読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

高橋睦郎『私自身のための俳句入門』(新潮選書 1992)俳句界に参入するための心得書

日本の文芸の歴史の中で俳句形式がもつ意味合いを探る一冊。書き方講座というよりも読み方講座として重要性を持っている。

私たちがいま俳句とは何かを考えることは、俳句を生んだわが国文芸、とりわけ和歌の長い歴史、和歌の自覚を生んだ海外先進異国文芸としての漢詩、さらには和歌の定着を見て千数百年後にいわばもうひとつの漢詩として入って来て、その日本語土壌への移植態としての新体詩を産み、これを近代詩・現代詩に発展させるいっぽうで、俳諧連歌を含む和歌の自覚を促し、なかんずく子規の俳句革新を齎した欧米詩を含めた広く大きな視野の中で考えることでなければなるまい。
(歴史篇 「視点 俳句は和歌である」p14 )

雅俗ともに歌い込められていた古代和歌の世界から、時代が下るにつれ和歌がもっぱら雅を歌うようになり、捨てられた俗の回復を俳句が志向していった歴史をたどり、さらに世界最短の詩形として成り立つための季と切れ字の扱いが洗練されていった次第を明らかにしていく。俳句一篇を書くにも、俳句とは何かを知り、俳句が出てきた素性を知る必要があると、著者は自分自身に向かって確認するように書き進めている。俳句、短歌、現代詩をともに能くし、さらには現代能の台本も書くという異能の人物にしてはじめて成った教養書である。
※いくら良書であっても新刊ではもう手に入らないという日本の出版状況は厳しい。

【付箋箇所】
14, 28, 37, 42, 57, 63, 72, 79,90, 120, 127, 149, 156, 169, 193, 199, 208, 212, 213, 216, 218, 220


目次:

歴史篇

 視点 俳句は和歌である
 起源 どこまで溯れるか
 公私 相聞の二つの相
 接木 季感は大陸から
 類型 季感から季題へ
 闘戯 歌合は連歌の根
 唱和 上の句と下の句
 熟期 連歌の生まれる基盤
 遺産 本歌取りの知恵
 問答 発句は脇以下を予想する
 本卦 俳諧こそ連歌の淵源
 変成 詩化のための永久運動
 切断 そして俳句誕生

構造篇

 俳性 俳とは批評である
 句質 俳詩・俳歌でなく俳句
 定型 なぜ五・七・五か
 入切 なぜ切字なのか
 再分 俳句にも上の句・下の句
 合物 感慨は「物」化すること
 即離 切字への愛憎こそ
 約束 季は暗黙の了解事項
 季恋 恋とは美意識
 重層 雅と俗の二重構造
 写生 季の甦新のために
 真美 美は俳に変わりうるか
 遊性 遊びはルールから

終わりに

 作場 俳句は集団の詩

付録

 私の俳句修業


高橋睦郎
1937 -