読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

物理学

エルンスト・カッシーラー『現代物理学における決定論と非決定論 因果問題についての歴史的・体系的研究』(原書 1937, みすず書房 改定新訳版 2019)関数に凝縮された経験知

主著『シンボル形式の哲学』以後に展開した量子論のある世界での認識論。まだまだ古典力学の巨視的世界像のなかに住まい、量子論的世界に慣れない思考の枠組みをもみほぐしてくれる哲学書。 関数論的な捉え方を重要視するならば、問題はまったく異なった仕方…

中沢新一『レンマ学』(講談社 2019)とりあえず、この先五年の展開が愉しみ

中沢新一、七〇歳のレンマ学言挙げ。あと十年ぐらいは裾野を拡げる活動と頂を磨き上げる活動に注力していただきたい。難しそうな道なので陰ながら応援!!! 横道に逸れたら、それも中沢新一。私とは明瞭に違った人生を生きている稀有な人物。変わった人なの…

竹内薫『「ファインマン物理学」を読む 電磁気学を中心として』(講談社ブルーバックス 2020)

物理学はモデルよりもモデルのもととなる数式、方程式が大事。そのことを明確にしかも興味深く教えてくれるのがファインマン先生、さらによりかみ砕いて肝の食べやすい部分だけをさっと取り出してくれているのが竹内薫。本当は方程式を理解したほうがいいに…

山田克哉『真空のからくり 質量を生み出した空間の謎』(講談社ブルーバックス 2013 )

観測不能と無限大とゼロ。付け加えて仮想粒子とプランク定数と量子化。量子力学の世界像に慣らしてくれるほぼ数式なしで書かれた解説書。 わりと疑い深くはない性格なので、専門の編集者がついて出版された書籍に書かれていることは、なんとなく理解すること…

ジョルジョ・アガンベン『実在とは何か マヨラナの失踪』(原書2016, 講談社選書メチエ2018)

イタリアの天才物理学者が突然失踪した理由を思想的側面から推理するアガンベンの著作。著者がマヨラナの失踪について最終的に提示した見解よりも、そこに到るまでの統計確率の学問的解釈に目を惹かれた。「決断することを可能にする科学」としての統計確率…

竹内薫『「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として』(講談社ブルーバックス 2019)

量子力学が簡単に理解できない理由は「量子力学が複素数の世界の力学」(p169)だから、ということを繰り返し論じてくれたところに、本書のいちばんの価値があるのではないかと思った。 【量子力学の要―確率振幅について、『ファインマン物理学』第5巻から…

ファインマン + モリニーゴ + ワーグナー 著 , ハットフィールド編『ファインマン講義 重力の理論』(1962-63年の講義, 原書1995, 岩波書店1999)

「ブラックホール」ということばは1967年に物理学者ジョン・ホイーラが公的会議でとりあげらるまでは正式には採用されていない用語で、ファインマンの重力論の講義では「ワームホール」と呼ばれている。漫画やアニメやSFで普通に取り上げられているので、ず…

ファインマン + ゴットリーブ + レイトン『ファインマン流 物理がわかるコツ [増補版]』(1961-62年の講義, 原書2006, 岩波書店2015)

『ファインマン物理学』に収録されなかった物理が苦手な学生のための四本の補講講義録。物理学をする時の態度をファインマン先生が教授してくれている。暗記だけに頼るのはやめて、手持ちの道具を使って考え、道を切りひらいていくこと。 物理学者のやるべき…

山田克哉『時空のカラクリ 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか』(講談社ブルーバックス 2017)

一般相対性理論の入門解説書。類書よりも丁寧にかみ砕いた解説書になっていると思うのだが、やっぱり素人には何となくしか理解できない。重力によって時空はゆがむ。重力が強いところでは時空がゆがんでいるので、地球のような重力が弱いところから観測した…

ティーヴン.L・マンリー『アメリカ最優秀教師が教える 相対論&量子論 はじめて学ぶ二大理論』(原書2009, 講談社ブルーバックス2011)

アメコミ風味の相対論・量子論の紹介書。他の本を読むための準備運動とか、息抜きの並走書として読むくらいがちょうどよい。それでも10章、11章の量子の世界と宇宙についての文章は、単独でも読みごたえがあるものだった。 量子力学では、粒子を、不確定性原…

