読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

コレクション日本歌人選053 石澤一志『京極為兼』(笠間書院 2012)

定家の曽孫にあたる京極為兼。定家晩年の嗜好を受け継ぎ、歌言葉の伝統を踏まえた優美で温雅な読みぶりを主張していた主流の二条派に対して、心のうごきを重視し、伝統的な修辞の枠にこだわらない言葉によって新しい歌の姿を確立しようとしたのが京極派といわれる。新しい方法論と新しい言葉で、伝統派の歌の世界を踏み越えていった京極派の歌の数々は、旧世代の狂言綺語に比べてより口語的で片言めいた表現をとる場合もあり、爽やかな軽さをまとっていることが多い。実景や実情に没入して、よく知る修辞が落ちた後に、ふっと湧き上がる言葉を掬いとってひとつひとつ形を整えているような歌の姿は、しなやかでありながらゆるがない芯の強さを感じさせる。

枝にもる朝日の影の少なさに涼しさ深き竹の奥かな
言の葉に出でし恨みは尽き果てて心にこむる憂さになりぬる
空しきを極め終りてその上に世を常なりとまた見つるかな

若いときから伏見院との関係が濃く、歌ばかりでなく政治にも深く関与した京極為兼は、その歌ぶりとは違った豪胆さを持った人物であったようで、その振舞いから二度の遠流にも合っている。一度目の佐渡流罪が解かれたのちの60歳の時に、第十四勅撰和歌集玉葉和歌集』(1313)を撰して、『新古今和歌集』以来の新風を刻んだところに、批評的な先導者としての力が十分に発揮されている。

詠み取るべき対象を新たに見出し、歌に新しい表現の言葉を採り込んでいく自分たちのあり方に、相当な自信を持っていたものと思われる。

京極為兼 | 笠間書院書籍検索

【付箋箇所】
27, 33, 35, 36, 38, 41, 51, 55, 60, 66, 68, 74, 80, 88, 108, 118


京極為兼
1254 - 1332
石澤一志
1968 -