読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

希望の思想家、エルンスト・ブロッホ「希望は失望させられることがあるか」(テュービンゲン大学開講講義,1961 『異化Ⅰヤヌスの諸像』収録 原書1962, 白水社 1986)

エルンスト・ブロッホは異化の思想家であるとともに希望の思想家でもあった。それぞれの思想を語る際に共通しているのは、世界が変容する現在の現われに対して明晰な視線を投げかけているところ。

希望は、自由の王国と呼ばれる目的内容に従いつつ、投げやりな態度をとらずに自らの義務を守ることによって、規範であるのだ。たしかに奇形物が現われた場合には、まず通観のための経済的・社会的分析が早急になされねばならない。しかも正確には、<どこから>についてのこうした分析の中にも、(塩をきかせるためには)<何のために>というユートピアの総体が絶対に含まれていなければならない。そしてこのユートピアの総体は、まさに人類最古の白昼夢の中で、つまり、人間が賤しめられ、奴隷化され、見捨てられ、軽蔑された存在であるような関係すべての(ヒポクラテス風の配置替えではない)逆転、という点で、重きをなしてきた。
(『異化』Ⅰヤヌスの諸像「希望は失望させられることがあるか」p206)

大学開講講義の講義録ということもあり、『異化Ⅰヤヌスの諸像』に収録された他のエッセイとは少し趣が異なる硬めの文章ではあるのだが、「(塩をきかせるためには)<何のために>というユートピアの総体が絶対に含まれていなければならない」といった表現が出てくるのは、ブロッホ独特の魅力のためのようだ。否定検証の中から現在あるものを踏み越えるような可能的なものを生み出す根源の力となる希望。それは数々の失望によってかえって鍛え上げられる思想の形であるといわれている。また、目的は「自由の王国」と決まっているらしい。そして希望の運動は「自由の王国」の像を真正なものにするような方向性をもっている。

エルンスト・ブロッホ
1885 - 1977
船戸満之
1935 -
守山晃
1938 - 1991
藤川芳朗
1944 -
宗宮好和
1945 -