福岡伸一『フェルメール 光の王国』(木楽舎 2011)

1632年、オランダ。フェルメールとスピノザが生まれたオランダ、デルフトでもうひとり、光とレンズの世界に没入する人物がいた。アントニ・ファン・レーウェンフック。顕微鏡の父、微生物の発見者。福岡伸一はフェルメールの『地理学者』『天文学者』のモデ…

竹内薫『「ファインマン物理学」を読む 普及版 力学と熱力学を中心として』(講談社ブルーバックス 2020)

サイエンス作家竹内薫がガイドする「ファインマン物理学」への手引き書。三分冊のうちの最終巻のようだが、「ファインマン物理学」の原書第1巻は「力学」、第2巻が「光・熱・波動」ということなので、こちらから読みはじめた。 ファインマン自身の魅力に加…

山田克哉『 E=mc2のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか』(講談社ブルーバックス 2018)

恥ずかしながら「光子はエネルギーを持っているのに質量がゼロとはどういうこと?」と理系世界では常識レベルかも知れないことをずっと疑念に思ってきたのだが、本書ではじめて腑に落ちた。「電子対創生」。いままで読んだことはあったかも知れない。でも、…

イリヤ・プリゴジン + イザベル・スタンジェール『混沌からの秩序』(原書 1984, みすず書房 1987)

世界の再魔術化、魅惑の世界の再来ということに関してモリス・バーマンは「デカルトからベイトソンへ」という線を引いた。イリヤ・プリゴジンはバーマンとはまた別の視点から複数の魅力的な線を引いている。 ディドロ、カントからホワイトヘッドへ 独立体か…

佐藤勝彦 監修『図解雑学 量子論』(ナツメ社 2001)

初歩の初歩、入門中の入門の書みたいな体裁をとっているにもかかわらず、具だくさん。しかもきっちりと味付けがしてあって、うまさを感じる。見開き2ページでひとつのトピックを扱っていて、右に図解、左に解説文で、数式が理解できないひとに向けても、し…

エルヴィン・シュレーディンガー『自然とギリシャ人・科学と人間性』(原書 1996, ちくま学芸文庫 2014)

教育は洗脳の側面を持っていると言われるなかで、自主的に学習していこうとする者は進んで洗脳される態勢をとっているカモのようなものなのに、相対論と量子論の洗脳はなかなかきまってくれない。古典力学の洗脳が強くて解けないので、新しい洗脳を弾いてし…

吉田洋一+赤攝也『数学序説』(培風館 1954, ちくま学芸文庫 2013)

一回試行の確率空間って、日々の生活とか歴史の歩みのことを言っているようだ。 理系の学者でうまい文章を書く人はとても魅力的で、普段は思いもつかないようなことを示唆してくれる。 適当に訓練された数学者は、数学的理論に対して’数学的審美眼’ともいう…

スティーヴン・ホーキング+レナード・ムロディナウ『ホーキング、宇宙のすべてを語る』(原書2005, 訳書2005)

物理学者にとっては宇宙のモデルとして数式のほうがリアルなんだろうが、一般読者はその数式から導き出されるイメージを自然言語に翻訳してもらわないことには悲しいことに何もわからない。本書はホーキングとムロディナウによって一般層になるべくわかりや…

森田邦久『理系人に役立つ科学哲学』(2010)

実用的な科学哲学入門書。理系研究者が実際の研究をするにあたって知っておくべき科学哲学がコンパクトにまとまっている。文系の人間にも読めないわけではないが、各トピックに顔を出す科学理論については知らないことが多い。虚時間って何? 未知の世界の端…

R.P.ファインマン『科学は不確かだ!』

ノーベル賞受賞の二年前の一九六三年に、四四歳のファインマンがシアトル市のワシントン州立大学で、三夜連続で行った一般向け講演を収録したもの(米沢登美子「解説」p187) Ⅰ 科学の不確かさ 研究は応用のためにやるものではありません。ついに真実を突き…

多田将『宇宙のはじまり 多田将のすごい授業』

多田将は高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所の准教授。 高エネルギー加速器研究機構とは、粒子を「加速」させることで、「高エネルギー」状態を作り出し、その状態を「研究」するところなのです。(「過去を見るとは、物質の高温の状態を見るこ…