読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

入矢義高 注『寒山』(岩波書店 中國詩人選集5 1958)

中国江蘇省蘇州市にある臨済宗の寺、寒山寺に伝わる風狂超俗の伝説の僧、寒山拾得のうちのひとり、寒山

禅画・水墨画に描かれる異形瘋癲の寒山の姿を想い起す人のほうが多いであろうが、そのイメージとはかなり異なる姿が寒山の詩からは読み取れる。

本書は寒山詩といわれる300余篇の内から186篇を選んで、原文、読下し、訳注、現代語訳の構成で詩の魅力を紹介する一冊。白隠禅師などに遡ることのできる日本の複数の旧解釈や、源氏物語の翻訳者としても有名なアーサー・ウェイリの英訳寒山詩などにも目を配りながら行われる綿密な詩句の注釈と、原文に沿った現代口語的意訳が本書の特徴で、かなり読ませる。詩句の引用参照元などの案内も豊富で、漢詩世界における差異と反復の奥行きの深さを感じさせてくれる。

寒山は八・九世紀の人である。彼とその兄弟は親譲りの田畑を耕していた。しかし彼は兄弟と縁を絶ち、妻と家族に別れ、諸方を放浪しながら、多くの書を読んだ。そして取り立ててくれる人を求めたが、徒労に終わった。彼は遂に寒山に隠棲し、かくして寒山という名で知られるようになった。この隠棲地は、寺院と道灌で有名な天台山から約二十五マイルのところで、寒山もしばしばそこを訪れた。(Arthur Weley: 27 Poems by Han-shanから 訳:入矢義高 「解説」p12-13)

バラエティ豊かな詩の題材からみても寒山と呼ばれる一人の人物が実在したかどうかはかなり怪しく、複数の人の手によって作り上げられた隠棲詩人として捉えたほうがよいというのが本書が説くところで、そうした指摘のもとに何回か読み返してみると、寒山のイメージをもとにした創作アンソロジーのようで、違った面白さも出てくる。仕官しようと勉強していた時代に読んでいた儒学五経、神仙の気味を自然の中に見ながら読んでいる老荘道教の書物、心に仏性を認め寒山の石の上に坐り読んだ仏教の経典。儒・仏・道の三教の世界観と、俗世に生きていた時代の思いと、隠棲後の超俗世界の感覚が詩毎にそれぞれ変わって現われるところが、複数回寒山詩を読んでも飽きない要因となっている。もとは天台山国清寺の豊干、拾得の詩と併せて寒山詩集となっていることからも分かるように仏教的な要素がいちばん強く出ているが、寺に籠っているような宗教くささはない。また、自他に対する辛辣さとそこはかとないユーモアがない交ぜになっているところが魅力になっている。

烝砂擬作飯
臨渇始掘井
用力磨碌甎
那堪將作鏡
佛説元平等
總有眞如性
但自審思量
不用閑爭競

真如は人すべてに本来的にそなわるものだという如来蔵思想が詠われている作品。最初の四行の入矢義高訳は以下のとおり。

砂を蒸して飯にしようとしたり、のどがかわいてから井戸を掘りにかかるなど、まるでナンセンスな話だ。
いくら力んであのゴロリとした煉瓦を磨いてみたところで、どうしてそれを鏡にすることができよう。

口語的な独自の訳し方も心地よい。

ちなみに寒山詩の注釈書は中国にはないそうで、日本人好みの作風であるのかもしれない。

www.iwanami.co.jp


入矢義高
1910 - 1998
アーサー・ウェイリ
1889 - 1966