読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

『伊勢物語』を終わりから逆に読みすすめる 石田穣二訳注 角川文庫版『 新版 伊勢物語 付現代語訳』(1979年)

2022年1月、『伊勢物語』を終わりから逆に読みすすめでみた。

「大抵の書物は終わりから読んだ方がよくわかる」という方法論を知ったのは、約三十年前、現代音楽におけるビッグネームであり、稀有な演奏を繰り出すピアニスト、そして優れたカフカの読み手でもある高橋悠治の『カフカ/夜の時間』による。

全百二十五段を終段からさかのぼって作品を読んでみると、なんだかしみじみとした感興が湧いてきた。

在原業平を思わせる男を物語の中心に据え、その元服から死の際にいたるまでのを描いている伊勢物語。男の数多くの女性遍歴のなかでのエピソードが歌とともに切り取られているのに対し、よくもまあマメに交際しているものだというのがこれまでの基本的な印象であったのだが、今回病を得て死を覚悟したところから遡るようにして人々との交流を成人の儀式の日までたどり直すという読み方となったので、まめまめしく心を尽くしつづけたいい人生なのだなという感想も付け加わった。

第百二十五段

むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、
つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とはおもはざりしを

第百二十四段

むかし、男、いかなりけることを思ひけるおりにか、よめる。
思ふこと言はでぞただにやみぬべきわれとひとしき人しなければ

 

「われとひとしき人しなければ」、自分と全く同じ心の人などいないのだからということで、余計な言葉をつつしむというところを最終前段においてまとめているところに、逆に人々との違いがありながらも共感や憧れをよぶ心の動きの一般性も、とくに歌のなかに表現されていることを浮かび上がらせているようで、構成として見事だと思った。

 

www.kadokawa.co.jp

石田穣
1925 - 2003
高橋悠治
1938 -

参考:

uho360.hatenablog.com

uho360.hatenablog.com

uho360.hatenablog.com