読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

秋月龍珉『禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休』(筑摩書房 1967, 筑摩叢書 1992) 抵抗者の真っ当かつ奇っ怪な姿

曹洞宗の黙照禅、臨済宗の看話禅、臨済系の寺から出た盤珪の不生禅、武士から曹洞宗の僧侶となった鈴木正三の二王禅、日本の禅の主だったところの流派の孤峰をたどることができる一冊。禅の「大死一番、絶後蘇生」の悟りとその後の生き様の四者四様を、多くの原典引用と現代語訳を用いながら紹介してくれているので、それぞれの僧の思想の生の部分や、各僧の言行が生まれた時代背景に触れながら、しっかりとした印象を与えてくれる。
先日読み通した紀野一義『名僧列伝(二) 良寛盤珪・鈴木正三・白隠』(文芸春秋 1975, 講談社学術文庫 1999)と取り上げている僧がほぼ同じなので(違いは白隠慧鶴/一休宗純)、比較しながら読めるところも面白かった。自身の人物的趣味嗜好に従うところ大きな『名僧列伝』の紀野一義に比較すると、本書の秋月龍珉は残された文書から読み取れる禅思想の傾向をどちらかといえば公平無私な目で見極めて各僧の像を描きあげている。盤珪・正三・良寛の重なる三名のうち最も異なる印象を与えているのが鈴木正三に関する章で、仏教寺院の門前に配置され仏法を前衛で守る仁王の精神に倣うことを旨とした正三の二王禅の激しい修行法について、万人向きではないしそれを念仏にまで持ち込むことには無理があると切り捨てている紀野一義に対し、本書の秋月龍珉は、鈴木正三が関ケ原を命と武士の心をかけて戦った経歴の持ち主であり、世を儚んでの出家の後も時代と出身階級から培われた精神と仏道との融合を独自に生み出した異端児的存在ではあるが、それと同時に市井の人びとに対しては「世俗的生活がそのまま仏道修行であると、はっきり自覚的に説いた」先覚者であり、江戸初期の戦乱から太平へと移り行く時世の流れに敏感に反応しながら教えを説いていた側面があると指摘しているところに深みが出ている。書籍自体のボリュームも、『名僧列伝』の文庫本311頁(うち正三34頁)に対し、『禅門の異流』の叢書362頁(うち正三63頁)と、情報量からして違っているので、どちらが良いということは一概には言えないが、やはり両者間で違いがあること自体に価値がある。語られていることの違いも興味深いし、二者を比較しながら語られていないことを知ることもまた興味深い。私は本書において鈴木正三の禅に興味を持たされた。
他に記しておくべきこととして、鈴木正三という馴染みのない禅者への興味を持たされたことと同時に、何度か『狂雲集』を読んでいたにもかかわらずあまり注目することのなかった一休宗純の禅の伝統受容の確かさに眼を向けさせてくれたことも、本書を読んで甲斐あったことに数えられる。

なお、本書、秋月龍珉『禅門の異流』と紀野一義『名僧列伝(二)』を読むにいたった直接の動機は、(良寛の詩を深く読むために禅の歴史をたどってみるということの外に)岩波文庫の『盤珪禅師語録』が現代語訳なしということを知ったため、原文に向き合う際に立ち塞がる言語の壁という困難に向き合う前の素地つくりが必要だろうと思ったためである。盤珪については、ここ数ヶ月よく読書の際の副人物として登場する鈴木大拙が高く評価しているということを知り、読みたいという思いが整いつつあったのだが、岩波文庫盤珪禅師語録』の実物に対面してみると、これは準備が必要だと直観した。それゆえの迂回である。迂回中に、また思わぬ難問を出されたようなところもあるが、悟りを標榜する禅とは何だろうという程度の、外野からの興味なので、それが維持できるものであればその疑問にも付き合いながら禅の世界をめぐっていようと思っているところである。
生まれつき持っている仏心の働きに重きを置く不生禅が、とてもうっかりしているような教えに見えるという指摘に対して、例えばうっかりしていたら突然うしろから背中を錐で刺されても痛いという反応はとれないのだから、うっかりはしていないという盤珪の応答が紹介されたうえで、次のように述べられている。

きりでさしたら痛いという、分別識から見れば、単なる「知覚」または「感覚」ともいうべき作用の中に、前者は分別識(vijñāna)以上の般若(Prajñā)の「無分別の分別」の立場がある、「あ、痛い」と叫ぶところに、不生の仏心の霊明なはたらきを見るというのである。仏心の「霊明性」がいわれるのは、この般若の直観智の立場からである。だからこの盤珪の語を真に肯うためには、どうしても一度分別意識の世界を突破(信決定)した上でなければならない。
(不生の仏心の説法・盤珪禅師語録 三、不生禅の提唱 「感覚と般若の直観智」p73 )

「痛い」という反応、「痛い」という声については、「言語ゲーム」を考察した後期ヴィトゲンシュタイン哲学探究』なども想起してしまうのだが、それとともに「信決定」という仏教な事態があることを押さえつつ、次の書物に移っていきたい。

 

www.chikumashobo.co.jp

【付箋箇所】
30, 46, 48, 57, 73, 105, 119, 124, 135, 141, 147, 152, 154, 190, 200, 264, 284, 339

目次:
不生の仏心の説法・盤珪禅師語録
二王禅と在家仏法・正三道人『驢鞍橋』
わが詩は詩にあらず・良寛禅師詩集
風狂の禅と詩と・一休禅師『狂雲集』

秋月龍珉
1921 - 1999
大愚良寛
1758 - 1831
盤珪永琢
1622 - 1693
鈴木正三
1579 - 1655
一休宗純
1394 - 1481