読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

『万代和歌集』(1248. 明治書院和歌文学大系 13、14)

藤原光俊撰の私撰集。

万葉時代から当代(定家撰『新勅撰和歌集』1235)に至る勅撰集に収められていない歌3826首を集めたという詞華集。

1251年成立の後嵯峨院下命、藤原為家撰の第10勅撰集『続後撰和歌集』全1371首に対抗したと言われる。

『続後撰和歌集』は未読のため比較することはできないが、それの約三倍のボリュームで、後世の勅撰集の古歌の参照文献としての地位を確立したこと、鎌倉中期における最先端のアンソロジーであったことの驚きと耀きは、800年に達しようとする時間の隔たりにもかかわらず、根本において衰えてはいない。

4000首に迫る全方位鑑賞の凄味は、撰歌の配置によって。単独で、あるいは読み慣れた家集では味わえない、時代を超えた他者との配合により際立つ風味、そのままで趣きを一転させる薬味のような香ばしさを、配合の妙によって際立たせているところにある。

収録歌では、和泉式部が121首と、つづく定家、家隆、後鳥羽院の67首に圧倒していて、それにもかかわらず和泉式部の情念優位の詞華集になっていないところが特徴といえるかもしれない。個人的には、『新古今和歌集』の好意的な拾遺集、補完的で潜在的であった変革の意志を和歌の歴史に刻印しようとした人々の営為と映る。

躬恒
何もせで花を見つゝぞ暮らしつる今日をし春の限りと思へば

たまたまの出会いに身をゆだねて、来るべものを心して待つ。

 

www.meijishoin.co.jp

www.meijishoin.co.jp

【付箋歌】
『万代和歌集』上、明治書院和歌文学大系 13
64, 72, 97, 147, 172, 173, 180, 183, 212, 225, 246, 255, 257, 307, 315, 330, 357,380, 390, 488, 711, 718, 739, 844, 930, 945, 979, s1012, s1024, 1043, 1130, 1136, 1150, 1378, 1393, 1522, 1700, 1703, 1706, 1716, 1720, 1741
『万代和歌集』下、明治書院和歌文学大系 14
2344, 2353, 2505, 2559, 2576, 2584, 2699 2729, 2793, 2852, 2875, 2896, 2897, 2907, 2928, 2937, 2944, 2962, 2979, 3023, 3025, 3058, 3081, 3171, 3188, 3230, 3245, 3462, 3464, 3481, 3583, 3589, 3590, 3607, 3636, 3645, 3690,  3695, 3703, 3704, 3705, 3706, 3710, 3721, 380, 3810