読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

海外の詩

柏倉康夫訳 ステファヌ・マラルメ『賽の一振り』( 発表 「コスモポリス」1897年5月号, 月曜社 叢書・エクリチュールの冒険 2022 )

ステファヌ・マラルメの最後の作品「賽の一振りは断じて偶然を廃することはないだろう」の最新日本語訳。柏倉康夫によるマラルメ翻訳は、晦渋さが極力排除された理解しやすくイメージを得やすいものとなっている。さらに、先行する研究や翻訳への目配りが届…

朝比奈緑+下村信子+武田雅子 編訳『【ミラー版】エミリ・ディキンスン詩集 芸術家を魅了した50篇 [対訳と解説]』(小鳥遊書房 2021)

様々な分野の作家に大きな影響を与えているエミリ・ディキンスンンの詩の世界を、各分野で参照引用されている作品を取り上げながら、原詩と新訳と解説で詳しく多角的にとらえている最新アンソロジー。音楽、アート、絵本、映画、演劇、詩と小説、書評、評論…

中林孝雄訳『エミリ・ディキンスン詩集』(松柏社 1986)

ウォルト・ホイットマン(1819-1892)と並び称されるアメリカの国民的詩人エミリ・ディキンスン(1830-1886)の没後100年にあわせて刊行された日本語訳アンソロジー。およそ1800篇残されたディキンスンの詩のなかから154篇を選び、作品番号順(基本的…

『ポプキンズ詩集』(春秋社 安田章一郎+緒方登摩訳 2014)

一様ではない世界の紋様に敏感に反応し、見悶えた人としてのジェラード・マンリー・ポプキンズ。 まだら模様の幻視者という印象が強い。 中世スコラ神学者のドゥンス・スコトゥスとイエズス会の創立者のイグナチオ・デ・ロヨラに傾倒し、英国国教会からロー…

グレゴリー・サンブラーノ編『ゴンサロ・ロハス詩集 (アンソロジー)』(現代企画室 寺尾隆吉訳 2015)

あらゆる中毒、あらゆる傷に、触れては離れる。 残るものは痛み。 甘美なものもあれば、激烈なもの、消えないものもある。 シュルレアリスムに近いところで活動したチリの詩人ロハスの詩には、原子の世界にもどる手前の人間の、受苦と情熱が描き出されている…

アダム・ミツキェーヴィチ『祖霊祭 ヴィリニュス篇』(未知谷 ポーランド文学古典叢書8 関口時正訳 2018) 過酷さと享楽の臨界点への道行き

19世紀前半のポーランドを代表するロマン派詩人アダム・ミツキェーヴィチの最高傑作とも言われる未完の詩劇『祖霊祭』の関口時正による編集翻訳作品。最後に書かれたという第三部は、政治色が濃く、また分量も突出して大きく、他のテクストからの独立性が…

佐々部英男訳『梟とナイチンゲール 中世英語問答』(ゆいぽおと 2020)

どことなく宮澤賢治が書きそうな話。キリスト教と法華経の世界の違いはある。 重く冷静な梟と軽く陽気なナイチンゲールが互いに退かずに自分の優位性について言論でもってはりあっているところに面白味がある。 原詩の成立時代は12世紀後半中世であっても…

トーマス・トランストロンメル『悲しみのゴンドラ 増補版』(原著 1996, 思潮社 エイコ・デューク訳 2011)

2011年にノーベル賞も受賞したスウェーデンの詩人の唯一の日本語訳詩集。俳句、ことに正岡子規に影響を受けている様子で、自身も俳句詩という形式で多くの作品を作り上げているだけに、もっと多くの翻訳があってもいいと感じる詩人。 『悲しみのゴンドラ』は…

『日々はひとつの響き ヴァルザー=クレー詩画集』ローベルト・ヴァルザー 詩 + パウル・クレー 画(平凡社 2018 編:柿沼万里江 訳:若林恵,松鵜功記)

2012年、スイスで開催された東日本大震災の一周年追悼式で、クレー作品を映写しながらのローベルト・ヴァルザーの詩の朗読会が行われたことがきっかけとなってつくられた詩画集。日本語とドイツ語で行われた朗読会での聴衆の反響が大きかったことから、…

ノヴァーリス『青い花』(原著 1802, 岩波文庫 青山隆夫訳 1989)

