読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

コンラート・ローレンツ『文明化した人間の八つの大罪』(原著 1973, 日高敏隆+大羽更明訳 思索社 1973)

私が生まれた1971年の世界の人口は37憶、今年2023年は80憶を超えているという。50年で倍増、40億人増加している。西暦1000年時点では2億人くらいだそうだから、世界の様相が変わっていかないほうがおかしい。人口過剰と言われつつ世界的にはまだまだ増えるというのだから、資源の危機が叫ばれてはいても、まだ辛うじて支えていられるだけのものはあるのだろうし、人類全体に対して、個人がどうこうできるというものでもないだろう。もう人口増加には直接は関わらないだろうし、あと何年生きるかわからないがもうしばらくは人口減少にも直接は関わらない。老いはしていくがもう少し人間として活動し、世の中を見てみたいという願いはすこしは持っている。

コンラート・ローレンツは、オーストリアの動物行動学者で、種に関係するような長期的変動を見る視点からの文明批評を行っている著作も多い。本書は雑誌のインタビュー記事とラジオで放送された講和をもとに編纂されたもので、分量的にも内容的にも読みやすいものとなっている。近代よりはるか以前の狩猟採集を行っていた部族的社会での人間のあり方と、資本主義下の大量生産大量消費時代における人間のあり方を比べて、むやみに制限され不安に駆り立てられている都市生活者の哀れさを浮かび上がらせているところに特徴がある。伝統的な古代的生活には帰ることはできないであろうが、現在の人間のあり方が本来的なものではないことを、人類の歩みのなかで多くを占めていた時代の生活と比較しながら解き明かしている。怠惰や何もしないこと、保守的なこと、変わらないこと、時間をかけることなどが持っている意味を取り上げることで、現代の脅迫的な競争の社会を相対化してくれている。自分が存在している場所が変わらなければ、そう簡単に日々の活動パターンが変わることはないだろうけれども、多少気分は楽になる。自己に対しても、他者に対しても、諷刺する適度な距離をとれる「喜劇的センス」を涵養する手助けになってくれることだろう。

サイバネティクス的な調節のプロセスを研究してみると、二つの極端のあいだでちょうど好ましい値を維持するためには、相反する拮抗的な機能がたくさん存在している必要のあることがわかります。さもないと、破局的な失調がおこるのです。ある理想に対する忠誠、ある動機に対する多少好戦的な熱狂、国粋主義などがいくぶんでも誇張されたら、それらはたちまちにして危険な野蛮人となり、良識をもつあなたの頭を打ち砕くことでしょう。
(「ローレンツは語る」より)

【目次】
第1章 生きているシステムの構造の特徴と機能の狂い
第2章 人口過剰
第3章 生活空間の荒廃
第4章 人間どうしの競争
第5章 感性の衰滅
第6章 遺伝的な頽廃
第7章 伝統の破壊
第8章 教化されやすさ
第9章 核兵器
第10章 まとめ
対談「ローレンツは語る」

【付箋箇所】
14, 30, 39, 40, 50, 52, 62, 64, 68, 71, 77, 79, 96, 119, 132, 134, 137, 139, 143, 144, 145, 152, 153, 158

コンラート・ローレンツ
1903 - 1989
日高敏隆
1930 - 2009
大羽更明
1941 -