読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

能・謡曲

多田智満子の遺稿からの作品集二冊『多田智満子歌集 遊星の人』(邑心文庫 2005)、『封を切るひと』(書肆山田 2004)

多田智満子(1930 - 2003)と関係の深い、文芸詩歌上の弟と自ら規定する高橋睦郎(1937-)が、故人に生前託された遺稿からの作品集刊行に応えた二冊。まず葬儀参列時に手渡された遺句集『風のかたみ』と告別式式次第に掲載された新作能「乙女山姥」があり、こち…

安藤礼二『列島祝祭論』(作品社 2019)

折口信夫の古代学に導かれ日本の祝祭と芸能の展開を追っていく批評作品。「神憑」を聖なる技術としてきた「異類異形」かつ「異能」の者たちは、里の世俗の秩序とは異なる山の聖なる秩序の下で生き、アナーキーかつ神聖なる怪物あるいは霊力を解放する祝祭を…

高橋睦郎『鷹井』(筑摩書房 1991)

多才な高橋睦郎の手になる新作能。能の試みとして1921年に書かれたイエーツの戯曲『鷹の井戸にて』をベースに、1990年の公演用に翻案・リメイクを委嘱され作成された作品。アイルランドの詩人の作品を伝統的な謡曲の構造、文体にどこまで近づけられ…

金春禅竹(1405-1471)『歌舞髄脳記』ノート 05. 「余説」

神楽・申楽・猿楽と和歌との切り離せない関係性を記憶にとめながら読み通す。 神楽の家風に於いては、歌道を以て道とす。歌又舞なり。此歌舞、又一心なり。形なき舞は歌、詞なき歌は舞なり。(「序」から) 「序」にある歌と舞の関係性の定義から、最初から…

金春禅竹(1405-1471)『歌舞髄脳記』ノート 04. 「第四 雑体」

禅竹の生のことばとともに歌論ベースの能楽論を読みすすめる。引用される歌の匂いだけでも景色がすこし変わりはじめる。 ただ、心深く、姿幽玄にして、詞卑しからざらんを、上果の位とす。故に、古歌幷に詩を少々苦吟して、其心を曲体の骨味とし、風姿の品を…

金春禅竹(1405-1471)『歌舞髄脳記』ノート 03. 「第三 女体」

世阿弥の「九位」における位に次いで「撫民体」のように「~体」で分類されているその元となる体系は、藤原定家の「定家十体」といわれるもの。定家の著作「毎月抄」には出てこない「遠白体」などが含まれているので、藤原定家作に仮託された歌論書という鵜…

金春禅竹(1405-1471)『歌舞髄脳記』ノート 02. 「第二 軍体」( + 世阿弥の「九位」と利用資料について )

妙花風をはじめ『歌舞髄脳記』に現われる「~風」の概念は、世阿弥が『九位』の中で説いた芸の位をあらわすことば。上・ 中・下の三つに分けられ、能にたずさわる者が身につけるための稽古の順は「中初・上中・下後」とすべきとされている。芸道の順位として…

金春禅竹(1405-1471)『歌舞髄脳記』ノート 01.「第一 老体」

金春禅竹という一流の能楽実践者による歌舞論。各曲の姿かたちを、先行する和歌に込められている心と取り合わせるとともにカテゴリー分けして伝えようとしている。『歌舞髄脳記』は、基本的に謡曲一曲につき和歌一首が召喚されることだけが芯にあるシンプル…

中沢新一『精霊の王』(講談社 2003, 講談社学術文庫 2018 )神楽、申楽、猿楽の翁という日本的精霊、後戸の神の振舞いに感応する精神と身体

『精霊の王』は、著作の位置としては『日本文学の大地』『フィロソフィア・ヤポニカ』のあと、カイエ・ソバージュシリーズの執筆を行なっていた時期の作品。この後、『アースダイバー』『芸術人類学』とつづいている。『日本文学の大地』で能の理論家として…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 下』その5

「山姥」はすこし独特。一般的には、日常が崩れた後に浄化・沈静化されてまた日常に戻されるドラマ仕立てだが、山姥は神や精霊とは違って人間と地続きの世界に生きていながら別の日常、別の世界に住んでいる。人間からの移行、人間への移行もなさそうな不思…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 下』その4

能が盛んだったのは、刀をもって戦うのが男の仕事だった時代。ぶつかれば傷つき血の出る仕事。今はたとえ体を動かしてもメンタルが傷つくのが男に限らずみんなの仕事。どちらの時代にも、歩くときの杖となってくれるのは、情けある言葉。すこし変った浄土(…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 下』その3

能は舞、謡、衣装、面といった複数の要素からなる総合芸術だけれど、謡曲を読むだけでも十分に詩劇として楽しむことができる。「二人静」とか陶然となるような言葉の芸術であると思う。サ行の擦過音が静かに渡りゆく感覚に身をゆだねられる。また掛詞の言葉…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 下』その2

狂い踊るのはこころの辛さに辛うじて対峙するため。能には、男亡霊ばかりで男物狂いが少ないところは、男のほうが現世での救いが少ないことのあらわれかもしれない、と、現代の読み手として勝手な思いを抱く。 【花筐】継体天皇の越前隠棲時代に愛した照日の…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 下』その1