未完ながら初期ドイツロマン派の良心が結晶したような詩的な小説作品。夢みる詩人が旅をする中で出会った人たちに関係しながら精神的に成長し世界の奥行きを覗き見るようになっていくとともに、運命の女性との出会い成就するまでが完成された第一部「期待」…

吉見昭德訳 「クレーバー第4版対訳 古英語叙事詩『ベーオウルフ』」(春風社 2018)

7世紀から9世紀のあいだに写本が成立したとする説が有力な古英語で書かれた全3182行の英雄叙事詩の最新対訳本。古英語がどんなものかということと古典注入という関心から手に取ってみた。個人的に西脇順三郎対策という意味もある日本で8世紀といえば『古…

ノヴァーリス『夜の讃歌・サイスの弟子たち 他一篇』(岩波文庫 今泉文子訳 2015)

ノヴァーリスの『花粉』からデリダの『散種』へという仲正昌樹の『モデルネの葛藤』のなかにでてきた案内を読んで、実際にノヴァーリスの『花粉』が収録されている本書を手に取ってみた。 シュレーゲルの反省と否定による無限超出に比べて、ノヴァーリスには…

ジョン・アシュベリー『凸面鏡の自画像』(原詩 1975, 左右社 飯野友幸訳 2021)

マニエリスム初期のイタリアの画家パルミジャニーノ(1503-1540)の「凸面鏡の自画像」(1524)をめぐって書かれた20世紀後半の代表的アメリカ詩人ジョン・アシュベリーの代表的長編詩の新訳。上智大学を退職する年度に行った大学院のセミナーをもとに30年ぶ…

ヨネ・ノグチ『詩集 明界と幽界』(原著 Seen and Unseen: or Monologues of a Homeless Snail 1896, 彩流社 対訳詩集 2019)

野口米次郎の第一詩集'Seen and Unseen: or Monologues of a Homeless Snail'は移民渡航後三年目にしてアメリカで現地出版された英語の詩集。日本人の神秘的精神性に興味を持たれたのと、ネイティブが使用しないような言葉や変わった造語を用いたことが新鮮…

仲正昌樹『危機の詩学 ヘルダリン、存在と言語』(作品社 2012)

仲正昌樹の博士論文『<隠れたる神>の痕跡――ドイツ近代の成立とヘルダリン』(1996)に、2009年のハイデガー・フォーラムでの報告論考「哲学にとっての母語の問題――ハイデガーのヘルダリン解釈をめぐる政治哲学的考察」を付録としてつけて刊行されたもの。 市民…

ピエール・ルヴェルディ『魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論』(幻戯書房 ルリユール叢書 2021 山口孝行+平林通洋訳)

2020年に七月堂の叢書版『ピエール・ルヴェルディ詩集』が刊行されたのに続いて、新訳新編集で刊行されたピエール・ルヴェルディのアンソロジー。2021年8月にさらに七月堂から佐々木洋の訳で詩集『死者たちの歌』が刊行されている。知らないところ…

ロビンドロナト・タゴール詩集『迷い鳥』(原著 Stray Bird 1916 ニューヨーク, 川名澄訳 風媒社 <新装版> 2015) この世界という宴に招かれた客人の朴訥で悪意のない応答の言葉

1913年に英語版の『ギタンジャリ』によってノーベル文学賞を受賞した後、世界周遊の講演旅行を行う途中、第一次世界大戦が勃発し各国の国家主義が猛威を振るっているさなかの1916年、日本にはじめて訪問したときに発した詩想を機縁にまとめあげられたタゴー…

鍵谷幸信編 西脇順三郎『芭蕉・シェイクスピア・エリオット』(恒文社 1989)よりエリオット

西脇順三郎が残したエリオットについてのエッセイ15本が収録されている。 イギリス留学もしていた西脇順三郎が同時代のエリオットを語るという、西脇順三郎側からの微妙かつ一方的なライバル的関係性もうかがえて興味深い。詩人としてよりも批評家としての…

志村ふくみ『晩禱 リルケを読む』(人文書院 2012)

染織、紬織での人間国宝、志村ふくみが綴るリルケ。ここぞというところで使用されている「裂(きれ)」という記号がどこか聖性を帯びていて、これは敵わないなあと思いつつ読み通す。2012年刊行なので、88歳、米寿での作品となる。それも、敵わない。…

トマス・スターンズ・エリオット『エリオット全集1 詩』(中央公論社 改訂初版1971)

