読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

宗教

大貫隆 訳・著『グノーシスの神話』(講談社学術文庫 2014, 岩波書店 1999, 2011) 光と闇の二元論

キリスト教正統からの批判対象としてグノーシスが出てくるときに、すぐにイメージが湧いてこない状態にあったので、情報注入のためにグノーシス紹介書籍を一冊通覧。光と闇との二元論。精神あるいは魂が光で善、肉体および物質が闇で悪ととらえる世界観。 否…

若松英輔+山本芳久『キリスト教講義』(文藝春秋 2018) キリスト教受容の歴史は内輪でもっと練ってから提供してほしいかな

お知り合い、内輪モードのぬるさはありつつ、現代日本のカトリック言説の最上層の御意見をいただく。 言葉の本来的な意味を考察しながらの教えは傾聴に値する。 【罪】 ギリシア語で罪はアハマルティアというのですが、これは元々は「的外れ」、という意味な…

アラン『小さな哲学史』(原書 1918, 1943 みすず書房 2008)視覚障害者のための点字本テクストに込められた意味を想像する

読み通したあとに「訳者あとがき」でもともと点字出版のために書かれたテクストだったということをはじめて知り、哲学史にしては変な配分だなと思いつつ読んだ文章の意味合いを、あらためて想像してみようと思った。 原書のタイトルは『盲人のための哲学概論…

マルティン・ハイデッガー『現象学と神学』(原書 1927, 1964, 1970 理想社ハイデッガー選集28 渡部清 訳 1981) 言葉をめぐる二つの著述

題名に神学の文字がはいる二つのテクストはともに言葉をめぐる思索の成果である。「現象学と神学」は学問の言葉について、「「現代の神学における非客観化的思考と言表の問題」に関する神学的討論のための主要な観点に与える若干の指摘」は詩の言葉について…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】05 存在: 平凡社『中世思想原典集成16 ドイツ神秘思想』からマイスター・エックハルトのテクスト8編 神と存在について。ハイデッガー読解に役に立つかも

多くは形式に則った公文書。『神の慰めの書』にくらべればより学問的な内容となっている。『パリ討論集』を頂点に神と存在についての説教・講解を多く集めている。 【収録テキスト】・主の祈り講解・命題集解題講義・一二九四年の復活祭にパリで行われた説教…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】04 離在: 自称唯物論者、『神の慰めの書』でマイスター・エックハルトの教説に酔う

今後の人生のよりどころになり得る一冊。エックハルトの神への愛に発する言葉に触れて、信仰のない私のこころも大きく動いた。はじめて聴くような言葉の数々に、世界に接する態度の別の可能性といったものを教えてもらったような気がしている。 エックハルト…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】03: 霊学 『神秘学概論』(原書 1909 ちくま芸文庫 1998 高橋巌訳)を書いたルドルフ・シュタイナーの内的必然性は理解する

霊界の話。ひとくちに神秘思想といってもいろいろだ。プロティノスの哲学、エックハルトの宗教、そしてシュタイナーの神秘学。一般的に用いられる時の語のニュアンスとはすこし異なるが、シュタイナーが自身の霊学という神秘学の説明をする時にオカルトとい…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】02: 紛失 移動中にエックハルトの『神の慰めの書』を無くす

130ページまで読んだところで『神の慰めの書』を落として無くしてしまった。高橋和夫の『スウェーデンボルグの思想 科学から神秘世界へ』も無くしているし、、、自業自得。自分の本だったのがまだ救いだ。まだどこかで売っているだろうか。いいところだった…

【4連休なので神秘思想への沈潜を試みる】00 序奏:企画と準備 プロティノス、マイスター・エックハルト、スウェーデンボルグ、ルドルフ・シュタイーナー、カンディンスキー、ウィリアム・ブレイク

前回の4連休(2020.07.23~2020.07.26)の際、柳瀬尚紀訳でジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』を読んだ。連休のイベントとして、普段であれば読むことが難しいと思うものにチャレンジするということにしておくと、ふんばりがきいてなんとか…

ウンベルト・エコ『現代「液状化社会」を俯瞰する 〈狂気の知者(モロゾフ)〉の饗宴への誘い』(原書2016, 訳書2019)

