読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

高橋睦郎『永遠まで』(思潮社 2009)

翁なのか、幼児であるのか、はたまた、生者であるのか、死者であるのか、いずれでもなくいずれでもあるあわいを生きていることはそれぞれの詩が強烈に主張しているけれども、70歳を迎えた身体からくりだされることばは、時間と空間の閾に通路を拓きながら、いずこともなくただよい吹き抜けている。

定住者ではなく、漂泊者。流離しつつ生きるほかない存在。

詩人自身の境涯を確認しながら、親和的な境遇の人物たちに贈る詩のことば。

死の向こう側にあるものと生きてあるもの双方に通じることを職として受け入れるさだめに導かれたような詩人のことば。

あくまで現実世界に存在することばに依りながら、彼岸此岸の境界を超えた、虚であり実でもある根底の幽明界とでもいうべき世界に触れている作品であると思う。

死者をめぐっての哀悼の詩に、境界崩壊のアプローチはより鮮明にあらわれているが、生者に対しての称揚顕彰の詩に関しても、詩人の自我の壁が崩れながら同調するような親愛の表現にあふれている。

だからといって甘くはない。むしろ、緊張感のあるすがすがしい空気感が横溢している。

憑依と覚醒のあわいをくぐり、あくまで自と他の存在の差異を認めつつ共存を歓び、かつその隔たりを哀しみ愛おしむ。

いくつかの詩作品で、ことばと愛の対象を変えながら、くりかえし変奏されていく高橋睦郎の幽明界を往還する詩情のかたちのうちで、たとえば自身を「ウェアリスト」と規定していたファッションモデル山口小夜子に憑依して書かれたかのような追悼詩篇「小夜曲」を構成する次の詩句などに、この著作がまとめらる意味が凝縮されてあらわれているような印象を受ける。

布を裁ち ミシンを踏む学校
教科書で指名され 立ちあがり
読まされて 忘れられない一節
「化粧術は死者をよみがえらせ
衣裳術は蘇生者を立ちあがらせる」

山口小夜子が通っていた服飾系の学校で実際に使用されていたテクストによるものかどうかはわからないが、きわめて印象的な章句である。山口小夜子もそうであろうが、高橋睦郎もまた、テクストを読み取ることで、ことばの核心を刻印して生涯持ちつづけ、さらには変容できる人物であった。

そのひとつの証明として、本詩集がある。

そんな風に読み、読み返してみた一冊。

 

高橋睦郎
1937 - 
    

三好達治『詩を読む人のために』(岩波文庫 1991, 至文堂 1952)

「初めて現代詩を読もうとする年少の読者のために」書かれた批評家的資質の確かな詩人による現代詩入門書というのが本書の位置づけではあるが、刊行年度が1952年ということもあって、内容的には文語調の近代詩から口語自由詩へ発展し定着していく過程をたどるという、21世紀の現在においては研究書としても読めるであろう、硬質の論考となっている。新体詩から出てきた島崎藤村の詩を音韻論から読み解きはじめ、次世代の薄田泣菫蒲原有明の文語調のサンボリズムの詩のイメージを使用された語彙に沿ってこまやかに解きほぐしていく。さらに北原白秋、伊良子清白、三木露風を経て本格的な口語自由詩の時代に入っていくことが、各詩人の特徴的な詩作品を読みすすめながら紹介されている。なによりも詩作品そのものを鑑賞することに力点を置いているために、案内なしでは時代的に隔たりを感じてしまうような古典的作品であっても、現代的な鑑賞にも耐えうるような位置に引き上げつつ案内しているところが驚きである。薄田泣菫蒲原有明の作品に使用される象徴が、使用されている言葉が古くてイメージしがたいものから、理解者三好達治によって補助線を引かれることで明確な世界像におさまっていくところなどは、見事としか言いようがない。読み継がれる名著が持ついつまでも新しい力というものがどのようなものか、本書を読むことで体感できると思う。

なお、本書で取りあげられる詩人は登場順に挙げていくなら以下のようになる。

島崎藤村
薄田泣菫
蒲原有明
北原白秋
伊良子清白
三木露風
高村光太郎
山村暮鳥
千家元麿
村山槐多
中川一政
室生犀星
佐藤惣之助
中野重治
大木惇夫
佐藤一英
萩原朔太郎
堀口大学
丸山薫
竹中郁
田中冬二
津村信夫
立原道造
中原中也
伊東静雄
そしてふたたび萩原朔太郎室生犀星堀口大学

