読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

和歌

松岡正剛『うたかたの国 日本は歌でできている』(工作舎 2021)

松岡正剛の日本の詩歌に関する文章を、イシス編集学校で学んだ歌人でもある編集者米山拓矢(米山徇矢)がまとめ上げた、濃密な一冊。多くの本から切り取られた断片の集積であるにもかかわらず、古代から現代までの日本の詩歌芸能の推移を追うようににして積…

橋本不美男訳校注「俊頼髄脳」(小学館『新編日本古典文学全集87 歌論集』2002)

「俊頼髄脳」は源俊頼(1055-1129)が時の関白藤原忠実の依頼で、のちに鳥羽上皇に入内し皇后康子となる娘勲子のために著した歌論書。成立は1113年ころ。歌論集としてはかなり初期のもの。 社交のツールとして頻繁に使われていた和歌についての素養を身につけ…

コレクション日本歌人選046 高野瀬恵子『源俊頼』(笠間書院 2012)

はじめての組題百首『堀河百首』をまとめ、勅撰集『金葉集』を編纂、歌論『俊頼髄脳』を残し、俊恵、鴨長明を弟子筋に、その他おおくの歌人に影響を与え、後代に名を残す源俊頼ではあるが、実際のところその歌は現代ではあまり読まれていないのが実状であろ…

コレクション日本歌人選024 青木太朗『忠岑と躬恒』(笠間書院 2012)

古今和歌集編者のうち二人、壬生忠岑と凡河内躬恒のアンソロジー。凡河内躬恒は紀貫之との交流も深く屏風歌の需要が多くあった時代の専門歌人ともいえる人物であるのに対し、壬生忠岑は紀友則とともに少し上の世代で菅原道真編纂の『新撰万葉集』の主要歌人…

新潮日本美術文庫23 『高橋由一』 坂本一道解説 1998 20×13cm

美術の教科書で誰もが見ている「鮭」の作者である高橋由一(1828-1894)は、西郷隆盛と同じ年に生まれた日本で最初の洋画家。海外で同年代に生まれた画家としては、ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905)、ギュスターヴ・モロー(1826-1898)、アルノルト…

塚本邦雄『王朝百首』(講談社文芸文庫 2009 文化出版局 1974)

塚本邦雄の定家撰百人一首嫌いはすさまじく、本書以外にも『新撰 小倉百人一首』があるし、他書でも事あるごとに定家の批評眼について疑問を投げかけずにはいられないようだ。伝統文化として定着してしまった観のある小倉百人一首にそれほど目くじら立てても…

田中喜美春+田中恭子『貫之集全釈』(風間書房 私家集全釈叢書20 1997)

紀貫之の私家集の全注釈本。基本的には本文(現代的表記の漢字かな交じり文に変換したもの)・本文異同の検討・現代語訳・語釈による四段構成で、追加で補説参考の考察を付加している。全般的に縁語や掛詞や願掛けを主体とした歌の呪術的機能への配慮が目立…

堀江敏幸訳の『土左日記』(河出書房新社 池澤夏樹個人編集 日本文学全集03 2016)

ひらがな主体の『土左日記』が当時書かれた状態の姿に限りなく忠実に現代語に移した画期的な翻訳。少なく見積もっても傑作といえるだろう。 おとこがかんじをもちいてしるすのをつねとする日記というものを、わたしはいま、あえておんなのもじで、つまりかな…

藤岡忠美『紀貫之』(講談社学術文庫 2005, 集英社 王朝の歌人シリーズ 1985)

紀貫之はいわずと知れた『古今和歌集』の編者で『土佐日記』の作者。かな文学創生期の大人物であるが、公的な役職地位は低く(といっても貴族階級に属し、支配階級との交流もあるのだが)、伝記的な資料はかなり限られている。人生の再現するのに確実な記録…

塚本邦雄『珠玉百歌仙』(講談社文芸文庫 2015, 毎日新聞社 1979)

人生は短く芸術は長いとはよく耳にする言葉だが、芸術は非情だ。誰にでも開かれているようでいても、誰もが可能で誰もが到達できる、というわけではない。時代によって、個々の鑑賞者の資質によって、選ばれ称賛される作品に違いは出てくるであろうが、その…

