開の道筋は、分量的には半…

八木雄二『天使はなぜ堕落するのか 中世哲学の興亡』(春秋社 2009)

中世哲学の勃興から衰滅までの流れと、時代ごと哲学者ごとの思想内容を、難易度の高そうな部分も含めて、初学者にもじっくり丁寧に伝えてくれる頼れる書物。著者のしっかりした研究の成果がみごとに整理されているうえに、中世哲学を読むときに気を付けてお…

山内志朗『新版 天使の記号学 小さな中世哲学入門』(単行本 岩波書店 2001, 加筆修正新版 岩波現代文庫 2019)

ドゥルーズの内在の哲学とドゥンス・スコトゥスの存在の一義性への傾倒に関心を持ったことで中世哲学関連本を最近よく読んでいる。日本人の研究者で入手しやすいのは八木雄二と山内志朗の著作で、並行して読んだりすると、書き方にも原典の読み方にも違いが…

山内志朗『ドゥルーズ 内在性の形而上学』(講談社選書メチエ シリーズ極限の思想 2021)

ドゥンス・スコトゥスを中心に中世スコラ哲学に関する論考が多い哲学者山内志朗が自身のドゥルーズ体験を交えながら、中世スコラ哲学の核心部分を受け継いだ者としてのドゥルーズを描く一冊。どちらかといえばマイナーなたとえによる解説と独特な賛嘆の表現…

八木雄二 訳著『カントが中世から学んだ「直観認識」 スコトゥスの「想起説」読解』(ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス 1265-1308 『オルディナチオ:神と世界の秩序についての論考』第45章の翻訳と注釈 知泉書館 2017)

身体を離れた霊魂のうち罰をまぬがれ神にまみえることが許された至福者の至福、このキリスト教の世界での至福直観を理論づけるために、身体という「個別」質料に関わる感性と、「普遍」形相に関わる知性を結びつけるものとして、はじめて「直観」という概念…

ジョルジョ・アガンベン『王国と楽園』(原書 2019, 平凡社 2021 岡田温司+多賀健太郎訳)

アダムとイヴが追放された楽園と神の王国(天国)と原罪をもつ人間の関係性を論じながら、アントニオ・ネグリとは少し違った角度からマルチチュード(多数者)による地上楽園の実現としての社会変革を支えるひとつの理論として書かれた書物という印象をもっ…

山内志朗『普遍論争 近代の源流としての』(哲学書房 1992 平凡社ライブラリー 2008)検証できないものに向かう心意気

中世神学の普遍論争についての導入書。実在論者の肩を持とうとする著者が「形而上学的普遍」の実在性を何とか示したいといいながら、あまりうまくいっているようには思えないところが、かえって誠実で好感の持てる一冊。アウグスティヌスやアリストテレスか…

岡田温司『天使とは何か キューピッド、キリスト、悪魔』(中公新書 2016)境界域で活動する天使という中間的な存在

神学的な天使の考察ではなく、文化的表象、イメージとしての天使の位置と歴史的変遷をあつかった一冊。 わたしが強調しようとしたのは、天使の表象が、古来より基本的にずっと、キリスト教と異教、正統と異端との境界線を揺るがしてきた、ということである。…

カンタベリのアンセルムス『瞑想』(原書1099 上智大学中世思想研究所 編訳・監修 中世思想原典集成7 前期スコラ学 1996)悪魔について

中世神学の典籍においても悪魔というものがはっきりと出て来るケースは珍しいものではないかと思いながら読んだ。 人間は悪魔に属するものではなく、人間も悪魔も神のものでした。しかも、悪魔は、正義の熱意からではなく、不義の熱意に燃えて、それも神の命…

カンタベリのアンセルムス『プロスロギオン』(原書1078 上智大学中世思想研究所 編訳・監修 中世思想原典集成7 前期スコラ学 1996) 創造主に呼びかける一被造物の位置を考え始めると途方に暮れる