いちばん若い詩人が伊東静雄ということで戦中派までの詩人しか扱われていないのが残念といえば残念。そのほか特徴としては女性詩人がいないこと、草野心平宮沢賢治が入っていないことが挙げられるかもしれない。

www.iwanami.co.jp


三好達治
1900 - 1964
    

宇野邦一訳 サミュエル・ベケット『どんなふう』(原著 1961, 河出書房新社 2022)+片山昇訳『事の次第』(白水社 2016)

小説としては前期三部作『モロイ』(1951)『マロウンは死ぬ』(1951)『名づけえぬもの』(1961)に次ぐストーリー解体後の後期モノローグ作品の端緒となる最後の長篇といえる作品。もっとも読まれ、もっとも知られてもいるだろう戯曲『ゴドーを待ちながら』(1952)にも多くの共通性を持つ、人間精神の憑代としての言語の終わりなき反復の過剰と貧困を即物的に提示する、アクロバティックなフィクションである。

ベケット自身によって1964年には"How it is"として英訳されてもいる本作品は、日本語訳としては2016年に新装再刊された片山昇訳『事の次第』(1972)に次いでの訳業となる。前期三部作新訳後にさらにベケットに踏み込んだ様子が本書の訳者あとがきからも分かる老年を迎えてからの挑戦的な仕事なのであろうと感じた。本訳書通読後の感想というか勝手な希望としては、関西弁を筆頭に日本にまだ残るいづれかの地方の方言での新訳で読んでみたいという気持ちが湧いてきた。「どないやねん」とかになるのだろうか。究極のシリアスとパロディは分離しがたいというところを標準語以外でも感じてみたいと思わせる奇妙な作品であり翻訳であった。

 

宇野邦一訳】

これらすべての言葉 私はそれを繰り返す あいかわらず引用する 犠牲者 虐待者 内緒話 繰り返す 引用する 私と他人たち これらすべてのひどすぎる言葉 私はあいかわらず聞こえるとおりに言う あいかわらずつぶやく 泥にむかって 一人 果てなし 私たちにふさわしく

【片山昇訳】

これらすべての言葉繰り返して言う引用はなお続く被害者加害者内緒話繰り返す引用わたしその他すべてこれらの言葉は強すぎるふたたび聞いたとおりにわたしはふたたび語るふたたび泥にささやくただ無限だけがわたしたちに釣り合っている

 

語間のスペースがない片山昇訳は、訳語の選択も硬質で速度も密度も緊張を感じさせるがために受容にはより多くのエネルギーが必要で、作品との距離感は共犯者的なものになる傾向がある。それと比べて宇野邦一の新訳は訳語そのものは受け取りやすく、訳者の解釈をある程度距離をおいて鑑賞享受することが可能になっている。宇野邦一の新訳のほうが、余分かもしれない読みの幅(関西語訳だとどうだろうか)を許容してくれているような気はしているが、どちらか一方ではなく、複数訳があることを喜びたい。

本作品の背景として召喚されているのはダンテ『神曲』地獄篇第七歌の後半部、憤怒に敗れた者の魂が苛まれるステュクスという名の泥沼地獄。地獄の様相が現実世界と重なり離れようもないところにベケットの関心は集中しているようだ。

どこへ目をやっても泡(あぶく)が見える。
泥土に埋まった連中の繰り言だ、『俺たちはわびしかった、
 日のあたる楽しげなうるわしい大気の中にいても
 心中に憤懣がもやもやとしていた。
いまでも黒い泥の中で俺たちはもの憂い』
 この御聖歌を喉笛のあたりでがらがらやっている、
 連中ははっきりと言葉に出して言うことができないのだ
平川祐弘訳『神曲』地獄篇第七歌より)

