読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

世阿弥の九位

九位

〔 上三花 〕
妙花風
みょうかふう 
言語や意識を超越した境位 無心の感、無位の位風の離見こそ、妙花にや有べき
寵深花風
こうしんかふう
極めて奥深い境位 高さは限りあり、深さは測るべからず
閑花風
かんかふう
柔和な境位 白光清浄なる現色、誠に柔和なる見姿
〔 中三位 〕
正花風
しょうかふう
鮮明に見渡しのきく境位 青天白日の一点、万山早白遠見
広精風
こうしょうふう
広く見渡せる境位 語り尽す、山雲海月の心
浅文風
せんもんふう
幽玄の基礎 常の道を踏で、道の道たるを知るべし
〔 下三位 〕
強細風
ごうさいふう
強くはたらく風体 宝剣光寒(すさまじ)きは、冷へたる曲風なり
強鹿風
ごうそふう
荒々しい風体 虎生まれて三日、牛を食らう気あり
鹿鉛風
そえんふう
粗雑な風体 木鼠(もくそ)は五の能あり。(中略)いずれも其分際に過ぎず

 

九位習道の次第

中初より入門して、上中・下後と習道したる、堪能の達風にては、下三位にても、上類の見風をなすべし。中位広精風より出でて下三位に入たるは、強細・強鹿の分力なるべし。其外、徒に下三位より入門したる為手は、無道・無明の芸体として、九位のうちとも云難かるべし。

日本古典文学大系 『歌論集 能楽論集』西尾實校注から情報を抽出

 

解:

その道の正道をまずは辿るべし。いたずらに新奇を求むることなかれ。

 

世阿弥
1363 - 1443