読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

【笠間書院コレクション日本歌人選より4冊】田中登『紀貫之』、村尾誠一『藤原定家』、小山順子『藤原良経』、平井啓子『式子内親王』

『定家八代抄』を読んでいて特に気になった四名の歌人を比較的新しい研究者による注釈と解説とともに読みすすめてみた。歌人ひとり50首弱の小さなアンソロジーだが、導入書としてはちょうどいい分量と選歌になっているような気がする。笠間書院のサイトでは掲載歌が目次として完全体で全部載っている。心地よい太っ腹。

 

田中登紀貫之』(2011年 コレクション日本歌人選 005)

shop.kasamashoin.jp

古今和歌集』の歌人からひとり。定家が尊敬している様子がうかがえたのでチョイス。小さなものを歌いながら大きな情景が浮き上がってくる詠いぶりが魅力的。

手にむすぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ
見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり
桜散る木の下風はさむからで空に知られぬ雪ぞ降りける
桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける

見えないものを呼び寄せる柔らかいかなのことばの使い手。

村尾誠一『藤原定家』(2011年 コレクション日本歌人選 011)

shop.kasamashoin.jp

本書掲載の原歌のみくりかえし読んでいたら、濁音が多いのが気になりはじめた。同系統のきつめの音を繰り返しているようで、わりと意識的なのではないかと思った。

道のべの野原の柳したもえぬあはれ嘆きの煙(けぶり)くらべに
   (べ・ぎ・げ・ぶ・べ)
夕暮れはいづれの雲のなごりとて花橘に風のふくらん
   (ぐ・づ・ご・ば・ぜ)
なびかじな海人の藻塩火たきそめて煙(けぶり)は空にくゆりわぶとも
   (び・じ・び・ぶ・ぶ)
あけばまた秋のなかばもすぎぬべしかたぶく月の惜しきのみかは
   (ば・ば・ぎ・べ・ぶ)

定家を読むとき、しばらく気になってしまうかもしれない。

小山順子『藤原良経』(2012年 コレクション日本歌人選 027)

shop.kasamashoin.jp

古典漢詩文の教養をベースに柔らかい大和言葉を操りながら、清冽な心情を歌に込めた歌人の姿が、気持ちののった研究者の解説文とともに味わえる読み応えのある一冊。

行く末は空も一つの武蔵野に草の原より出づる月影
人住まぬ不破の関屋の板びさし荒れにし後はただ秋の風
吉野山花のふる里跡絶えて空しき枝に春風ぞ吹く
夜の雨のうちにも寝られぬ奥山に心しをるる猿の三叫(みさけ)び

解説例:
「空しき枝」は、漢語の「空枝(くうし)」の訓読から生み出された歌ことばである。(中略)「空しき枝」とは、ただ何も無い、というだけではなく、文字通りのむなしさ、空漠とした寂しさを感じさせる詞でもある。枝を吹き払う春風は、もはや散らす花も無く、ただ漠と吹き過ぎてゆくのである。


平井啓子『式子内親王』(2011年 コレクション日本歌人選 001)

shop.kasamashoin.jp

日に千度(ちたび)心は谷になげはててあるにもあらずすぐる我が身は
花はちりてその色となくながむればむなしき空に春雨ぞふる
秋風を雁にやつぐる夕ぐれの雲ちかきまでゆく蛍かな
秋こそあれ人はたづねぬ松の戸をいくへも閉ぢよ蔦のもみぢば

激情と弱さがないまぜになって迫ってくる式子内親王の歌。現代の感覚だと、とても題咏ででてきた歌とは考ええられないものが多いが、関係も近く贈答も頻繁に行われていた新古今和歌集成立時の歌の濃密な世界が生むべくして生んだ歌であり歌人なのだろうと思った。

藤原良経の叔父にあたる慈円も一緒に読んでおけばよかったかなと今は思っているが、それは、また今度。


紀貫之
871 - 946
藤原定家
1162 - 1241
藤原良経
1169 -1206
式子内親王
1149 - 1205

田中登
1949
村尾誠一
1955 -
小山順子
1976 -
平井啓子
1947 -