対語録、全二六章。「主なる神よ」「あなたは」という呼びかけによって展開される信仰の言葉。頓呼法で喚起される神はどうしても擬人化され、呼びかけ側と同一の地平に立っていると感覚されるので、ロジックだけ追いかけたいという読書の気分を妨げる。 第二…

カンタベリのアンセルムス『モノロギオン』(原書1076 上智大学中世思想研究所 編訳・監修 中世思想原典集成7 前期スコラ学 1996) 創造と無について

聖書を括弧に入れて神について語ったことで画期的な中世の神学書、全八〇章。スピノザの『エチカ』の先行的位置にある作品。ただしこちらで論ぜられているのはキリスト教の神、「三位で一なる神」というところと、散文による自分自身との対話(瞑想、黙想)…

稲垣良典「トマス・アクィナス『神学大全』」(講談社学術文庫 2019 講談社選書メチエ 2009) 存在と悪について

指示対象(表象の対象)として創造主や神といったものを想定してしまうと、途端に胡散臭いものになってくるが、論ずるためには言語で表現していくほかはない。 【存在】 神の創造、三位一体の子、被造物について トマスは「禅の本質側面は自己をおしひろげ、…

大貫隆 訳・著『グノーシスの神話』(講談社学術文庫 2014, 岩波書店 1999, 2011) 光と闇の二元論

キリスト教正統からの批判対象としてグノーシスが出てくるときに、すぐにイメージが湧いてこない状態にあったので、情報注入のためにグノーシス紹介書籍を一冊通覧。光と闇との二元論。精神あるいは魂が光で善、肉体および物質が闇で悪ととらえる世界観。 否…

若松英輔+山本芳久『キリスト教講義』(文藝春秋 2018) キリスト教受容の歴史は内輪でもっと練ってから提供してほしいかな

お知り合い、内輪モードのぬるさはありつつ、現代日本のカトリック言説の最上層の御意見をいただく。 言葉の本来的な意味を考察しながらの教えは傾聴に値する。 【罪】 ギリシア語で罪はアハマルティアというのですが、これは元々は「的外れ」、という意味な…

マルティン・ハイデッガー『現象学と神学』(原書 1927, 1964, 1970 理想社ハイデッガー選集28 渡部清 訳 1981) 言葉をめぐる二つの著述

題名に神学の文字がはいる二つのテクストはともに言葉をめぐる思索の成果である。「現象学と神学」は学問の言葉について、「「現代の神学における非客観化的思考と言表の問題」に関する神学的討論のための主要な観点に与える若干の指摘」は詩の言葉について…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】06 素材(ヒュレー): 中公『世界の名著 続2』からプロティノスのテクスト11篇 1750年前の「一なるもの」「知性界」「感性界」の記述のあわいをうろつき観照する

善なる一なるものから、いかにして悪が産出されるのか? プロティノスを読み進めていく興味の中心はその一点に尽きた。 【 プロティノス (205 - 270) 収録テキスト11篇】 田中美知太郎 訳 善なるもの一なるもの 三つの原理的なものについて田之頭安彦 訳 …

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】05 存在: 平凡社『中世思想原典集成16 ドイツ神秘思想』からマイスター・エックハルトのテクスト8編 神と存在について。ハイデッガー読解に役に立つかも

多くは形式に則った公文書。『神の慰めの書』にくらべればより学問的な内容となっている。『パリ討論集』を頂点に神と存在についての説教・講解を多く集めている。 【収録テキスト】・主の祈り講解・命題集解題講義・一二九四年の復活祭にパリで行われた説教…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】04 離在: 自称唯物論者、『神の慰めの書』でマイスター・エックハルトの教説に酔う

今後の人生のよりどころになり得る一冊。エックハルトの神への愛に発する言葉に触れて、信仰のない私のこころも大きく動いた。はじめて聴くような言葉の数々に、世界に接する態度の別の可能性といったものを教えてもらったような気がしている。 エックハルト…