読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

高橋睦郎『漢詩百首』

高橋睦郎
漢詩百首

漢詩百首|新書|中央公論新社

2007

孔子荘子から魯迅毛沢東まで中国旧詩人六十人、聖徳太子大津皇子から河上肇、鷲巣繁男まで日本の漢詩人四十人で漢詩の歴史を通覧させてくれる。構成としては高橋睦郎による読み下し文、訳、解説の三部からなり、一篇見開き二ページで紹介されている。
この本からは中国の詩は唐代の文官によるものが最盛期、日本の詩は鎌倉・室町の禅僧によるものが最盛期ではないかと感じた。


特徴は高橋睦郎による読み下し文と訳におけるルビの多様さ。web上では崩れる場合があるのでルビ無し版と漢字無し版で雰囲気を伝えてみたい。

韋応物 滁州西澗(書籍では澗の字は日ではなく月)

【原詩】
独憐幽草澗辺生
上有黄鸝深樹鳴
春潮帯雨晩来急
野渡無人舟自横

【ルビ無し読み下し文】
独り憐れむ 幽草 澗辺に生ずるを、上 黄鸝の深樹に鳴く有り。春潮 雨を帯びて晩来急なり、野渡 人無く 舟自ら横たわる。

【漢字無し読み下し文】
ひとりあわれむ ゆうそう かんべんにしょうずるを、うえ こうりのしんじゅになくあり。しゅんちょう あめをおびてばんらいきゅうなり、やと ひとなく ふねおのずからよこたわる。

【ルビ無し訳】
わたしは独に憐む 幽かな草が澗の辺に生えているさまを、上る樹深いあたりには黄鸝が有て 鳴く。春の潮に雨さえ帯り 晩来急す、野の渡には人かげもなく 舟だけが自と横たわる。

【漢字無し訳(ルビがない漢字はそのまま表記)】
わたしはとくべつにこのむ かすかな草がたにがわのほとりに生えているさまを、みあげるこぶかいあたりにはうぐいすがいて 鳴く。春のみずかさに雨さえくわわり ひぐれてよりいきおいをます、のはらのわたしには人かげもなく 舟だけがじっと横たわる。

漢詩漢文は起源的には中国のものだ。しかし、まずそのままの形で採り入れ、返り点・送り仮名という革命的な方法の発見によって、気の遠くなるほど長い時間をかけて血肉化していった。その結果、日本語は柔らかさに加えて強さを得たし、抽象思考が可能になった。(「あとがき」p246)

現在の日本人の日本語力の低下を危惧する一流の日本語の使い手による技巧にとんだ漢詩の紹介本。
中公新書1891 全248ページ。様々な人の想いがぎゅっと詰まった一冊。

高橋睦郎
1937 -