読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

短歌

笹井宏之(1982-2009)の歌集三冊:『ひとさらい』(Book Park 2008, 書肆侃侃房 2011) 、『てんとろり』(書肆侃侃房 2011) 、『えーえんとくちから』(PARCO出版 2011)

2009年、26歳という若さで惜しまれつつ亡くなった歌人笹井宏之。先日NHKでドキュメンタリーの特集「いまも夢のまま 15年目の笹井宏之」が放映されていたということをネット上のニュースで知り、番組自体は未見にもかかわらず、気になり歌集を手に…

塚本邦雄『秀吟百趣』(講談社文芸文庫 2014, 毎日新聞社 1978)

塚本邦雄が案内する濃密な近現代の短詩型の世界、短歌と俳句を交互に取り上げ103の作品とその作者を紹介鑑賞している。昭和51年から52年にかけて2年間にわたって週刊の「サンデー毎日」に連載していた原稿がベース。詩歌アンソロジー編纂に長けた博…

水原紫苑『客人(まらうど)』(沖積舎 2015, 河出書房新社 1997)

水原紫苑の第三歌集を18年の時を経て新版再刊行したもの。文語での歌作を貫く古典派の歌人。能楽にも造詣が深く、関連する歌は本書にも多く採られている。30代最後の歌集と考えて読むと、若い感覚の歌が多い。作為を感じさせるものも結構あって、とりわ…

多田智満子の遺稿からの作品集二冊『多田智満子歌集 遊星の人』(邑心文庫 2005)、『封を切るひと』(書肆山田 2004)

多田智満子(1930 - 2003)と関係の深い、文芸詩歌上の弟と自ら規定する高橋睦郎(1937-)が、故人に生前託された遺稿からの作品集刊行に応えた二冊。まず葬儀参列時に手渡された遺句集『風のかたみ』と告別式式次第に掲載された新作能「乙女山姥」があり、こち…

『馬場あき子全歌集 作品』(KADOKAWA 2021)

馬場あき子の仕事のなかでは、評論の『式子内親王』(1969年)、『鬼の研究』(1971年)のほか、謡曲に関するいくつかの本など、韻文よりも散文に接することのほうがこれまでは多かったのだが、全歌集というまとまった本を見つたのを機会に、韻文作品をひととお…

思潮社現代詩文庫200『岡井隆詩集』(思潮社 2013)

日本の詩歌は長歌と短歌からはじまって日記文学や各種物語文学そして芭蕉の紀行文へとひろがりを見せたのち西洋近代詩の影響を受けた口語自由律をも併存させるようになっているのであるから、昭和平成期歌人の岡井隆が現代的に短歌形式を取り込んだ実験的詩…

岡井隆『文語詩人 宮沢賢治』(筑摩書房 1990)と宮沢賢治の文語定型詩

宮沢賢治は短歌から表現活動をはじめ、最晩年は病の中文語詩に集中していた。本書は、童話作品や心象スケッチ『春と修羅』などの口語作品に比べて読まれることの少ない賢治の文語作品は賢治にとってどのような意味があったのか、また、賢治の文語作品が書か…

岡井隆『詩の点滅 詩と短歌のあひだ』(角川書店 2016)

角川刊行の月刊誌『短歌』に2013年から掲載された連載評論25回分をまとめた著作。80代後半の著述。年季が入っているのに硬直化していない探求心がみずみずしい。 長きにわたり実作者として詩歌や評論を読みつづけてきた技巧と鑑賞眼から新旧の作品を…

思潮社現代詩文庫502『岡井隆歌集』(思潮社 2013)

岡井隆75歳の年に刊行された本歌集は、未刊の最初期歌集『O』から平成20年(2008年)刊行の『ネフスキイ』までの60年31冊の歌集から約1200首を同じ短歌結社『未来』の後継世代の黒瀬珂瀾が選歌した最新アンソロジー。60歳以降の年月にあたる…

見田宗介『宮沢賢治 ― 存在の祭りの中へ』(岩波書店 20世紀思想家文庫12 1984, 岩波現代文庫 2001)