エリオットの仕事は大きく三つに分かれる。詩と詩劇と批評がそれだ。詩人でエリオットの訳者でもあり大学の英文学教授でもあった西脇順三郎はエリオットの業績として詩よりも批評を評価していたが、世界観の振り幅の大きさを考えると、詩の世界のほうに個人…

トマス・スターンズ・エリオット作 岩崎宗治訳『荒地』(原作 1922, 岩波文庫 2010)

2022年は「荒地」刊行百周年。ほかにはジョイス『ユリシーズ』百周年、マルセル・プルースト没後百年、日本では森鴎外没後百年(大正11年没)などの年にあたる。 この100年間の社会変動は大変なものだが、文芸の世界ではどれほどの展開があっただろ…

富士川英郎編訳『世界詩人全集 13 リルケ詩集』(新潮社 1968)

『ドゥイノの悲歌』全十歌をメインに構成された富士川英郎単独訳のリルケ翻訳詩集。『ドゥイノの悲歌』のほかには、『時禱集』から21篇、『形象集』から19篇、『新詩集』から43篇、『オルフォイスへのソネット』から15篇、『拾遺詩篇』として42篇…

日夏耿之介『唐山感情集』(彌生書房 1959, 講談社文芸文庫 2018) 天生我材必有用

日夏耿之介の手になる漢詩の訳詩アンソロジー。全63篇。 松岡正剛とドミニク・チェンの対談本『謎床 思考が発酵する編集術』(晶文社 2017)を読んで、いたく感心する一方、自分の卑小さにへこんでいたところ、なにか癒しの本をと思い、手にした一冊。 欲…

ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー『タイタニック沈没』(原書 1978, 野村修訳 晶文社 1983)ハバナ 1969 - ベルリン 1977

エンツェンスベルガーの第六詩集。いったんは1969年ハバナにて完成していた作品であったが、飛行機での移動時に原稿とともに荷物が紛失したため、あらためて書き直された。単に書き直されただけではなく、紛失したものを回復し復元させるための考察と戦略が…

ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー『霊廟-進歩の歴史からの37篇のバラード』(原書 1975, 晶文社 1983)

エンツェンスベルガーの第五詩集全訳。十四世紀から二十世紀までの進歩の過程に名を刻んだ者たち三十七人の肖像を、アイロニカルな視線で詠いながら、二十世紀も終わりに差し掛かろうとしている1975年時点の状況、歴史の積み上げによって生まれている状…

アラン・バディウ『思考する芸術 非美学への手引き』(原書 1998, 坂口周輔訳 水声社 2021)

訳文の中に出てくる「免算」という見慣れない語彙に引っ掛かった。 「免算」だけでは検索でヒットしなかったので、「免算 数学」と「免算 バディウ」で検索したところ、科学研究費助成事業データベースに導かれていった。 アラン・バディウの数学的存在論と…

フアン・ヘルマン詩集『価値ある痛み』(原書 2001, 寺尾隆吉訳 現代企画室 2010)

暴力、戦争、政争、闘争。 二〇世紀は異なる立場に立った人たちが、大きな争いの流れに飲み込まれて、争うことのなかで精神的にも肉体的にも目にも見えるような姿でひどく傷ついた時代。社会主義(共産主義)の側も自由主義の側もファシズムの側も近代社会の…

村田郁夫訳『ジョナス・メカス詩集』(書肆山田 2019)

because my life is shaky. それは私の人生が震えているから。 ジョナス・メカス(1922-2019)はリトアニア出身の映像作家で詩人。反ナチス運動を行ない、強制収容所に入れられた後に、アメリカへ亡命、ニューヨーク、ブルックリンを拠点に活動した芸術家。…

モーリス・ブランショ『マラルメ論』(粟津則雄・清水徹訳 筑摩叢書 1977)

ブランショのマラルメ論考を集めた日本独自の書籍。翻訳も各論考もなされた時代にかなりの幅があり、出典も異なっているため、一冊の本として筋の通った展開があるわけではないが、各論考でくりかえしとりあげられるマラルメの言語に対する姿勢が、すこし差…

ジョルジュ・プーレ『人間的時間の研究』(原書 第1巻 1949, 第2巻「内的距離」1952, 筑摩叢書 第1巻 1969, 第2巻 1977 )

日本ではなんでも翻訳されているということはよく言われていることではあるのだが、そんなことはない、ということを知らせてくれる貴重な書物。ヌーヴェル・クリティックの代表的な作品であるジョルジュ・プーレ『人間的時間の研究』(全4巻、1949‐1968)も、…