読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ

乱読中年、中途と半端を生きる

美術

アンドレ・ブルトン+アンドレ・マッソン『マルティニーク島 蛇使いの女』(原著 1948, 松本完治訳 エディション・イレーヌ 2015)

第二次世界大戦下のフランス、1940年6月ナチスドイツの侵攻によりパリが陥落したのち、ナチスの傀儡であるヴィシー政権が成立、危険な無政府主義者たちあるいは退廃芸術家と目されていたシュルレアリストたちは、アメリカへの亡命を余儀なくされた。本…

山田五郎『へんな西洋絵画』(講談社 2018)

絵が下手がゆえにどうにもへんな画面を創ってしまう画家と、上手すぎるがゆえに恐ろしいまでに緻密で驚異的な画面を創ってしまう画家がいるということをベースにして、時代の技術的要請と感覚的枠組みを交えながら、こころざわつくへんな西洋絵画を解説する…

ロジェ・カイヨワ『石が書く』(原著 1970, 訳:菅谷暁/ブックデザイン:山田英春 創元社 2022)

図版だけ眺めているだけでも楽しめる、カイヨワの石コレクションをベースにつくりあげられた、石にひそむ記号探索の書。風景石、瑪瑙、セプタリア(亀甲石)、ジャスパー(碧玉)などの自然石にあらわれる形態が、想像力を刺激して連想類想を生む不思議を十…

ロジェ・カイヨワ『蛸 想像の世界を支配する論理をさぐる』(原著 1973, 塚崎幹夫訳 青土社 2019, 中央公論社 1975)

蛸のイメージの変遷を、古代神話からロマン派の空想世界の魔物を経て現代の合理的解釈と精神分析的解釈まで概観し、物に対して想像力が働く様相を明らかにしていく、関心領域の広いカイヨワならではの類を見ない思索の結晶。蛸に親しみを抱いて文化に取り込…

樋口一貴『もっと知りたい円山応挙 生涯と作品 改訂版』(東京美術 2022)

安永天明期(1772-1789)の京都画壇で若冲や池大雅を抑えて最も人気の高かった円山応挙の画業の質の高さと幅の広さを、時代背景やパトロンの存在などとともに紹介した贅沢な入門書。改訂版では巻頭特集の「七難七福図巻」を増補。応挙の才能を見出した円満院…

五味文彦「『一遍聖絵』の世界」(吉川弘文館 2021)

『絵巻で歩む宮廷世界の歴史』や『絵巻で読む中世』を書いた国文学者五味文彦が、鎌倉時代の名品、国宝『一遍聖絵』(1299)を単独で取り上げ解説した作品。主立った場面を図版で提示しながら、そこに描き込まれた社会や人々の様子やものの名を言語化して、視…

松岡正剛『情報の歴史を読む 世界情報文化史講義』(NTT出版 1997)と松岡正剛監修『増補 情報の歴史 象形文字から人工知能まで』(NTT出版 1996)

2021年に再増補版として『情報の歴史21―象形文字から仮想現実まで』が編集工学出版社から刊行されているらしいのだが、今回私が覗いてみたのは、ひとつ前の増補版『増補 情報の歴史 象形文字から人工知能まで』。第八ダイアグラムの「情報の文明―情報…

松岡正剛『間と世界劇場 主と客の構造2』(春秋社 1988)

昭和63年(1988)は今から34年前、編集者松岡正剛30代後半から40代前半に行った対談10篇を集めた一冊。錚々たる対談相手にすこしも引けを取らない松岡正剛の博覧強記ぶりに舌を巻く。それぞれの専門分野以外についても視界が広く且つ深い人たちの放…

1990年の英国祭(UK90)にあたって国立西洋美術館で開催された展覧会のカタログ『ウィリアム・ブレイク William Blake 1990』の第二版(日本経済新聞社 1990)

ニーチェに先立って従来のキリスト教的価値観を超える善悪の彼岸を、自身の詩作と版画と水彩画によって切り拓こうとしたイギリスの芸術家ブレイクの、画家としての業績を、基本的に年代順に紹介した作品展のカタログ。ブレイクは銅版画家、挿絵画家が生計を…

ユセフ・イシャグプール『現代芸術の出発 バタイユのマネ論をめぐって』(原著 1989, 法政大学出版局 川俣晃自訳 1993) 付録「スーラ―分光色素(スペクトラール)の純粋性」(1991)

テヘラン出身パリ在住の哲学者による現代絵画論二本。 マネ論「現代芸術の出発」は、バタイユのマネ論を主軸に、油彩技法の革新者であるファン・エイクから、現代絵画をはからずも切り拓いたマネの絵画技法に至る流れを、より俯瞰的に示したエッセイ。マネの…