泥にまみれ屑のなかに生きながら生まれつづける言葉を観測するように聞いている主人公たる私は、物語でもある歴史からは見捨てられてるようでいて、それでも明確に歴史的な存在で、缶詰と缶切りが当たり前のように存在する19世紀後半以降の地獄に相似した世界を活動領域としている。ベケットの伝記的な事実と照らし合わせるならば、第二次世界大戦時の対ナチス抵抗運動の際に余儀なくされた長い潜伏期間の体験が発想のベースになっていると考えられる。体質的には鬱病を発症しやすい自身の精神状態と、個人を押しつぶすような戦時下の状況が、戦争終結後も人の心を解放することなく縛り付け、かつて見られなかった精神と言語の状況が析出されていくこととなったのではないだろうか。

アウシュビッツ以後、詩を書くことは野蛮だ」というユダヤ系ドイツ人アドルノの言葉の裏面として、パウル・ツェランの詩とともに「アウシュビッツ以後、詩以外を書くことは野蛮だ」ともいえる言語の極限状態を示すことに、積極的に関わりはじめるきっかけになった作品ではなかろうかと、個人的には考えている。

ノローグは、先行する他者の言葉がなければつづきはしない。

つづいて欲しくはない解決のない内省の言葉も完全に否定する対象でもない。

生存の痛ましさを訴えながら、それでもパロディとして現在過去未来を通して反復する存在の肯定から離れられない、20世紀最高の知性の居心地の悪さに、享受者側としても半身で共感するという態度が求められているのではないだろうか。

孤独の極致を示しているように見えながら、師であるジョイスの『ユリシーズ』のパロディであるとも感じさせるところ、自身の前後の作品に通じているところ、ダンテをはじめとして先行作品に多くを追っているところなど、必ずしも孤立孤高をよしとする作品ではないことは、参入障壁を下げるためにも明示しておきたい。

 

www.kawade.co.jp

www.hakusuisha.co.jp

www.kawade.co.jp

 

サミュエル・ベケット
1906 - 1989
宇野邦一
1948 - 
片山昇
1928 - 
    

萩原朔太郎『青猫』(1923)

2023年は『青猫』刊行百周年。ほかには高橋新吉ダダイスト新吉の詩」百周年であったり、伊藤野枝大杉栄没後100年だったりするが、中学生での初読以来『青猫』のイメージは強烈で、なじみ深いものともなっている。今でも機会があれば読み返したりしているのだ。
「ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ」とさまよい飛ぶ蠅の幽霊、「てふ てふ てふ てふ」と群がりとぶ蝶、「とをてくう、とをるもう、とをるもう」とよびあげる田舎の鶏の声、「のをあある とをあある やわあ」とかなしく青ざめて吠えている闇夜の飢えた犬。独特なオノマトペで表現された、くたびれて汚れた哀れな生き物たちは、百年ずっと悲しい調べを奏でつづけている。いまもなお生きつづけている。
憂鬱な感覚が支配する『青猫』ではあるが、後年の『純情小曲集』の「郷土望景詩」から『氷島』に下るにしたがって情緒的な厚みを奪ってしまう絶望と憤激はまだ見られず、暗く悩ましいなかで艶めかしさにも揺れる生の感情を否定することなく表現している。作品の長さも揺れている生命を容れるために比較的長く、ゆるやかな緊張感のなかでの情動がうたわれている。まだ世界に対しての憧れと不安が共存していた時代の、哀しくも美しい詩が集められた朔太郎数え38歳の時の第二詩集である。

ああ なににあこがれもとめて
あなたはいづこへ行かうとするか
いづこへ いづこへ 行かうとするか
あなたの感傷は夢魔に饐えて
白菊の花のくさつたやうに
ほのかに神祕なにほひをたたふ。
(「夢」より)


萩原朔太郎
1886 - 1942
    

三好達治『萩原朔太郎』(筑摩書房 1963, 講談社文芸文庫 2006)

萩原朔太郎を師と仰ぐ三好達治の詩人論。『月に吠える』『青猫』で日本の口語自由詩の領域を切り拓いたのち、「郷土望景詩」11篇において詩作の頂点を迎えたと見るのが三好達治の評価で、晩年の『氷島』(1934)における絶唱ならぬ絶叫は、詩の構成からいって後退していて「何やら歩調の混乱」が見えるとして否定的に捉えているのが特徴である。

