読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

新潮社世界詩人全集12『ディキンソン、フロスト、サンドバーグ 詩集』(新潮社 1968)

ディキンソンの高潔清廉、フロストの荒涼残酷、サンドバーグのいじらしさ。記憶の引っ掛かりとしてのキャッチフレーズをつけるとしたら、今回はこんな感じになるかなと思った。

本書を読んだきっかけは、ロバート・フロストの詩を日本語訳でたくさん読みたい、特に日本語訳単行本のない『少年の心』『ボストンの北』以降の作品、と思って検索して、唯一引っかかって、近所の図書館で借りられたのがこの一冊。ついでにディキンソンとサンドバーグ『シカゴ詩篇』も再読した。

ディキンソンは毎年のように少しずつ読み返しているが、年を重ねるごとに、ただならなさが分かっていくという感じがある。生涯生家の自分の部屋からほとんど出ることもなく、詩だけを書き綴っていたような人生であるのだが、彼女のキリスト教信仰、神への祈りで、聖なるもの聖なる空間と繋がっていることをベースに産み出される言葉の深みには心底驚く。サンドバーグなどにもみられることだが、神への呼びかけによって広がる詩の世界の強固さには、公理系を同じくしない無神論者の一読者としては、ある意味うらやましさすら感じてしまう。真似しても信仰がなければ意味ないし、薄っぺらいバッタものにしかならないので、直接の学習はしませんが、残された言葉の強度だけは感じ取っていたいと思ってはいる。

ブロンズ色に輝いて
北極は今夜
見事な形を示している
みずからに浸りきって
思い煩いにほど遠い
この世界や私への
絶対な無関心ぶりは
私の平凡な精神を
尊厳に感染させ
いつもよりずっと大胆な態度をとらせる

(エミリ・ディキンソン 209番 Of bronze and blaze 部分 新倉俊一訳)

 

フロストの『ボストンの北』以降の作品収録数は以下のとおり。
『山の合間』から4篇
ニューハンプシャー』から6篇
『西へ流れる小川』から6篇
『遥かな山並』から6篇
『証しの樹』から2篇
『スティーブルの藪』から4篇

岩波文庫の『対訳 フロスト詩集』は全36篇で、うち『ボストンの北』以降の作品収録数は26篇。新潮社世界詩人全集には28編、重複作もわりとあるので、フロストの全作品から考えるとまだまだ少なく、ちょっとっした飢渇感がさらに湧いてきた。もう新訳が出てくることはあまり期待できないけれど、ネット上に愛好家が試訳とか出してくれることにはちょっぴり期待をかけている。

荒寥の地 (部分)

夜の深まる雪のいよいよむなしい白さ
何の表示もなく、あらわすべきものも無い。

星々のあいだのうつろな空間で
このわたしを脅かすことはできぬ――人間のいない星の上からは。
わたしはもっと身近な自分のうちに持っている、
わたしの荒寥の地でみずからを脅かすものを。

(『遥かな山並』「荒寥の地」Desert Places 安藤一郎訳)

 

上記引用詩は川本晧嗣編訳岩波文庫版『対訳 フロスト詩集』では31篇目「砂漠の地」として本文とともに訳出されている。岩波文庫版でフロストに関心を持たれた方は、安藤一郎訳もぜひ。

 

エミリ・ディキンソン
1930 - 1886
ロバート・フロスト
1874 - 1963
カール・サンドバーグ
1878 - 1967
新倉俊一
1930 -
安藤一郎
1907 - 1972