ジョルジュ・バタイユ『沈黙の絵画 ―マネ論―』(二見書房 ジョルジュ・バタイユ著作集第10巻 宮川淳訳 1972)

1955年刊行のマネ論を中心に、バタイユの絵画論を集めた一冊。マネ論のほかは印象主義論、ゴヤ論、ダ・ヴィンチ論が収められている。共通するのは、ある種の痛ましさに直結するような、絵画作品の恍惚のたたずまいを産みだした画家たちを論じているところ。…

ジョルジュ・バタイユ『マネ』(原著 1955, 月曜社 芸術論叢書 江澤健一郎訳 2016)

バタイユ晩年(といっても58歳の時)のエドゥアール・マネ論。西洋絵画の世界にブルジョワ的日常空間と色彩の平面性を導入することで、本人の意図しない数々のスキャンダルをひきおこし、印象派をじはじめとした近代絵画の道を切り拓くことになったエドゥ…

CD付き絵本『けろけろ ころろ Kerokero Kororo - A Summer Festival at Frogs-Pond』(絵:富山妙子 文・音楽:高橋悠治 福音館書店 2004 )

ピアノ奏者としての高橋悠治のCDよりはお目にかかることの少ない作曲家としての高橋悠治の自演ピアノ曲が付いた絵本。長年にわたり共同制作を行ってきた画家富山妙子との共作絵本でもある。政治色が強い一般層向けの作品とは違い、読み聞かせ対象年齢が3…

ジョーゼフ・キャンベル『神話のイメージ』(原著 1974, 大修館書店 訳:青木義孝+中名生登美子+山下主一郎 1991)

古代から脈々と連なる世界各地の神話を広く繊細な視点から重層的に扱い、霊的世界と物質的現世世界の合一を主テーマとする各神話を貫くイメージを421点の図版を通じて解き明かしていく。全世界に広がる同系のイメージを、同時発生的なものと考えるより、なん…

小林一枝『『アラビアン・ナイト』の国の美術史 【増補版】イスラーム美術入門』(八坂書房 2004, 2011)

イスラムの世界では「礼拝の対象としての聖像・聖画さらに宗教儀礼用の聖具を持たない」。建築以外には宗教の美を持たないとされ、「神の創造行為につながる生物の造形表現」に対する禁忌の念が、イスラム美術といわれる表現の領域において独特の基底を形作…

『日々はひとつの響き ヴァルザー=クレー詩画集』ローベルト・ヴァルザー 詩 + パウル・クレー 画(平凡社 2018 編:柿沼万里江 訳:若林恵,松鵜功記)

2012年、スイスで開催された東日本大震災の一周年追悼式で、クレー作品を映写しながらのローベルト・ヴァルザーの詩の朗読会が行われたことがきっかけとなってつくられた詩画集。日本語とドイツ語で行われた朗読会での聴衆の反響が大きかったことから、…

ハンス・K・レーテル『 KANDINSKY カンディンスキー』(原著 1977, 美術出版社 世界の巨匠シリーズ 千足伸行訳 1980)

カラー図版48点に著者ハンス・K・レーテルによる図版解説と序文がついた大判の画集。油彩だけでなく木版画やリトグラフなどの作品にも目配せがされているカンディンスキーの画業全般の概要を知ることができる一冊。全油彩点数1180点から見れば、参照用の…

カンディンスキー+フランツ・マルク編『青騎士』(初版 1912 ミュンヘン, 白水社 岡田素之+相澤正己訳 新装版 2020)芸術あるいは造形物のフォルムの内的必然性

創刊号だけに終わってしまったが後の世に大きな影響を与えた美術年刊誌『青騎士』の日本語訳復刻本。第一次世界大戦の勃発と主筆の位置にいたカンディンスキーの頑張りすぎが祟って第二巻以降は発行されずにグループとしての青騎士自体も離散消滅してしまっ…

森村泰昌『美術の解剖学講義』(平凡社 1996, ちくま学芸文庫 2001)美をつくり出す堕天使、森村泰昌

美術家森村泰昌の初の著作にしておもしろさを徹底した大傑作。 実作者が見て語る美術は、素人愛好者が観て満足している美術とはひと味もふた味もちがったところがあり、わらってしまいながらも、目も心も洗われている。本気がすぎてふざけているようにも見え…

ジル・ドゥルーズ『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』(原著 1981, 2002, 河出書房新社 宇野邦一訳 2016) 自由な思考、自由な表現が持つ破壊力