ウンベルト・エコ最後の著作。2000年から2015年にかけて週刊誌に連載してきたコラムのなかから、アクチュアリティを失っていないテーマをピックアップしたものに、アラン・W・ワッツ『禅の精神』(1959)への注記「禅と西欧」を付して編集刊行したもの。コ…

フレデリック・ルノワール『スピノザ よく生きるための哲学』(原書 2017, ポプラ社 2019)

エマニュエル・レヴィナスの弟子筋の宗教哲学系の作者が綴った穏健なスピノザ解説書。前半で『神学・政治論』、後半で『エチカ』を概観する。本書でいちばん目を引いたのはスティーヴン・ナドラーの『スピノザ』から引用された、ユダヤ教会からの破門状「ヘ…

小池寿子『謎解き ヒエロニムス・ボス』(新潮社 とんぼの本 2015)

ネーデルランドの奇想の画家、ヒエロニムス・ボス。全真作20点(+素描数点)。ピンクと青の色彩の組み合わせと、奇妙な形態の生物、植物、建造物は、見るたびにおさまりが悪く、何度も見返して記憶と感覚によく馴染むように努めてはみるものの、見るたび…

竹村牧男『空海の哲学』(2020, 講談社現代新書)

唯識思想や華厳思想が専門の著者が宗門を超えて空海の「即身成仏」をマテリアリスティックに読み解くしびれる一冊。 この環境世界も仏国土そのものであるのが実情なのである。じつに「草木国土、悉皆成仏」である。この句の意味は、「草木国土も悉皆、未来に…

空海『即身成仏義』(加藤精一編 角川ソフィア文庫 ビギナーズ日本の思想 2013)

空海の思想の中心はやはり即身成仏。詳細な解説書を読む前に、原文読み下し文と簡易解説に触れておくほうが良いと思うので、角川ソフィア文庫のビギナーズ日本の思想シリーズを手にされることをすすめる。 【即身成仏の頌】六大無礙にして常に瑜伽(ゆが)な…

デイヴィッド・ヒューム『自然宗教をめぐる対話』(原書1779, 岩波文庫2020)

ヒューム(1711~1776)の遺稿。友人のアダム・スミス(1723~1790、『国富論』『道徳感情論』)に遺言で出版を依頼したものの、アダム・スミスがその内容に躊躇して出版をためらったいわくつきの作品。生前ヒュームは無神論者・不信心者と非難され、職につ…

池上彰+佐藤優『宗教の現在地 資本主義、暴力、生命、国家』(角川新書 2020)

池上彰に情報量でも読解力でも発想力でもまさっている佐藤優という存在はやはりすごい。本書は宗教という専門分野ということもあってより迫力がある。語られている内容はいつもの池上彰と佐藤優なのだが、漆の重ね塗りの仕上げの塗りに出会っているような印…

ロナルド・ドゥオーキン『神なき宗教 「自由」と「平等」をいかに守るか』(原書2013, 訳書2014)

ドゥオーキンもルジャンドルも法学者。各信用体系とその適用についての考察は法学の範疇にあるということが理解できた。 数学の証明や法学の議論も、詩や劇と同様に、不要な詩句や前提を取り除くことによっていっそう美しいものになる。<それはまさにかくあ…

カール・ヤスパース『佛陀と龍樹』(原書1957, 訳書1960) 理想社 ヤスパース選集5

アジアの救済宗教の言葉を、ヨーロッパの形而上学とは異なり、自分の立場とは異なると認めたうえで、《へだたり》の認識を保ちつつ、なお「力のかぎりこれを理解する」と言葉を紡ぐヤスパース。その存在は、大きい。 【佛陀】 信仰者にとって、生の倦怠は生…

カール・ヤスパース『スピノザ』(原書1957, 訳書1967) 理想社 ヤスパース選集23

本書の興味深い点は、ヤスパースが《神即自然》の哲学者スピノザの静謐さに物足りなさを感じているところ。冷静なね、闘い方っていうのもあるのではないんですかね、と秘かに思いつつ、実存を語るヤスパースの熱さも注ぎ入れていただけることに感謝しながら…

