読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

竹田青嗣『哲学とは何か』(NHKブックス 2020) 哲学教師としての竹田青嗣

西洋近代哲学の精華の図式的理解に大変有効な一冊。ただ、著者の本当の希望である社会変革(「自由な市民社会」の確立)の起点としての著作となるには、重みにかける。整理はうまいが、人生を動かしてしまうほどの思索の迫力に欠ける。言いたいことだけを言っているだけのようなお気楽感がどことなくだたようのが、本書でとりあげられる多くの思索者との決定的違いではないかと思う。評価される側(カント、ニーチェフッサールヴィトゲンシュタインホッブズ、ルソー、ヘーゲル)でも、批判される側(フーコードゥルーズデリダハイデガーロールズハイエク)でも、死ぬまで考え抜いた苦闘の跡、こだわりから解放されず未達を生きた学究としての行路が、それぞれに書いた著作を読めば伝わってきて、心ふるえたりするのだが、残念ながら本書の文章にそこまでのものはない。

ニーチェの思想は、ポストモダン思想、とくにミシェル・フーコージル・ドゥルーズによって相対主義的認識論の大きな後ろ盾とされてきた。しかしこれは、彼らがニーチェの「力相関性」の構図をまったく理解しなかったことからきている。
(第二章「近代哲学の苦闘と「認識の謎」の解明」p68)

 

 

フッサールの「生活世界」の概念は、ユルゲン・ハーバーマス現象学的社会学を標榜するアルフレッド・シュッツ、また、ニクラス・ルーマンなどによって援用されている。しかしここでも、フッサールのいう「本質学」の概念が正しく理解されているとはいえず、人文領域における普遍的な本質学というフッサールの構想は受け継がれていない。
(第五章「本質観取とは何か」p163)

 

デリダのみならず、フーコードゥルーズなどの現代思想家は、おしなべて社会から国家の「権力」や「法」を取り払ったときに真の「正義」が可能となる、という素朴な、しかし強固なロマン主義的表象から逃れられないでいる。
(第六章「現代哲学と社会理論の隘路」p228)

ああ、感想文だ、という印象。そんなことにページを使うくらいなら「自由な市民社会」の確立に必要な戦力のようなものを教え説いてくれたらいいのになと思っているところに出会う文章は次のようなもので、やはり、ああ、と思う。

近代に始まった「自由な市民社会」の理念の成否は、資本主義が格差の拡大を適切に制御できるか否かにかかっているといっても過言ではない。
(第七章「「社会の本質学」への展望」p250)

 資本主義がなぜ主語になるのか。格差の拡大の「制御」は資本主義の本質とは何の関係もないと思うのだが、いかがなものか。「市民社会」と「国家」の関係についてもほとんど論じられおらず、「自由な市民社会」の確立と維持がいかにしたら可能かの考察も足りていない。マルクス(1818 - 1883)が生き返って、本が読めるようになったとしても、関心を持たれることはないだろう。この小さな本に期待をかけすぎるのも酷なことではあるのだが・・・

竹田青嗣は教師としては大変優秀だけとおもうけれども、社会変革家という存在ではないように感じた一冊。

 

目次:
序 哲学の方法と功績
第一章 哲学の謎と普遍認識
第二章 近代哲学の苦闘と「認識の謎」の解明
第三章 現象学批判と『イデーン』解読
第四章 「言語の謎」と「存在の謎」の解明
第五章 本質観取とは何か
第六章 現代哲学と社会理論の隘路
第七章 「社会の本質学」への展望

www.nhk-book.co.jp

 

竹田青嗣
1947 -

【付箋位置】
40, 50, 60, 63, 64, 68, 81,90, 95, 114, 127, 128, 132, 142, 153, 162, 163, 178, 184, 192, 216, 221, 228, 234, 248, 249, 250, 253, 261, 263, 275