読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

橋本治『ひらがな日本美術史3』(1999)

安土桃山の美術。声を出して笑わせてもらった。
水墨画のひとつの見方を強烈に打ち出しているところなど立派だと思う。

私は、水墨画というものを、どこかで「うっとおしいもの」だと思っている。水墨画というものは、そのうっとおしさがいいのである。だから、若い画家よりも、年を取ってからの方がいい。同じ聚光院にある絵なら、永徳の父の松栄が描いたとされる《虎豹図壁貼付(こひょうずかべはりつけ)》(襖絵ではなくて、絵が壁に貼り付けてあるから「壁貼付」と言う)の方が、なんだかモヤモヤとすっきりしないものがある分だけ、ずっと水墨画らしくていいと思うし、好きである。「色を排除した水墨画の精神性」というものは、実は、そういうものだ。そう単純でもなくなってしまった中年男が、自分のうっとおしさにヘキエキしながら、それと格闘して描く。あるいは、もっと年を取ってしまったジーサンが、「そういうものもあったかな……、もうなんだか分らんわ……」と思いながら、半分ボケかかった自分をそのまんま大胆にも表現してしまう。そういうところが、日本の水墨画のよさで、”精神性”なのだと思う。(その四十八「安土桃山時代的なもの」p97-100 太字は実際は傍点)

「明晰さ」ではなく「うっとおしさ」を「精神性」として「いい」と言い切ってしまう凄さ。

www.shinchosha.co.jp

目次:
その四十二 スペクタクルなもの 「日光東照宮
その四十三 絢爛たるもの 「能装束」
その四十四 遊んでいるようなもの 「変り兜」
その四十五 身分の低かったもの 「辻が花小袖」
その四十六 女のもの 「高台寺蒔絵」
その四十七 カッコいいもの 「泰西王侯騎馬図屏風」
その四十八 安土桃山時代的なもの 狩野永徳筆「唐獅子図屏風」
その四十九 美しいもの 長谷川等伯筆「楓図襖」と長谷川久蔵筆「桜図襖」
その五十  ジャズが聞こえるもの 長谷川等伯筆「松林図屏風」
その五十一 空間を作るものの変遷 狩野探幽筆「二条城二の丸御殿障壁画」
その五十二 油絵のようなもの 長谷川等伯筆「烏鷺図屏風」と岩佐又兵衛筆「人麿・貫之図」
その五十三 白いもの 「姫路城」
その五十四 そこら辺にあるもの 「柳橋水車図屏風」
その五十五 人間的なもの 狩野秀頼筆「高雄観楓図屏風」と狩野長信筆「花下遊楽図屏風」
その五十六 過ぎ去ったもの 「彦根屏風」
その五十七 びっしりとひしめくもの 伝岩佐又兵衛筆「豊国祭礼図屏風」
その五十八 色っぽいもの 「松浦屏風」
その五十九 さわるもの 本阿弥光悦作「白楽茶碗 銘不二山」
その六十  かなり屈折したもの 狩野山雪筆「老梅図襖」「梅に山鳥図襖」
その六十一 センスのいいもの 「誰が袖屏風」


橋本治
1948 - 2019