ニコラウス・クザーヌス「信仰の平和」(1453) 八巻和彦訳

諸国民の知者達と御言葉との対話。参加者はギリシア人、イタリア人、アラブ人、インド人、カルデア人、ユダヤ人、スキタイ人、ガリア人、ペトロ、ペルシア人、シリア人、スペイン人、トルコ人、ドイツ人、パウロ、タタール人、アルメニア人、ボヘミア人、イ…

ニコラウス・クザーヌス「知恵に関する無学者の対話」(1450) 小山宙丸訳

一文が比較的短く読みやすい対話篇。 単純なものは合成されたものよりも本性上より先なるものであるのと同様に、合成されたものは本性上より後なるものです。それゆえ、合成されたものは単純なものを計ることはできません。むしろその反対です。(第6節より …

ニコラウス・クザーヌス「創造についての対話」(1447) 酒井紀幸訳

生成する宇宙のイメージをえられる著作。 神に由来する類似化の様式は、それが特殊であるときに、まさにそれゆえに理に適っていると。なぜなら次のように言われるからである。すなわち、同一者が同一化するがゆえに、特定の状態によって隠蔽されうる様式は、…

ニコラウス・クザーヌス「テオリアの最高段階について」(1464) 佐藤直子訳

ニコラウス・クザーヌス最後の著作。可能であることについての言説。 実際、可能自体が存在するか否かを問う人は、注意するならただちに問いの不適切さを看取します。可能なしに可能自体について問うことは可能でないのですから。可能自体がこれであるか、あ…

ニコラウス・クザーヌス「神を見ることについて」(1453)

無限について語るニコラウス・クザーヌスを読んでいるとつねにスピノザのことを意識するのだが、ニコラウス・クザーヌスは受肉や三一性も説きつづけるのでよりアクロバティックに見える。 もしそれが、無限性から縮限されることが可能なものであるならば、そ…

ニコラウス・クザーヌス「オリヴェト山修道院での説教」(1463)

超越的なものに向かい祈ることのできる人は洋の東西を問わず一人に強い。一人でも一人ではないように生きられるから。 修道士(monachus)とは、monosつまり「一人」という意味の語に由来するのであり、それにchusという語尾が付けられているのであるから、…

ニコラウス・クザーヌス「ニコラウスへの書簡」(1463)

全能と限界付き能力の差異。人格神としてではなく神=無限として読み替えて参考にしている。 神においては不可能なことは何もないのであるから〔ルカ1・37〕、様態についてのいかなる問いも〔神においては〕消え失せるのである。なぜならば、神のうちでの…

佐藤優『世界のエリートが学んでいる哲学・宗教の授業』(2018)

筑波大学での講義の書籍化。小峯隆生が聞き手となり対談形式で話が進む。この講義での佐藤優は圧倒的な知識を背景にアクロバティックに話を展開していく。レクチャーしながらも、圧縮された情報で相手の思考を揺さぶっていくようなスタイルには、怖さを感じ…

湯浅信之 編『対訳 ジョン・ダン詩集』(1995)

形而上詩人と呼ばれ聖職者でもあったジョン・ダンの詩の読後感は、精神的な世界の経験したというよりも、世俗的な世界を生きる人間の存在感に触れたという感触が圧倒的に強い。身体の生々しさのようなものがじんわりと残る。 HOLY SONNETS 10聖なるソネット …

井筒俊彦『コスモスとアンチコスモス 東洋哲学のために』(1989, 2019)

柄谷行人も似たようなことを最近の著作のどこかで言っていたような記憶があるが、世界共通言語としての「メタ・ランゲージ」が必要だという発言が一番大きなテーマとして響いた。 メタ・ランゲージというものがどうしてもできなくては、さきほどの国際社会の…

井筒俊彦『イスラーム文化 その根底にあるもの』(1981, 1991)

1981年春、国際文化教育交流財団主催の「石坂記念講演シリーズ」の三つの講演をあつめたもの。イスラームを理解しようとするならば、まず人権に対する神権という視点が必要になってくる。神が主人である世界。 講演1 イスラームという宗教は決して新しい宗…