三好達治萩原朔太郎と面識を得たのは、1927年、三好達治27歳、朔太郎41歳の時で、以後15年にわたって師弟としての交流がつづいたなかで、『氷島』をめぐる作者本人との認識の違いは、これまた詩人である三好達治との資質の違いもあり、最後まで交わることはなかった。自身の感傷癖を超克する努力の成果として『氷島』を受容してほしい朔太郎と、『氷島』以前の朔太郎詩に込められた独自の「感傷」表現にこそ現実ならびに同時代の日本語の詩の世界を撃つ新しい詩の不思議な力があるとする三好達治では、齟齬が生まれるのは仕方のないことであったと思われる。関係性が冷え込んだ時期に伊東静雄の『わがひとに与ふる哀歌』をめぐる評価の違いも起こってしまったことは、延焼の感じもあり、すこし残念なところではあるが、時代状況やフランシス・ジャムやルナールに影響された当時病身でもあった三好自身の四行詩の短詩作風を考慮に入れると、起こるべくして起こってしまった齟齬なのではないかと思った。ちなみに萩原朔太郎の『氷島』に関しては、私としては、三好達治の分析のほうが冷静で納得がいっている。『氷島』の萩原朔太郎は傷ついていて痛ましい。

『月に吠える』『青猫』においても詩人は傷ついていて痛ましくはあるのだが、一方でそこには象徴的で美的な層が厚く醸成されているために、痛みとともに甘美さがあって、すこし異常ではあるが浸透し持続する状態に浸っていられることが可能になっているところに、ほかに比較できるものがなかなかない詩的達成がある。『月に吠える』(1917)はまだフランスにおいてもシュルレアリスムが唱えられる前の詩集であるが、その志向するものを先取りしているともいえる。三好達治の理解によれば、それを実現したのは萩原朔太郎にあった「イロジスム(非論理性)」と詩的リズムを生成する朔太郎の詩作の現場いおいての「自動器械」的な働きぶりであるという。繊細かつ厳密な詩の読み手としての三好達治に、師弟関係という濃密な交流の中でもバランス感覚を失わない人物観察をする三好達治が重なることではじめて出てくる、ほかに類を見ない萩原朔太郎評であると感じた。

萩原の詩、『月に吠える』『青猫』二巻の詩集、それから後の『氷島』、それらはすべて通じて、言語組織の常理から、常理のしがらみから「詩」を解放することにむかっての捨身の突撃であった

「詩」は心の憑代のことばであり、かつ心が創りだされる現場でもあろう。素材でもあり桎梏でもある「常理」の圧力に、不可解である「自動器械」の私の運動が抵抗して見せる。その抵抗が見せるひとつの在り方として詩が生まれることを、三好達治は師萩原朔太郎の詩作を通して、濃やかに分析教示してくれている。

bookclub.kodansha.co.jp

【付箋箇所】
29, 39, 51, 56, 67, 75, 80, 109, 115, 147, 185, 262, 291, 301

目次:
1 萩原朔太郎詩の概略
2 朔太郎詩の一面
3 『詩の原理』の原理
4 『路上』―萩原さんという人
5 仮幻
6 後記(二)

三好達治
1900 - 1964
萩原朔太郎
1886 - 1942
伊東静雄
1906 - 1953

桑原武夫+大槻鉄男選『三好達治詩集』(岩波文庫 1971)

いくつかある三好達治のアンソロジーのなかで歌集『日まわり』と句集『路上百句』を収録しているめずらしい一冊。詩人三好達治を語るには短歌と俳句を除外してはいけないというのが選者の意見。三好達治の詩論集『諷詠十二月』でも日本文芸の核となるジャンルとして短歌、俳句は取り上げられていて、特に俳句に関しては蕪村好きを公言、明治、大正、昭和の各時代の俳人の作品についても多く語っているところから、資質的には短歌よりも俳句により親和的なものを持っていたと思われる。門下生的な存在で三好達治に関する著作を複数持っている石原八束は、飯田蛇笏が主宰していた「雲母」の俳人で、本書中に収められた句集『路上百句』の編者でもある。三好達治晩年の16年間、頻繁に交流していた石原八束の選は丁寧でかつ的確で、三好達治俳句の傾向をよく示していると思われる。詩作品にも通じるところであるが、実景をそのまま映すというよりは、ある世界を構築する創造性とともに抒情が充填されているところが三好達治の特徴なのではないかと感じさせるものがある。