本当の修羅は修羅でない者にむかってことばを投げつけずにはいられないものなのだろう。 だから、多作が可能であり、際限のない推敲が可能となるのだろう。 50歳を過ぎてようやく納得できたのは、私自身は修羅ではないということ。 その差を確認するための…

桑原武夫+大槻鉄男選『三好達治詩集』(岩波文庫 1971)

いくつかある三好達治のアンソロジーのなかで歌集『日まわり』と句集『路上百句』を収録しているめずらしい一冊。詩人三好達治を語るには短歌と俳句を除外してはいけないというのが選者の意見。三好達治の詩論集『諷詠十二月』でも日本文芸の核となるジャン…

三好達治『諷詠十二月』(新潮社 1942, 改訂版新潮文庫 1952, 講談社学術文庫 2016)

戦時下の昭和17年9月に刊行された「国民的詩人」三好達治の詩論集。本書では、戦時色が色濃く出ている試論であり、詩人自らの手によって削除入れ替えされる前の七月・八月を補遺として収録して、時代と三好達治自身の移り変わりも見わたせるように配慮さ…

塚本邦雄『定型幻視論』(人文書院 1972)

塚本邦雄の歌論・短詩系文学論における代表作。1950~1960年代、前衛短歌運動が最も盛んだった時期の当事者による批評的営為。短詩型文学を否定した桑原武夫の『第二芸術』 (1946) へ苦い思いを抱き、口語自由詩の作者であり短詩系文学の理論家でも…

菱川善夫『塚本邦雄の宇宙』Ⅰ・Ⅱ(短歌研究社 2018)

戦後の前衛短歌運動を二十一世紀にいたるまで駆け抜けた塚本邦雄を、短歌批評家としての立場から擁護し共に戦った菱川善夫による批評作品。 塚本邦雄が亡くなった2005年6月9日から二ヵ月余り、同年8月25日に刊行された追悼特集『現代詩手帖特集版 …

俵万智の歌集二冊 『プーさんの鼻』(2005)『未来のサイズ』(2020)

シングルマザーとして出産・育児をする中で詠まれた現代日本の短歌。 俵万智の第四歌集と第六歌集。 同世代の歌人のなかで途切れることなく歌集を出しつづけ、商業的にも失敗していないところはやはりすごい。 根本にある奔放さと冷徹さがすこし浮世離れして…

コレクション日本歌人選019 島内景二『塚本邦雄』(笠間書院 2011)

罌粟枯るるきりぎしのやみ綺語驅つていかなる生を寫さむとせし夢の沖に鶴立ちまよふ ことばとはいのちをおもひ出づるよすが 塚本邦雄主宰の歌誌「玲瓏」が創刊されたのが1986年(昭和61年、チェルノブイリ原発事故があった年)、邦雄66歳、島内景二31歳…

塚本邦雄『緑珠玲瓏館』(文藝春秋 1980)

藤原定家への挑戦の書『新撰小倉百人一首』と同じ年に刊行された著作。 西欧的高踏詩を短歌に移植することに成功し塚本美学のひとつの達成点とされる1965年刊行の第五歌集『緑色研究』から、自選の100首を掲げ、歌それぞれに新たな賛としての幻想増殖…

丸谷才一『新々百人一首』(新潮社 1999, 新潮文庫 2004)

藤原定家の小倉百人一首、源義尚(室町幕府第9代将軍足利義尚)の新百人一首に次ぐ王朝和歌選集。25年の年月をかけて書き継がれて成った新しい百人一首。選歌に付けられた縦横無尽で出し惜しみのない解説文は王朝文芸に関するすぐれた評論にもなっていて…

塚本邦雄『塚本邦雄歌集』(短歌研究社 短歌研究文庫16 1992)

塚本邦雄70歳の時の自選歌集。解説の岡井隆が指摘しているように二十代から一貫して現代短歌の第一線で活躍している塚本邦雄の四十代以降の作品が95%を占める、中年から老年への軌跡を強く感じとれるアンソロジー。全1793首。今回の何度目かになる…

荻原裕幸『リリカル・アンドロイド』(書肆侃侃房 現代歌人シリーズ29 2020)

