読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

ジョン・アガード『わたしの名前は「本」』(原書2014 訳書2017)

ガイアナの劇作家、詩人の本。本の歴史を擬人化された語り手=本が語る小品。いきなり老子が引用されていたりして、ちょっとワクワクする。

人生は粘土の塊だ。ほかの人に形作らせてはいけない。(老子 B.C.604-B.C.531 「粘土板で伝えよう」p17)

 何処からの引用かと思って調べてみたが、それっぽいものがなかったというのはご愛敬。粘土=埴ということで調べれば第11章になるのだけれど、そこは「無用の用」の話。違うよね。とりあえず老子再読のきっかけを作ってくれたので別に文句はありません。
他にも偉人の引用があって、それが本書の一番の読みどころだろうか。

もう、本を作るのに、すぐに疲れてしまう手による膨大な労力は必要ない。疲れを知らない機械で、風のように早く、いくらでも作ることが出来るのだ。(ヨハネス・グーテンベルク 1400-68 「グーテンベルク活版印刷機」p76)

ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899 - 1986)はこう言ったそうだ。「わたしは昔から、天国とは図書館のような場所だと想像していた」。(「記憶の家」p106)

佐藤優の予測によると義務教育で本の教科書が使われている世代がいなくならない限り紙の本はなくならないということで、まだしばらく紙の本の歴史はつづくと考えられる。図書館もまだ存在し続けてくれると思う。ただ、残念ながら、実際の図書館は司書さんたちの待遇含めてあまり天国っぽくはない。どちらかというとプロジェクト・グーテンベルク電子図書館のほうが天国っぽい感じがする。電子図書館が天国であり地獄である場合、霊たる私は、どこぞの旧型AI的な存在として信号を授受しているのだと思う。

わたしの名前は「本」 | 動く出版社 フィルムアート社


目次:
だれが文字を発明したのか
粘土板で伝えよう
カエルを送る
アルファベットへの道
ABCをひねったら
岩(Rock)から巻物(Roll)へ
パピルスという冒険時代
羊の登場
羽根で言葉が広まった
わたしの文字が光る
背表紙ができるまで
ぼろ布から紙へ
グーテンベルク活版印刷
印刷の黄金期
蒸気機関とともに
ポケットのなかの庭
記憶の家
多くの人々の手に
焼かれたときの話
電子書籍


ジョン・アガード
1949 -
金原瑞人
1954 -