鸚鵡叫喚日まわりの花ゆるるほど
代謝みなうつくしき枯木立
こすもすや干し竿を青き蜘蛛わたる
水に入るごとくに蚊帳をくぐりけり
狗悲鳴寒夜の奥にころがりぬ

メルヘンというと言いすぎだが、虚構の世界に足を踏み入れてしまったかのような浮遊感というか幻想性が文字から薫ってくる。

www.iwanami.co.jp


三好達治
1900 - 1964
桑原武夫
1904 - 1988
大槻鉄男
1930 - 
石原八束
1919 - 1998

石原八束『駱駝の瘤にまたがって ――三好達治伝――』(新潮社 1987)

生前の三好達治の門下生として親しく交流した俳人石原八束による三好達治の伝記評伝。

散文の表現能力に秀でている石原八束によって再現される三好達治は、生身の三好達治に限りなく近い像を与えてくれていることは疑いようもないことではあるのだが、昭和初年代における世間一般と文芸界での孤独についての共通理解と、21世紀から見た孤独の層との違いは、異次元に展開しているもののようで、そうそう簡単に同調していいものではないような印象が残る。
孤独に向き合った詩人という評言が多く挙がってくる三好達治ではあるのだが、21世紀日本の人間関係から見ると、社会生活においては孤独といえる状況にはない。折々の詩作品からも内面的には孤独にあったことは想像に難くないが、現実の生活や交流面においては、むしろ豊かささえ感じられる。創作活動を慕う同窓生や門下生はつねに存在し、三好達治の創作活動をないがしろにするような雰囲気がおこるようなことはなかった。
三好達治においては、学業を積み重ねる過程において、生涯のうちで関係性を離れて評価されることのない学友とのネットワークが構築されていた。また、印刷物を通して新たな関係を構築し、好意をもって集った者たちを学外の門下生として擁しながら、一般社会に向けての文芸活動に意欲的に向かっていたことにも注意してよい。
三好達治は当代随一の詩人でありながら、世俗にもっとも関わろうとした人物であるように思える。そして自身の向かいたい先の理想像と、現実の齟齬にもっとも苦しんだ詩人であるような印象を受ける。
不器用でいながら、突出して誠実な詩人。突出しているがゆえに、標準的な采配に納得ができずに苦悶し抵抗した挙句、傷ついて撤退を余儀なくされる、影をおびた存在。
それでも20世紀初頭の創作詩の環境は、濃密で、なにかを生み出すような雰囲気は今よりも多く持っていた。21世紀の現在においてはその違いを認識しながらどうにか活動していくほかないだろう。孤独の重さが価値を持った時代から、軽い孤独のマネジメントを良くしていこうという時代への移り変わりのなかで、よりドラスティックな孤独に向き合いつつ、やり過ごす方法が必要になってくると思う。
いまでは使えることのすくない濃密なネットワークの中での孤独の相を参照しながら、現状に向き合い、かつ過去の人物たちとともに現在を相対化しやり過ごしていくことも必用なのではないか、などということを思いながら読んだ一冊。

【付箋箇所】
33, 38, 53, 68, 80, 112, 126, 134, 142, 155, 189, 208, 230, 240, 250, 261, 273

目次:
01 境涯の発端―風狂の出自
02 去留定めなき幼年時代
03 大阪陸軍幼年学校入学
04 父親の遺した一穂の焔
05 陸士予科時代、反骨の学友たち―二・二六事件の原点
06 陸士脱走の真相
07 三高時代―詩作の模索
08 萩原朔太郎との出逢い―東大仏文科時代
09 画期的訳業《巴里の憂鬱》から処女詩集『測量船』へ
10 発哺の療養期―結婚、「四季」の創刊
11 詩壇の第一線で―歩みくる冬の跫音
12 述志の詩の曙光―大戦と朔太郎長逝
13 離婚、越前三国隠栖、敗戦
14 戦後の詩人の真情―「なつかしい日本」
15 流寓独居の終焉

三好達治
1900 - 1964
石原八束
1919 - 1998