木船重昭『久安百首全釈』(笠間書院 1997)

久安百首は崇徳院が二度目に召した百首歌で、第六勅撰集『詞花和歌集』(1151)の資料として召されたと考えられている。ただ詠進歌が出揃ったのは久安6年(1150)であり、『詞花和歌集』の選者藤原顕輔にとっては検討期間が短くまた『詞花和歌集』の選歌の方針…

コレクション日本歌人選 049 小林一彦『鴨長明と寂蓮』(笠間書院 2012)

鴨長明と寂蓮。ネームバリューで『方丈記』の鴨長明が優り、歌人としての優劣では寂蓮が圧倒している。本書は著者小林一彦の専門が鴨長明であることもあって、鴨長明の歌28首、寂蓮の歌22首という内訳となっているが、収録歌と収録歌鑑賞の方向性から歌…

馬場あき子+松田修『『方丈記』を読む』(講談社学術文庫 1987, エッソ・スタンダード株式会社広報部 1979)

鴨長明が残した散文作品と和歌と同時代の「家長日記」などを語りながら、鴨長明の人間像についてざっくばらんに語り合った対談録。長明の非徹底的な側面を比較的冷たくあしらうように語る日本文学者松田修と、不完全で弱さに徹底してまみれた長明を文学者の…

久保田淳訳注 鴨長明『無名抄 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫 2013)

思い通りに出世もできず、歌人としても突出できず、老いをむかえて方丈庵に住むようになってからこつこつ散文を書きはじめた鴨長明のことが最近気になり出した。 歌論書『無名抄』は、角川ソフィア文庫で出ているのをブックオフで見かけたということもあって…

『馬場あき子全歌集 作品』(KADOKAWA 2021)

馬場あき子の仕事のなかでは、評論の『式子内親王』(1969年)、『鬼の研究』(1971年)のほか、謡曲に関するいくつかの本など、韻文よりも散文に接することのほうがこれまでは多かったのだが、全歌集というまとまった本を見つたのを機会に、韻文作品をひととお…

新潮日本古典集成 山本利達校注『紫式部日記 紫式部集』(新潮社 1980, 2016)

藤原俊成の評に「歌よみの程よりは物書く筆は殊勝なり」とあるように、『源氏物語』の作者としての評判ばかり高く、歌についての評価は全般的に低い紫式部であるが、勅撰集やそのほかのアンソロジーなどで読んでいる際、わたしは何となく紫式部の歌が好きだ…

三好達治『諷詠十二月』(新潮社 1942, 改訂版新潮文庫 1952, 講談社学術文庫 2016)

戦時下の昭和17年9月に刊行された「国民的詩人」三好達治の詩論集。本書では、戦時色が色濃く出ている試論であり、詩人自らの手によって削除入れ替えされる前の七月・八月を補遺として収録して、時代と三好達治自身の移り変わりも見わたせるように配慮さ…

五味文彦「『一遍聖絵』の世界」(吉川弘文館 2021)

『絵巻で歩む宮廷世界の歴史』や『絵巻で読む中世』を書いた国文学者五味文彦が、鎌倉時代の名品、国宝『一遍聖絵』(1299)を単独で取り上げ解説した作品。主立った場面を図版で提示しながら、そこに描き込まれた社会や人々の様子やものの名を言語化して、視…

塚本邦雄『定型幻視論』(人文書院 1972)

塚本邦雄の歌論・短詩系文学論における代表作。1950~1960年代、前衛短歌運動が最も盛んだった時期の当事者による批評的営為。短詩型文学を否定した桑原武夫の『第二芸術』 (1946) へ苦い思いを抱き、口語自由詩の作者であり短詩系文学の理論家でも…

小島憲之編『王朝漢詩選』(岩波文庫 1987) かな文字発生前後の漢詩

『万葉集』(783年頃)から『古今和歌集』(905年)のあいだは和歌よりも漢詩が栄えていた。嵯峨天皇と淳和天皇のもとで『凌雲集』(814年)、『文華秀麗集』(818年)『経国集』(827年)という勅撰漢詩集が編まれ、その後も宮廷文化は上級官吏たちによる漢…