凝った念の力を開放して沈静化させる酵素のような働きを日本の歌舞は担っているようだ。 【難波】仁徳帝の即位を推進した王仁の霊の語りと舞の劇 しかればあまねき御心の 慈しみ深うして 八洲(ヤシマ)の外(ホカ)まで波もなく 広きおん恵み 筑波山の蔭よ…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 中』その5

妄念が主役となるがゆえに、浄化、鎮魂、魂鎮めがクライマックスとなる。思いつめてしまうのは怪しい世界に通じる道。 【定家】定家の執心がこもる定家葛に呪縛された式子内親王の霊の語りと成仏の劇 式子内親王始めは賀茂の斎の宮に備はり給ひしが ほどなく…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 中』その4

いま、春一番が吹いている。歌は出てこないので、相も変わらず本を読む。好き嫌いは別にして、日本文芸の通奏低音として天台本覚思想やアニミズムが流れていることは逃れようのないことなのだと思う。「有情非情のその声 みな歌に洩るる事なし 草木土砂(ソ…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 中』その3

小野小町は老いても落ちぶれたり取り乱したりする可能性は少ないと思うのだが、劇としては、若く美しい往年の姿と老いて醜い現在の姿の対比が効果的で好まれ、同趣旨の作品がいくつもつくられている。 【角田川】人商人に拐わされ死んでしまった梅若丸の霊と…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 中』その2

謡曲を読むと、中世は人の扱いが荒い時代だったのだなと感じさせてくれる。 【桜川】生き別れた母(狂女)と子の再会の劇 なかなかのこと花は今が盛りにて候 またここに面白きことの候 女物狂の候ふが 美しき掬ひ網を持ちて 桜川に流るる花を掬ひ候ふが けし…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 中』その1

題材が中国のもの(「項羽」「皇帝」)は内容も言葉も動きも野太くなるのが面白い。 【清経】入水した平清経の霊とその妻の語らいの劇 さても頼み奉り候ふ清経は 過ぎにし筑紫の戦に打ち負け給ひ 都へはとても帰らぬみちしばの 雑兵の手に掛からんよりはと思…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 上』その3

妄念と浄化の往復運動でこころの地固めをしているかのような感覚を味わう。上巻全30曲通覧完了。 【女郎花】行き違いでそれぞれ入水して死んでしまった小野頼風夫妻の霊と旅僧との劇 頼風心に思ふやう さてはわが妻の女郎花になりけるよと なほ花色も懐かし…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 上』その2

「善知鳥」のなかの「南無幽霊」という科白はなんだか衝撃的だ。南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経、南無大師遍照金剛と同列に南無幽霊とは普通言わないだろう。ちなみに「善知鳥」の作者は不明だそうだ。 【右近】桜葉の神と鹿島の神職との交歓の劇 げに今とて…

【謡曲を読む】新潮日本古典集成 伊藤正義校注『謡曲集 上』その1

ワキの意識をもって、日本の古典、謡曲を読みすすめてみる。〔名ノリ〕これは諸曲一見の者にて候。 【葵上】六条の御息所の怨霊が妄執の境涯を嘆いたのち聖の加持祈祷によって調伏の後、成仏にいたる劇怨霊が出てくる場面 われ世にありしいにしへは 雲上(ウ…

林望『能は生きている』(1997)集英社文庫

原題は『能に就いて考える十二帖』(1995)。古典の知識が豊富で教わるところが多い一冊。 「物狂い」は「演技者・芸能者」の謂いであって、単純に言えば「大道芸人・放浪芸人」というに近い。(中略)そう見ると、この「面白う狂うて見せ候へ」という科白が…

世阿弥『申楽談義』

「九位」「花鏡」に比べてより具体的な芸道の教えがつづられている。 岩波文庫版はひらがな・カタカナに漢字のルビ(傍漢字)がついていて、文書の形態としての面白さも感じられる。 www.iwanami.co.jp たとへ、天性の名人なりとも、稽古の次第/\、道に立…

土屋恵一郎 『処世術は世阿弥に学べ!』

世阿弥の「風姿花伝」「花鏡」の能楽論をもとに書かれたビジネス書。世阿弥の言葉は孫子の兵法などに通じるものがある。 www.iwanami.co.jp 2002 世阿弥の大きな教えはやはり「初心忘るべからず」ということ。 いつの年齢でも「初心」を忘れるなと、世阿弥が…

世阿弥の「花鏡」(かきょう) 各段詞書+主要部分抜き書き

世阿弥花鏡(かきょう)1424 日本の芸術論の一頂点を概観する。 段落詞書 よみ 主要部分抜き書き 一調二機三聲 いっちょうにきさんせい 調子をば機にこめて、聲を出す 動十分心動七分心 どうじゅうぶんしんどうしちぶしん 心を十分に動かして身を七分に動か…

世阿弥の九位

九位 〔 上三花 〕 妙花風みょうかふう 言語や意識を超越した境位 無心の感、無位の位風の離見こそ、妙花にや有べき 寵深花風こうしんかふう 極めて奥深い境位 高さは限りあり、深さは測るべからず 閑花風かんかふう 柔和な境位 白光清浄なる現色、誠に柔和…