ニューウェーブ短歌を牽引していた荻原裕幸の第六歌集。前歌集が第五歌集『永遠青天症』を含む全歌集『デジタル・ビスケット』で2001年刊行ということで、本作は19年ぶりの歌集となる。塚本邦雄門下で前衛短歌の影響を受けた歌風で、実作だけでなく歌…

会津八一(1881-1956)『會津八一全歌集』(中央公論社 1986) ひらがな表記と語の分かち書きで伝える近代短歌の特異な詩的表現世界

昭和26年(1951年)の生前全歌集の886首に、拾遺作品264首を新たに付加した一冊(全1150首)。文庫本で手に入りやすい『自註鹿鳴集』よりも歌人の活動期間をより広くカバーしている。活動期間のわりに詠まれた歌の数はそう多くなく、一首一首に推…

西村清和『幽玄とさびの美学 日本的美意識論』(勁草書房 2021)

美学者による幽玄とさびの概念分析。明治以降の西洋近代化の過程で再発見された日本的美についての言説の行きすぎをいさめつつ、個々の作家、作品、評釈を読み直すことで、実際に使用される言葉の用法からおのおのに込められた美意識を拾い、その適用範囲を…

詩人としての安東次男 思潮社現代詩文庫『安東次男詩集』(1970)を読む

現代の日本には少なくとも三種類のpoetがいる。俳人、歌人、現代自由詩人。明治時代までであればこれに漢詩人も加わることになる。複数の専門領域に分けられる日本の詩。すみ分けて、多くの詩人が生息できることには良い面と悪い面があるだろう。その辺の事…

会津八一『自註鹿鳴集』

教養と詩才は単純な相関関係にはない。美術史家、書家として著名であることが歌人としての評価を多分に高めているのではないかというような下衆の勘繰りをめぐらせても詮無いことだが、和歌短歌の業界人ではない読者にとっては、「会津八一の歌」と言われて…

東直子『青卵』(2001, 2019)

誘惑しないセイレーンがひとりつぶやくような歌。ひとたび歌の世界に入ってしまうと、静かなさみしい世界に身動きとれずに置き去りにされてしまうようで、心が弱っているときには少し危険。作者は歌いおえてしまっているが、それに応じることはなかなかむず…

高橋睦郎 句集『荒童鈔』(1977)歌集『道饗』(1978)

ともに現代詩文庫『続・高橋睦郎詩集』に収録されている。 『百人一句』を読んで、著者本人の作品はどのようなものだろうと『荒童鈔』を期待しながら読んだのだが、あまりピンとこない。俳句素人には味わい方がよくわからない作品が多いのだろうと思う。それ…

加藤治郎 噴水塔(歌集)

加藤治郎 噴水塔(歌集) www.hanmoto.com 2015 文芸にかかわる人間としても、本職のシステムエンジニアとしても、大分上の領域にいらっしゃる方だと認識してはいても、著者の作品がどうしても響いてこない。『サニー・サイド・アップ』のころからとりあえず…

穂村弘 短歌の友人

穂村弘短歌の友人 単行本:http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309018416/ 文庫本:http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309410654/ 2007(単行本) あらためて短歌のプロなんだなと認識させてくれる批評のコトバの数々。 抜き書きメモ: 短歌という器に…

東郷豊治編著 良寛歌集

良寛歌集東郷豊治編著※『良寛歌集』編、創元社、1963 序より この歌集は、直接、真跡によることを第一とし、博捜して、なお遺墨をさがしえなかった詠歌には、孫引きした署名を掲げ、一首ごとに出拠を明記した。 ※長歌を含む 編者により84の項目に分類され…

穂村弘 『水中翼船炎上中』

穂村弘水中翼船炎上中 bookclub.kodansha.co.jp 「あとがき」より: 私の言葉はまっすぐな時の流れに抗おうとする 短歌5選: カブトムシの角をつかめばかちゃかちゃと森の光をかきまわす脚ブラウン管にぺたっとつけた足の裏 みんみんみんみんみんみん蟬が夕…