読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

ヘイゼル・ミュアー『1分間サイエンス 手軽に学べる科学の重要テーマ200』(原書2011, SBクリエイティブSi新書 2019)

科学全般の雑学取得と保有知識のチェックに便利。図をじっと見て、想いにふけなければ1テーマを1分でチェック可能。職業柄最終章の「IT」がいちばんリアルに気になる。

遺伝的アルゴリズム
量子コンピュータ
・ホログラフィックメモリ
・分散コンピューティング


科学全般を扱っているので通読すると、いつもは気にならないことが気になってきている。

宇宙の年齢 138億年
太陽の誕生 45.7億年
地球の誕生 45.6億年
月の誕生 45.3億年
原核生物 35億年
真核生物 17億年
人類(ミトコンドリア・イブ)11万~13万年
アナログコンピュータ 2100年
集積回路 60年(1958年誕生)

なんか太陽系の誕生って早すぎやしませんかね? 宇宙に存在している元素のほとんどは水素で、それ以外の元素は恒星の核融合、鉄以降の元素は恒星が寿命を終えた後の重力崩壊でしかできないと言われていて、恒星の寿命は太陽クラスだと100億年。さっきWikiで調べたところ、星の寿命は「質量が大きいものほど短い」となっているから、重い重量の恒星が宇宙の誕生の早い段階で生き死にを繰り返せば、鉄以降の元素もよく出来よく混ざるってことで、地球の元素組成割合になるのにも十分な年月なのですかね? 138億年-45.6億年で92.4億年。今が地球45歳とすると宇宙は138歳。2020年現在を軸に考えると、地球は1975年(昭和50年)生まれ、宇宙は1882年(明治15年)生まれ。なんかバランスわるい気もするけどそんなものなのか…

余計なことをすると原核生物は1985年(昭和60年)、真核生物は2003年(平成15年)、人類は出産直後(誕生直後なのに、いろいろやらかしすぎ)。変なバランスだと思うのは変な尺度で考えているからか?

 

 

www.sbcr.jp