ドゥルーズの絵画論。哲学の自由と絵画の自由のコラボレーション。主として取り上げられるのはフランシス・ベーコンだが、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、クレー、アルトー、ポロック、抽象表現主義などにも言及しているところが読み通してみるとあらためて…

中央公論社 日本の絵巻2『伴大納言絵詞』(1987年刊 編集・解説 小松茂美 )

『源氏物語絵巻』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』と並ぶ四大絵巻物のひとつ。ジブリの高畑勲をうならせた群衆描写はやはり圧巻。ひとりひとり違う仕草、衣装、顔つきと表情が丁寧にしかも生き生きとした筆で造形されている。なかにはジブリのアニメ…

松岡正剛『外は、良寛。』(芸術新聞社 1993, 講談社文芸文庫 2021 )芸術新聞社版についていた副題は「書くほどに淡雪の人 寸前の時、手前の書」

良寛の書を軸に語られた愛あふれる一冊。自身のサイト千夜千冊の第1000夜を『良寛全集』で締めくくっていたこともあり、どれほど力を込めた作品なのだろうかとすこし構えて読みはじめてみたところ、ベースが口述の語り下ろしということもあり、ですます調で…

監修 辻惟雄+太田彩『若冲原寸美術館 100%Jakuchu!』(小学館 2016)

代表作『動植綵絵』全30幅を、それぞれ全図とともに4ページに数点の原寸図版を掲載して紹介する贅沢なつくりの一冊。『動植綵絵』は、実寸ではそれぞれ140×80cm程度の絹本着色の作品で、本書の売りである原寸図版で見ると若冲の繊細緻密で没入して…

山下裕二+橋本麻里『驚くべき日本美術』(集英社インターナショナル 知のトレッキング叢書 2015)暴論のような正論を聞ける日本美術に関する師弟対話

山下裕二と橋本麻里、両人ともに関心のある名前ではあったので、本の背表紙に名前が並んでいるのが目に入り、手に取ってみたところアタリだった。作家としては版画家の風間サチコという名前を知れたことがいちばんの収穫かもしれない。木版画を彫って一枚し…

マリオ・プラーツ『官能の庭Ⅰ マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム』(原書 1975, ありな書房 2021)

本書は1993年にありな書房から訳出刊行されたマリオ・プラーツの芸術論集『官能の庭』の分冊版の第一巻。全五冊の刊行が予定されている。分冊再刊行にあたっては監修者の伊藤博明により一部論考の差し替えと翻訳の再検討が行われているようだ。一冊の本…

中央公論社 日本の絵巻20『一遍上人絵伝』(1988年刊 編集・解説 小松茂美 )

踊念仏の一遍(1239~1289)没後十年の1299年、弟子の聖戒が師の言行をとどめ置くために詞書を調え、土佐派系統とみられる絵師の法眼円伊に描かせた全12巻におよぶ伝記作品。人が集まる法話の様子や時衆による踊念仏の集団表現や、それらとともに画か…

高橋敏『白隠 江戸の変革者』(岩波現代全書 2014) 動中の工夫は静中に勝る事百千億倍

禅画と墨蹟の芸術家白隠でもなく、臨済宗の聖僧たる思索家白隠でもなく、寺院経営と著作出版に機敏に立ち回り独自のこだわりも見せる、世俗に深くかかわりをもった人間くさい側面を中心に紹介がなされた白隠の評伝。禅宗史の芳澤勝弘の業績と美術史の山下裕…

集英社『現代美本の美術 第13巻 鳥海青児/岡鹿之助』(1977)で岡鹿之助の作品44点を見る

金井美恵子がフランシス・ポンジュの詩「動物相と植物相(ファウナとフローラ)」を引用しながら岡鹿之助を語ったエッセイ「思索としての三色スミレ(パンセとしてのパンセ)」を『切り抜き美術館 スクラップ・ギャラリー』に出会ってしまったがために、そこ…

金井美恵子『切りぬき美術館 スクラップ・ギャラリー』(平凡社 2005)

映画、とりわけオーギュス・トルノワールを父に持つジャン・ルノワールに寄り添ってもらいながら、図像にも高揚する個人的な日々を、文章で迎え撃ちつつ、外の世界にも波及させようとしているかのような、勇ましさも感じさせる美術エッセイ集。 戦闘的で毒の…

草間彌生詩集『かくなる憂い』(而立書房 1989)と私の今日このごろ

2021年、11月を迎えた。 なんだかびっくりだ。 年の終わりを迎える準備なんかまったくできていないし、新たな一年なんてものも、ぜんぜん視野に入ってこない。 仕事的には怒涛の10月後半があって、まだその余韻から抜け切れていないでいる。 久方ぶ…