読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

【中井正一を読む】04. 久野収編『中井正一全集2 転換期の美学的課題』(美術出版社 1981)否定の契機からの離脱展開

中井正一の論文によく引用されているのはカント、フィヒテハイデガーカッシーラー、コーエン、ルカーチといったところだが、実際の論理の組み立てに一番影響を与えているのはヘーゲル弁証法だろう。否定を媒介としてより高い境位にいたるという運動が中井正一のことばで語られなおされることで独自の魅力が加わっている。到達点は絶対精神ではなく自然にそなわる秩序の発見と創造。失敗と修正を身をもって生きることで開かれる世界と自由。それは美一般を語るときにも、日本の美を語るときにも中井正一の思想の核として彼の作品を支えている。

意識が自然的現象でありながら、その法則をトランスフォームすることで、非現実を現実にして、その現実のもつ法則を、自分の現実にそって新たに創造することができることを示すのである。またこのことは、創造であるがゆえに謬って、自分の現実から遊離し、自己疎外することもできるということをも含んでいるのである。
この自由と、誤謬を、満天の星は持っていないのである。太陽ももっていないのである。
ここに意識のもつ尊厳があると共に、その原罪もあるのである。
この意識が現象でありながら、みずからの存在についての「+(プラス)」と「-(マイナス)」をもみずからの機構の中に含んでいることは、みずからの存在の価値の世界を身をもってみずから探りつつあることとなるのである。
(芸術における媒介の問題,『思想』,1947.02 p128-129)

 

新しいとは、吐く息の一つ一つが、命をつぐために、あるいは新しいいのちを生みいずるために、一つ一つの自分の中の死んだものを吐き出すことなのでありますが、その呼吸のいずれかの一つで、断然過去の自分をぬけだすのであります。そのぬけだした、脱落し、脱走して自然を見えた証拠に、彼らは歌をよみ、俳句を吐き、彼らの描いた虎、または竜の眼にその眼睛を点じ、瞳を入れるのであります。
かかる句を吐き、瞳を入れて初めて、「責むる者はその地に足をすゑがたく、一歩自然に進む理なり」といい、その世界で初めて、「寂(しず)かに見れば、物皆自得す」みんなすべてのものがおのずから安んじていると見えてくるのでります。
(日本の美,『NHK教養大学』宝文館,1952.08 p283-284)

 

厳しい生涯の中でもけっして変わってしまうことのなかった美への思いと明晰で楽天的な思考があらわれた文章は、時がだいぶ経過してしまった今でも美しく、新しい。

 

【付箋箇所】
34, 54, 64, 128, 130, 136, 145, 160, 181, 223, 228, 250258, 267, 283, 287, 307, 315, 324, 328, 336, 343, 354
岩波文庫掲載論文部分は除く

 

収録作品データ:
 芸術の人間学的考察,『理想』,1931.10
 ノイエ・ザッハリッヒカイトの美学,『美・批評』,1932.05
 リズムの構造,『美・批評』,1932.09
 思想的危機における芸術ならびにその動向,『理想』,1932.09
 現代における美の諸性格,『理想』,1934.07
 リアリズム論の基礎問題、二、三,『美・批評』,1934.09
 芸術における媒介の問題,『思想』,1947.02
 近代美と世界観,『近代美の研究』所収,1947.06
 脱出と回帰,『思想』,1951.08
 絵画の不安,『美』(京都市立美術工芸絵画専門学校校友会編集),1930.07
 集団美の意義,『大阪朝日新聞』,1930.07
 レムブランドの生きた道,『大阪朝日新聞』,1937.05
 集団的芸術,『プレスアルト』,1937.09
 ヒューマニズムの憂愁,『映画芸術』,1946.12
 気質(かたぎ),『美・批評』,1932.01
 こつ・気合・呼吸,『大阪朝日新聞』,1933.11
 日本の美,『NHK教養大学』宝文館,1952.08
 転換期の美学,講義聴講者ノート,
 美学概論,講義聴講者ノート,
 
中井正一
1900 - 1952
久野収
1910 - 1999