塚本邦雄『新古今集新論 二十一世紀に生きる詩歌』(岩波書店 1995)

岩波書店が主催するセミナーの2時間×4回という枠組みで新古今集を正面から扱うことに無理を感じた塚本邦雄が、新古今集成立の周辺を語ることで、新古今集の特徴的な輪郭を炙り出した一冊。 前半部分で新古今風の母体となった六百番歌合と千五百番歌合にお…

『万代和歌集』(1248. 明治書院和歌文学大系 13、14)

藤原光俊撰の私撰集。 万葉時代から当代(定家撰『新勅撰和歌集』1235)に至る勅撰集に収められていない歌3826首を集めたという詞華集。 1251年成立の後嵯峨院下命、藤原為家撰の第10勅撰集『続後撰和歌集』全1371首に対抗したと言われる。 『続後…

岩佐美代子『永福門院 飛翔する南北朝女性歌人』(笠間書院 1976, 2000)

永福門院の全作品387首と玉葉・風雅収録全作品の評釈と伝記からなる一冊。永福門院の全貌に触れることができる。歌ばかりでなく、伏見院亡き後の北朝持明院統の精神的支柱でもあった永福門院を伝記で知ることで、南北朝時代にも関心を持たせてくれる。歴…

竹西寛子の「永福門院」(筑摩書房 日本詩人選14『式子内親王・永福門院』1972, 講談社文芸文庫 2018)

はじめから大学勤務の国文学者という肩書しかない人物よりも、原稿料で生きてきた上で大学講師ともなったという肩書の作家の書いた歌人評のほうが、書き手の視点や思い入れが色濃く出ていて、独自研究と愛憎の年輪の深さを背景に、読ませる文章を提供してく…

コレクション日本歌人選012 阿尾あすか『伏見院』(笠間書院 2011)

『新古今和歌集』以後の停滞していた歌の世界に新風を起こした京極派の代表的歌人で、『玉葉和歌集』の下命者でもある伏見院。後鳥羽院とはまた違ったタイプの天才的歌人であったようだ。 撰者の一人で代表的歌人であった定家と反りが合わなかった後鳥羽院に…

藤原公任『和漢朗詠集』(成立 1031, 大曽根章介、堀内秀晃 校注 新潮日本古典集成 1983 )

和歌216首、漢詩588詩からなる藤原公任による秀歌秀句アンソロジー。『三十六人撰』の選出とともに後世に大きな影響を与えた選集。実際に読んでみると、おおらかで伝統的な詠いぶりを選んだ、王道を外れない、当時の保守的な詩歌の頂点を選りすぐった…

コレクション日本歌人選030 小林守『永福門院』(笠間書院 2011)

京極派を代表する歌人永福門院は伏見院の中宮で、政治的には南北朝時代に大覚寺統と対立した持明院統を支えた中心的人物。京極派の平明で心に染み入るような歌風を代表する歌人で『玉葉和歌集集』に49首、『風雅集』に69首採られている。激動の時代のた…

コレクション日本歌人選053 石澤一志『京極為兼』(笠間書院 2012)

定家の曽孫にあたる京極為兼。定家晩年の嗜好を受け継ぎ、歌言葉の伝統を踏まえた優美で温雅な読みぶりを主張していた主流の二条派に対して、心のうごきを重視し、伝統的な修辞の枠にこだわらない言葉によって新しい歌の姿を確立しようとしたのが京極派とい…

五味文彦『後白河院 王の歌』(山川出版社 2011)

平安末期から鎌倉初期の激動の時代に、長らく治世者の立場として特異な存在感を保っていた後白河院。当初、帝の器に非ずと言われ非正統的な芸道である今様に入れあげていた皇子が、権力争いのひとつの駒として担ぎ出されて皇位に着いた後、宮廷内のパワーバ…

笹川博司『三十六歌仙の世界 ―公任『三十六人撰』解読―』(風間書房 2020)

藤原公任(966-1041)の『三十六人撰』に選ばれている36人150首についての口語訳と解説に、大阪大谷大学図書館蔵『三十六歌仙絵巻』の歌仙絵の紹介を付けてまとめた著作。『三十六歌仙絵巻』は江戸中期に写されたもの。36人150首の選択基準が著者…