読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

宇野弘蔵編著『経済学』(1956, 2019)下巻

下巻は、第二部「経済学説の発展」で原理論の基本概念を補充、第三部「日本資本主義の諸問題」で現状分析の一例を提示。

 

第二部「経済学説の発展」

賃金(貨幣)を得るためには生産過程に入るほかはなく、資本の支配下にあらざるをえない。

奴隷と異なって、買われた労働力はそのまま他に転売されることはできない。それは生産過程で消費されるしかない特殊な商品であり、しかもその使用価値は生産過程においてはじめて実現されるものである。しかもこの生産過程はそれ自身の前後に流通過程をともなって資本の運動の内部で展開される。資本はこのような形で生産を支配するものとなって現れるのである。(第二部第五章の一「資本論」p37)

本来、労働力は商品にするには問題のあるものであるのだろうが、資本主義の次の歴史的段階が実現し定着するまでは、現状の基本設定は変わらず続くだろう。 

 

第三部「日本資本主義の諸問題」

封建時代の農民と同じく中小企業を生きもせず死にもしない状態にしておくという問題。

まずここで、きわめて劣悪な条件のもとで労働力が調達できるというのは、要するに日本の資本主義社会に膨大な過剰人口が堆積されていること、そしてそれらの人口は、完全に失業するよりは劣悪な条件のもとでも労働したほうがまだましだ、といった状態におかれていることに由来するといっていい。(中略)そしてこういう過剰人口は、独占資本のもとではいっそういちじるしくなる。と同時に、零細な資本の所有者は、ますます投資が困難になり、中小企業にその投資口を求める以外には方法がないことになる。他方、独占資本は、このような中小企業の存在が一面ではその独占利潤の源泉になりうるし、他面ではその小ブルジョア的なイデオロギーを政治的に利用する必要性が増大もするので、かえって意識的に中小企業を温存する手段を講じはじめる。いわゆる中小企業対策がそれであるが、それは中小企業の生きもせず死にもしない状態を無限にひきのばすことになり、この問題をいよいよもって解決しがたいものとするのである。(第二部第二章の三「中小企業問題」p222-223)

生殺し状態。「死にもせず」というのはギリギリ倒産はさせないでおくということだろうが、「生きもせず」で使われている「生きる」というのはどのような状態を想定すればよいであろうか? 余裕をもって時間を過ごす、生産過程・流通過程で主体性を発揮できるといったところか。選択肢と選択権がともになくならない状態。つぶしあいが発生しなくても済むような状態。
縮小していく日本の中で、勝負はあっても選択肢が残りつづける世界であることを願う。

 

www.kadokawa.co.jp

内容:

第二部 経済学説の発展(玉野井芳郎)
 第五章 カール・マルクス
 第六章 歴史学派および現代の諸学派

第三部 日本資本主義の諸問題
 第一章 日本資本主義発達史の概要
 第二章 日本資本主義の構造と問題

解説 佐藤優


宇野弘蔵
1897 - 1977
玉野井芳郎
1918 - 1985
大内力
1918 - 2009